関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
・・・・・・
安達 覚
組み合わせ年表が面白い
・・・・・・
田中 力
ネットでテーマ別年表
・・・・・・
佐藤 琢朗
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
安達 覚/田中 力/佐藤 琢朗
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「交通」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
乗り物 漢字の「車」は、車輪を軸でとめた二輪車を描いた象形文字だった。それが省略され今の形になった。単に車といった場合、現在では自動車をさすのが一般的だが、中世では牛車、明治・大正時代には人力車をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「日本」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「日本」の呼び方 日本にまつわる言葉のルーツで気になるのは、「日本」の呼び方が二通りあることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 地球儀を映し出して一斉授業がしやすくなる提案
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業での効果が違う 学習指導要領で地球儀の使用が推奨された。教科書でも地球儀を使って、どのように学習を進めるかがこれまで以上に重要視されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
行基
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
行基は、広く各地を回って布教活動を行いながら、橋を架け、堤を築き、池や溝を掘り、道や港、布施屋(旅人の休息所)などをつくりました。また、仏道を修行する道場を畿内に四九院建てたといいます。社会事業を営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“富国強兵”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「富国強兵」とは 熊本の偉人「横井小楠」。富国強兵は、小楠が唱えた「国是三論」富国・強兵・士道がもとになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
沖縄返還と北方領土問題
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 サンフランシスコ平和条約 沖縄返還も北方領土問題もサンフランシスコ平和条約によって起こったことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
災害
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連防災世界会議 平成17年、日本で防災の世界会議が開かれた。小泉元首相は次のように語った
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
参観授業で批判されたら→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者の期待に応える 保護者を対象にした参観授業は日頃の教育活動をアピールし、授業を通して保護者の信頼を高めていく絶好の機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
日本の国力
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の「国力」は、GNC(国民文化力)で向上している 一 「国力」って何 発問…「国力」(国の力)は、何で決まると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏が、筑波大学附属小学校に勤務されていた時代、後輩として度々有田氏の日常の授業を見る機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べ学習と子どものノート指導―実物紹介
子どものノート指導は、TOSSノートを使い、きれいなノートのイメージを持たせること。特殊学級での実践
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 できない子のノートは汚い。きれいなノートのイメージがない できない子には、見開き2pのノートは大海原に見える。どこに何を書いていいのかが分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「現代」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シラバスを学ぶ シラバスは、児童生徒そして保護者に向けて発信する「学習ガイダンス」である。 次の3点が児童・生徒に分かりやすく明記されている必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
外国人労働者問題を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何が問題なのか 外国人労働者問題とは、そもそも何が問題なのか? それに対して、国は、どこが、どのような対策をしているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
“新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
“牛丼の問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
牛丼の吉野家 牛丼の吉野家が誕生したのは、明治時代である。創業者は松田栄吉。大阪の吉野町出身だったので、店の名前を「吉野家」とした。当時、日本橋にあった魚河岸で店を開いたのが明治三二年のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
ナショナリズムの扱い方―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プチナショナリズム ナショナリズムとは、国家主義・民族主義・国民主義などと訳される。現在の日本では、悪のイメージがある。「ナショナリズムの台頭」などの使い方がされるからである。しかし、サッカーのワ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
教室学習用・学び方スキルのポイント
学習計画の立て方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>上記の学び方スキルフォーマットは、見開きで使う。子どもが追求する学習計画は、次が満たされている。@学習問題を明確に設定している。A「この問題を解くための計画」がつくられている(仮説、調査方法の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と中国”
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「中国侵略について日本が謝罪したと思うか」の問いには「していない」75・8%、「謝罪したが、十分ではない」23・4%で、「十分謝罪した」はゼロ。歴史認識にかかわる問題では、75〜80%が日本政府の対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
人物学習を活性化する授業指導のポイント
歴史人物をめぐるミニ討論の仕掛け方
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史人物をめぐるミニ討論は、学習がある程度進み、その人物について討論する共通の基盤ができた段階で行うようにするとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
昔体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
昔体験についての指導 模擬体験(追体験)としての昔体験 体験活動でもっとも生々しく直接的であり、実感的な理解につながるのは実体験であろう。職場体験をしたり、地域の清掃活動へ参加したり、田畑にでかけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る