※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
  • 年表を板書する時の工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代順無視 次の子どもの文をみていただきたい。 「六年になり、ぼくたちは日本史の学習に入った。記憶力の弱いぼくには、年号をおぼえたりするのは苦しみで、正直なところおもしろくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
  • 本物を見てこそ納得できる
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 京都の記念碑見学 京都の街には、沢山の記念碑がさり気なく立っている。例えば「朱雀大路跡」の記念碑は、現在の街の西の方、山陰線の近くにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 地理力アップの宿題テーマ:面白ベスト5
  • 日本を見る目が変わる宿題を
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図をもって川を歩いてみよう 地図はいうまでもなく、実際の土地を縮小したもの。だから、小さなことは表現できない。二万五〇〇〇分の一の地図をもって、川の上流を歩いてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
  • 谷 和樹氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著作量・質がすごい 谷氏の実践を知るために、明治図書の各雑誌に谷氏が書いたものを、すべてコピーして読み直した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “脳科学の立論”に学んだ私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
脳科学者である池谷裕二氏は、東京大学薬学部の教官である。氏には、次の著書がある。  (1)『最新脳科学が教える高校生の勉強法』東進ブックス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • 誰もが知っている“あの人の習慣”を取り入れよう
  • 話し上手の人の習慣―ここを取り入れよう
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の研究的実践者として「誰もが知っているあの人」ということになれば、それはやはり有田和正先生だろう。私が有田先生と初めて会ったのは静岡県の橘会館というところで開かれた法則化の研究会だった。もう二十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “探求型”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
昔々、日本に卑弥呼という女王が、邪馬台国という国を治めていたという。二三九年、卑弥呼は中国の魏という国に使いを送った。しかし、かんじんの邪馬台国が日本のどこにあったのか、今だにわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
大和朝廷というのが、四世紀末にできたという。この大和朝廷というのは、どんなものであったのか。 「朝廷」というが、「昼廷」「夕廷」「晩廷」もあったのか、という問いが出れば超A級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “まじめ派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
青森県に、三内丸山という縄文時代の遺跡が発見された。ここは今から五五〇〇〜四〇〇〇年前、縄文の前期から中期にかけて、一五〇〇年余り続いた遺跡である。これは日本の古代史をぬり変えるような発見であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “ザックバラン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
三世紀の終わり頃から、天皇や豪族が、山頂や山の斜面、平地などに丘を築き、内部に石室をつくり、遺体を入れて埋葬するようになった。これを古墳という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “博学派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今の日本人の平均寿命は、男79才、女85で、健康寿命は75才で、いずれも世界一である。このことに関心を示すかどうか。示せばB級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “フツー派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
銅鐸には、いろいろな面白い絵が描かれているが、うすを中心に二人が棒のような物を持って何かをついているような絵がある。これを使う。そして、「この絵は、何をしているでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 教師の夏休みが消えて…子ども指導のここを変える
  • 補充指導をする
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
補充指導は、算数と国語だと思い込んでいる教師が多い。社会や理科の補充指導が教師の頭にないのには理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
  • 「革命」的変更
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
八〇年代、企業は合理化でしのいだが、これは仕事の「仕方」の改革だという。 九七年からはリストラでしのいだが、これは「仕組み」の改革だという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
  • 古墳時代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 肥え桶を教室に持ち込む  ずい分昔のことだが、二年生の社会科に「田畑ではたらく人たち」というのがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 国際理解から異文化学習へ―見直し点はここだ!
  • “脱・外国人と遊ぶ”国際関係の授業をつくる
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際理解から異文化学習へ」という。 異文化学習は国際理解学習に対峙する用語ではない。異文化学習は国際理解学習の一部分である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
  • 教科書で自己主張すべきではない
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書を使うのは子どもたちであることを忘れて、自己主張の場にしてはならない――ということを長年社会科教科書の執筆をしてきて強く感じている。自分の主張をするのは著書ですべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ