関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
・・・・・・
小玉 重夫
日本の文化を教えたか?
・・・・・・
向山 洋一
ダブルスタンダードを解消できたか?
・・・・・・
原田 智仁
単純思考の克服と台頭
・・・・・・
永田 忠道
一九八九年―それ以前、それ以降―
・・・・・・
谷口 和也
リアルな学びかどうか
・・・・・・
安藤 輝次
「知行合一」のモノサシで見る功罪
・・・・・・
新見 謙太
本物の「公」意識が育っているか
・・・・・・
新保 元康
日本国憲法の理念と社会科
・・・・・・
桑原 敏典
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
小玉 重夫/向山 洋一/原田 智仁/永田 忠道/谷口 和也/安藤 輝次/新見 謙太/新保 元康/桑原 敏典
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
歴教協・社会科批判の変遷
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
■一九八六年五月、「社会科問題シンポジウム」と題する会合がもたれた。この直前、臨教審第二次答申で、小学校低学年社会科・理科の総合化および高校歴史の社会科からの独立という方向が打ち出されたのを受けての緊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
学習内容構造化の波
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 構造化ブーム 私の研究室に、一冊の本がある。信州大学教育学部附属松本小学校学習指導研究会著『社会科の教材構造と学習過程』(明治図書)である。発行は一九六四年、当時、教科調査官であった山口康助が『社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
小学校らしい歴史教育へ
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
中野 重人
ジャンル
社会
本文抜粋
我が国の社会科にあって、小学校の六年と中学校でそれぞれに日本の歴史を取り上げることになったのは、昭和三十年代からのことである。この小学校と中学校の歴史を、それぞれどのように特色付けるかは、その後の我が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
ゆれたパイ型学習の決着点
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科が分野制をとるようになったのは、昭和30年版からである。そのときはパイ型でもザブトン型でもよいとされた。それが、いわゆる法的拘束力をもつようになった昭和33年版ではザブトン型が原則とされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
神話調査官といわれて
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
山口 康助
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「墨塗り教科書」の誕生 終戦直後の二十年九月から学校が再開されることになるが、それに伴って文部省は、九月二十日に「終戦ニ伴フ教科用図書取扱方ニ関スル件」(次官通牒)を出し、不適当な教材については「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
社会科潰しと生活科の登場
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
竹下 昌之
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後教育改革の花形教科としてスタートした社会科は、同心円的拡大主義に立った地域学習論の行き詰まり、「系統的」・「科学的」通史学習に対する反省、あふれんばかりの情報量を背景にした学習内容の精選等々、さま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
誤報教科書問題と近隣条項
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
社会
本文抜粋
年中行事のように、中国・韓国の教科書批判が起きているが、発端は二三年前の中国・韓国歴史教科書問題にある。それはこんな事件であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
有田・向山立会い授業
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
金子 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 立会い授業に参加して 八四年十二月一日、筑波大学附属小学校において、立会い授業が実施された。当日は日本全国から百五十名にものぼる参加者があった。有田氏の授業は『日本の歴史―江戸時代の農民のくらし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
社会主義崩壊の重み
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
藤岡 信勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年六月、中国の人民解放軍が、天安門広場に集まった学生たちを戦車でひき殺した。そのとき、大学教師の友人と喫茶店で話した時の情景を思い出す。彼は、社会主義の軍隊が人民を惨殺するなどとは信じられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
IT情報化時代の意味
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
情報技術(IT)の進歩はめざましく、情報化の波は我々の生活の隅々にまで至っている。総務省の発表によれば、平成16年末わが国のインターネット利用者数は7948万人、携帯電話とパソコンの普及率はそれぞれ9…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
[経済]多様な経済的概念の存在を導き出すネタ
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的に「経済」を学ぶ 経済学は社会科学の中でも最も自然科学に近い学問だと言われている。そして経済学を学んで教員になった方は,経済学の基礎的理論を身につけさせて,子どもたちの社会を見る目を育てよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[政治]単元「若者の投票率から見えるもの」の場合
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学会の調査結果から 日本公民教育学会は,令和二年度から三年間にわたり,科学研究費補助金による研究プロジェクトとして「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究」(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
探究と対話が社会科の学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界』 阿部謹也著,筑摩書房,一九八八年 新教育課程では,高等学校に探究科目や総合的な探究の時間が設けられたこともあり,従前にも増して探究への注目が集まっている。それ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[公民的資質・シティズンシップ]開かれた社会科構築に向けた挑戦
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
この二つの概念に関して,社会科研究では,閉ざされた意味合いが強い公民的資質から,開かれたシティズンシップ(市民性)の育成を目指し,授業のあり方が問い続けられてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[地理的分野の授業づくり]地理的な見方・考え方の二つの原点
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
『地理にめざめたアメリカ』 中山修一著,古今書院,一九九一年 現在の学校では,各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業や学びの試行錯誤が進められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考の山場と発問の関係 社会科授業を参観する中で,その単元や時間で先生が子供たちに考えさせたい内容や方法を,巧みな発問を通して子供たちが自ら考えたい内容や方法へと転換できている授業と,なかなか実現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
地理 教科書から授業への地理の学習課題の焦点化
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理教科書における学習課題 いま学校で地理を学ぶ際に,授業における学習課題と,それを追究・探究する価値が改めて問われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
5 アメリカの社会科教育から学ぶ!深い学びのための探究デザインモデル
ポイントは教え方ではなくカリキュラム
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科教育のミッションと探究 日本では学習指導要領の目標に明記されるが,社会科教育を通じて育成すべき資質・能力は国を超えてほぼ共通している。すなわち,社会の理解と思考力,市民的態度の育成である。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る