関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
改正教育基本法全文
書誌
社会科教育 2007年5月号
ジャンル
社会
本文抜粋
前文 我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文科省の言う愛国心 文科省が、学校教育法改正案に示した「愛国心」についての記述は、以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 改正教基法と社会科改訂の方向から考える 教育基本法が60年ぶりに改正され、「郷土や国を愛する心」「公共の精神」「規範意識の確立」「伝統と文化の尊重」など国際化・グローバル化の進展の中で、日本人とし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
改正教育基本法第二条の五では、「伝統と文化」や「郷土愛」というキーワードが様々な議論を巻き起こしている。国旗・国歌も思想信条の自由と絡めて、その是非を問う声はある。しかし、国旗・国歌については、平成十…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「公共の精神」論議の前提、治安は悪化しているのか否か 改正教基法には、前文と第二条の二箇所に「公共の精神」という語が登場する。旧法にはなかったから、新法最大の強調点のひとつと言ってよいだろう。この背景…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育基本法の改正に五〜六年かかわってきた。はじめは永田町の自民党本部での聞き取りであった。麻生太郎政調会長が座長で、司会が中曾根弘文元文相、世話人が後に文相になる河村健夫代議士、メンバーには初々し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
人間社会が存立・発展していくためには、社会的ルールが不可欠である。社会的ルールの代表は「法」であるが、人間社会は法だけによって存立しているのではなく、倫理的・道徳的な規範も社会的ルールとして必要不可欠…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
社会
本文抜粋
改正された教育基本法の前文には「公共の精神を尊び」、第二条には教育の目標として「豊かな情操と道徳心を培う」ことが加えられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 最初に確認しておこう。昨年の12月15日に可決、成立した教育基本法(いわゆる改正教育基本法)の「第二条教育の目標」の第五項目は、次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の多くの文明論者は、日本が、「一つの国で一つの文明をなしている世界に独特な存在」である、と述べている。その日本の教育基本法に、戦後漸く、「伝統と文化を尊重」という文言が登場した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
超有名な宗教とその箴言って
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、宗教の開祖や預言者の箴言や教示の言葉が、後の世の信徒たちにどのように受け継がれたかを問題にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
無系統に三冊
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
■近年読んだ中から印象に残る本を無系統に紹介する。いずれも著者が研究職でない点では共通している
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳も社会科も、人間と社会における、ある共通の問題を扱うが、その扱い方は異なる、と考える。その共通の問題とは、人間の個人においても集団においても観察されるところの「エゴイズム」である。新指導要領が求め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
『プライバシーの哲学』仲正昌樹著(ソフトバンク新書、二〇〇七年)
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
「時宜を得た哲学書」というのは、なかなかないのだが、本書はそのような稀有な一冊である。著者の仲正氏は政治思想史、社会哲学の専門である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
「むすひ」信仰と日本文化
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
公教育と宗教との関係は、周知のとおり難しい。特に、神道に関する内容を公教育で扱うことは、歴史的経緯もあって難度Aクラスといえる。加えて、多くの日本人は、自己の日常と宗教・信仰とを関係希薄と感じ、宗教を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【討論・ディベート】公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「なぜ」と「どう」の統合 社会科授業では、「〜はなぜ生じたのか」という原因究明的な問いと、「〜をどうすればよいのか」という問題解決的な問いという、二つの大きな問いの立て方がある。特に公民学習の分野で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた小学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
活動を深い学習につなげるためには
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科狙い撃ち? 昨年の「審議のまとめ」を見ていて、ヒヤリとした箇所がある。第一部(総論)における、従来の教育課程を批判的に検討する次の部分である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
アクティブ・ラーニングで組織したいコミュニケーションの二類型
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コミュニケーション型学力 次期学習指導要領のコンセプトは、「コンテント」(=教科内容)の教育から「コンピテンシー」(=思考力・判断力・表現力などの能力、知識・技能の活用力)の教育への変革と言われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
社会科の学びに不可欠な学習者の多様性を生み出す
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習者間の差異による学習 「アクティブ・ラーニング」とは、溝上慎一氏によれば、「一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと」と定義され、とりわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム (第6回)
コミュニケーションゲームで育つ責任ある主権者
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「脱構築」の楽しさ 交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」の設計で、イメージのひとつの手がかりにしたのは「レゴブロック」である。戦後日米関係の初期条件を単純化してそれらを個々の「ブロック」とし、生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る