※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の難問 中学生であっても市民として、現実社会の問題について考えよう。以下の5つのトピックから1つ選んで、そのトピックが含んでいる問題を設定して、解答しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を授業モデルで考える
  • 実践を読んで=教師の役割とは?を考える
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践に対する片上氏の分析 向山実践に対する片上氏の分析を読み、考えたところを述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 模造紙と黒板・気をつけたいポイント
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
考えがノートに書かれている 社会科では板書は、ほとんどしない。板書をするのは、次の三つ程度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 福島原発事故で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
原子力発電の穴をどの電源で埋めるのかという視点で討論を仕組みたい。 そのために発電バランスシミュレーターを活用する。TOSS福井と北陸電力が共同開発したソフトである。このソフトは、新エネルギー、原子力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 飛鳥時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子 飛鳥時代と言えば、厩戸皇子(聖徳太子)の業績を抜きにしては語れない。 聖徳太子が行った業績で、有名なのは次の四つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 南アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 森林破壊 南アメリカの開発は森林破壊を伴い実施されてきた。南アメリカ大陸にヨーロッパ人の手が入ったのは一五〇〇年のことだった。ポルトガルの艦隊司令官カブラルが偶然にブラジルに到着したことから開発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “あの人”の時間活用術にヒント!
  • 散歩の時間
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉”の輸入と輸出=貸借対照表
  • 文化の交流は一方通行ではない
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
貸しと借りの問題 編集部からの課題は「言葉の輸入と輸出」「貸借対照表」である。中国との関係を中心に紹介してほしいとの要望も添えてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 環境=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「環境」の意味 『日本国語大辞典』(小学館、二〇〇一年)によれば、「環境」という言葉にはふたつの意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
  • エネルギー問題のナゾと授業化のポイント
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
エネルギーについては、様々な風評が流れている。 例えば、石油は、枯渇しないという風評である。これは可採年数という言葉の意味を正確に知らないために起きていることである。例えば石油鉱業連盟(http://…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業で教科書をもっと活用するアイデア
  • “写真”から学習課題を導くアイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
写真で間接体験 小学校の教科書で写真資料を多く使うのは、子どもたちに間接体験をさせるためである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「環境保全」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
学習の中心を地球環境保全・自然環境保護・公害防止に置き、グローバル・ナショナル・ローカルに考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 学校制度の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
(一) 学制に対する一般的理解 一八七二(明治五)年に公布された「学制」は、六歳以上のすべての男女が小学校教育を受けることを定めた法令である。このことは、少なくとも中学校の歴史教科書には記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 聖武天皇
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「天下の冨と権力は自分にある。だからこそ大仏を建立する。」 大仏発願の詔にある聖武天皇の言葉です。ずいぶん威張った感じがしますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 豊臣秀吉
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
豊臣秀吉が、刀狩りを行うために農民達に、次のようなお触れを出したことは教科書にもとりあげてある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
  • 静態と動態―どこが違うか
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領において、「方法知」の地理から「内容知」の地理への変化が最も顕著なのは中学校なので、以下、中学校地理的分野を中心に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ