※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 小中高一貫の「主権者教育プログラム」の可能性とこれからの展開
  • 主権者教育を通して学校を地域に開き、地域づくりの担い手育成を目指す
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 一八歳選挙権の時代を迎えて、主権者教育が注目されている。一八歳に選挙権年齢が引き下げられることによって、新たにおよそ二四〇万人の有権者が誕生するということである。ただ、若者の投票率は極めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 日本の動きと世界の動向の関連付け
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本的な考え方 初めに、本課題に関する筆者の基本的な考え方を示しておきたい。 @日本の動きと世界の動向を無理に関連付けようとしないことである。なぜなら、両者はもともと関連付いているからである。関連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 地理的な見方・考え方
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方や考え方の成長 現行の学習指導要領のもと、いま社会科では、「社会的事象に関心を持って多面的・多角的に考察し、公正に判断する能力と態度を養い、社会的な見方や考え方を成長させること等に重点を置いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
  • ペアワーク・グループワーク
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 さあ、話し合いを始めよう! 子どもたちをアクティブ・ラーニング(以下、AL)にいざなうとき、多くの子どもたちは尻込みし、話したり活動したりできなくなってしまう。それを見て先生方は、例のセリフを口に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
  • 「授業計画」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 授業を展開する力とは、子どもの興味を惹きつけ、探究を促す学習を展開する力である。そのような力量を付けるための授業計画とは、子どもの反応を予想して実際に授業を行い、その予想が妥当であったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 「地理が苦手な子」「地理嫌いの子」を振り向かせるためには?
  • 地理はいつも近くで寄り添い続ける安心感で勝負する
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地理はいつも近くに 子どもたちにとって、社会科は生活科とともに、自分たちの身の回りの物事も扱う身近な教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
  • 「研究授業」の位置づけと工夫
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業には、教師がある研究組織の一員としてその組織の取り組みの成果を示すために行う場合と、教師個人の関心に基づいて進めている研究の成果を提案するために行われる場合がある。両者の違いは、前者が組織によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 昔も今も日々の授業と研究授業を接近させる姿勢と構えの重要性
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実践形式の積み重ね スポーツの世界では、日々の基礎的な反復練習や走り込みも重要だが、それだけをトレーニングしていて実際の試合で大きな成果をつかむことは難しい。そのため、練習の中でもミニゲームなどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
  • 「より詳しく」教えようとする病の克服を
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教師の陥りやすい病 現在の日本で、教科書を全く使わずに社会科の授業をする教師はいないだろう。使い方には個人差があるが、そんな中で社会科の教師(小学校の場合、社会科の得意な教師としておこう)に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「話題提示」から授業の「本筋」へ 導入→展開における発問の注意点
  • 探究し続けられる主発問の設定と内容の吟味
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「本筋」までの距離 教育実習前の学生たちが、社会科の授業づくりに取り組む際に陥りやすいことがある。それが、いわゆる「話題提示」から「本筋」へと、なかなか推移していけない、という点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
  • 帝国書院“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
帝国書院の現行版『社会科中学生の地理』の表紙では、模式の地球儀を背景に、左右に5点の写真が配置されている。この写真@から写真Dをもとに、次のような授業開きが可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 世界の国々“お国柄対比エピソード”クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本と韓国のお国柄  問1 日本で「士」というと武士を指すが、韓国では何を指す? @企業家 A知識人 B芸能人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • 国政レベルの動きと地域への波及→教材化ヒント
  • 1 観光立国の実現にむけた動き/2 地方創生の取り組み/3 世界遺産での地域活性化
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 観光立国の実現にむけた動き 二〇一四年六月に、総理大臣主催の観光立国推進閣僚会議において、「観光立国実現にむけたアクション・プログラム二〇一四」が取りまとめられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
  • 愚者は体験を話し、賢者は経験を語る
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の経験だけでは井の中の蛙になり兼ねないので、他者の経験の蓄積に学べというのが通常の解釈であろう。だが、自分の経験からでも学ぶことはできる。大事なのは「経験か歴史か」ではなく、「体験か経験か」、「話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業でめざす公民的資質とは
  • 公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
いわゆる社会参画型の授業で、公正な判断力を育成する迫力ネタは、例えば「選挙出前授業」での題材が参考になるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • “その時あなたは?”アメリカ教科書型とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校3学年の事例「選択する」  現在3年生のあなたは、7週間後にソフトボールの試合に出ます。家の古いバットは使えそうにありません。町の運動具店で素敵なバットを見つけましたが、お金が足りません。ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
  • 最終ゴールは今も昔も今後も民主主義を探り続ける市民
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 いまだに民主主義ですか 社会科では、いまだに民主主義が話題になるのですね、と先日ある方に軽く声をかけられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
  • ビジネスマン養成の「グローバル人材」を超えた二十一世紀型社会科への革新を
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グローバル人材育成とは何か? ICTや問題解決、創造とイノベーション、コミュニケーション能力……。世界6か国が協働して開発したATC21sは、世界的に著名なIT企業がスポンサーとなったこともあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ