関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 年表を扱う時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
年表を使うときの三つの発問 年表を使うとき、私は次の三種類の発問を意識します。  A歴史のIFを問う発問…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
  • 近世:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
第一問。 「万事に用心なきと言ふはなし」 「己を責めて人を責めるな」 「人の一生は、重き荷を負うて遠き路を行くが如し、急ぐべからず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • 写真取り込み=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学時の写真を使う 三年生の授業では、「探検」や「見学」を行うことが多い。 その際に、教師は写真を大量に撮ってくる。「百枚」撮影するイメージである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 関西地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大阪の難読地名  大阪に「放出」という地名があります。何と読むでしょう。 @ほうでる Aはなずる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界の“あの国”と同じ?〈わが県の規模〉ランキング
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 面積 都道府県別の面積ベスト5は次である(単位はいずれも千?である)。  @北海道 78・4
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 歌川(安藤)広重・本居宣長
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
歌川(安藤)広重 1 辞世の歌  東路へ筆をのこして旅のそら 西のみ国の名ところを見む  歌川広重の辞世の歌である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 民主化=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
抽象概念・重要キーワード を見える化する 民主化 =見える化する“魅力ある資料”とは 田口広治 近年のアラブ世界における民主化要求のデモや騒乱などを「アラブの春」という。チュニジア、エジプトなど各国で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論が成立する授業の土台づくり:留意点
  • ノートをどう活用するか
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
三年「いちごづくり」の授業で、「ラジカセ」のことが問題となった。  ラジカセは音楽を聞くためにあるのか、天気を知るためにあるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • 小学校=時事問題単元に“最速ニュース”挿入のヒント
  • 「遺跡・文化財」単元に“最速ニュース”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最速ニュース 五月八日の新聞各紙の一面に、次のニュースが掲載された。  「平泉の文化遺産」「小笠原諸島」世界遺産登録へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 以前の実践 三年生の社会科見学のまとめを新聞づくりで行った。 見学地は四か所である。 新聞の枠を四つに区切り、一つの見学地で一つの枠を使わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
  • しりとり型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 しりとり地名探し 地図帳の、あるページを使う。見開き二ページである。例えば、「九州地方」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • <教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
  • 中世―源頼朝の戦略を語る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鎌倉幕府の成立 「いい国作ろう 鎌倉幕府」と言われますが、鎌倉幕府ができたのは、何年ですか。(一一九二年)この年から、鎌倉時代になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 清少納言
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言は、一条天皇の中宮定子に仕えた。 当初、清少納言は、中宮定子の前で口もきけないほど困惑した状態だった。しかし、中宮定子の温かい気遣いがあり、持ち前の明るさと才能を発揮することができた。次第に宮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
  • 伝統文化=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「茶の湯の文化」の衝撃  ヨーロッパで最初に飲まれた「茶」は、何茶でしょうか。 ア 紅茶 イ ウーロン茶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “日本の現状”を象徴するキャラを探せ!
  • このキャラで“日本文化の特色”を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ダグラス・マグレイ 近年、日本は「文化」で、世界の注目を集めている。 アニメ、ゲーム、マンガ、ポップスなどの「ポップカルチャー」が、「クール・ジャパン」、つまり「かっこいい」と評判なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
  • 「変化を読みとる力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
「変化を読みとる力」を育成する授業づくりのヒント 1 グラフ読みとりの基本 「変化を読みとる力」を育成する授業で「折れ線グラフ」を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • アニメなどの日本文化の海外進出
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クール・ジャパン 海外ではポップカルチャーを中心とした日本文化がブームとなっている。 「クール・ジャパン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 例示する 戦国時代の授業で、織田信長・秀吉・家康について、教科書をもとに簡単な調べ学習を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ