関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “子どもの学習実態”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学力とは、 一、情報収集能力 二、探求力 三、事象を組み合わせて考える力 以上、三つとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “社会生活上の必要性”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 反復学習は必要ないか 棚橋氏が指摘する反復学習の問題点とは、誤りを恐れず要約すれば、質の低い知識の量的な反復強化が、人文・社会諸科学の概念形成を危うくする(学力形成がなされない)、というものであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈往復書簡で小学校教師と中学校教師がバトル〉
  • 中学教師発:なぜ小学校授業はもっと○○をしないのだ
  • 中学教師の往信:「覚えることが楽しい」という子を育てて欲しい
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
4月、新入生にアンケートをとる。約7割の生徒が「社会科は嫌い」と答える。理由の第1位は「暗記教科だから」である。ここ数年、この傾向は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈往復書簡で小学校教師と中学校教師がバトル〉
  • 小学教師発:中学校授業で、せっかく育てた○○をダメにされた
  • 小学教師の往信:中学校授業でせっかく育てた問題解決への意欲をダメにされた
書誌
社会科教育 2004年12月号
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校に進学した教え子たちからよく言われる。 「中学校の社会科はつまらない。嫌いになった。」 私は児童の作業を中心とした問題解決学習を重視している。重要な用語等は一斉指導の中で徹底させるが、インターネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 佐賀県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“情報リテラシー”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
情報リテラシーとして、重視したいのは、情報を疑うことである。得られた情報をそのまま受け入れるのではなく、強く疑うべきである。その結果、1つひとつの情報について、受け入れの可否を判断するべきである。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
  • TPP問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TPP問題 TPPとは、環太平洋地域の国々による経済連携協定である。関税の撤廃、及び非関税分野における自由化に関するルールを新たにし、参加する国々の経済発展を促すことを目的とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • ニュースの扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実と意見 社会科授業において、ニュースを教材として活用することがある。新聞記事やテレビ番組の報道を教材化し、子どもたちの学習のために役立てることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の難問 中学生であっても市民として、現実社会の問題について考えよう。以下の5つのトピックから1つ選んで、そのトピックが含んでいる問題を設定して、解答しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “あの人”の時間活用術にヒント!
  • 散歩の時間
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域の再開発”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の疲弊と社会科教育 地方においては、中心市街地の衰退、空洞化が認められることは一般的である。そこでは、商店街が「シャッター街」になり、廃屋さえも目につく。また、経済等について、中央と地方の格差…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領・私の読解ポイントはここだ
  • 社会科学習の再定義を求める
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂の重点は、次にある。すなわち、基礎的な知識及び技能を習得させ、それらを活用して課題解決に必要な能力と態度を養うことである。このことに応じて、社会科の内容も時間も増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
  • 公民分野の定説にこの新説・新情報
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民社会の概念 社会科は、社会を学習対象とし、市民社会の市民を育成しようとする。ここでは、社会は自明のように取り扱われているが、実際は多義的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 鉄鋼・金属
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鉄鋼・金属の見学ページ エネルギー環境教育情報センター(http://www.icee.gr.jp/)のホームページにアクセスする。政府、教育及びエネルギー関係機関等によって設立されたセンターだと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
  • 産業革命
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業革命は急激な変化か? 「産業革命」は、イギリスの歴史家であるトインビーが定着させた言葉である。ロンドンのスラム改良運動を進めるなかで、産業革命を発見したことによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ