関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 原油高騰に振り回される年
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 「煮崩れ」てゆく「戦後」の中で
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
いろいろな領域で「煮崩れ」が起こり始めているのが、よりいっそうわかりやすくなるんでしょうね。もとの形が何だったのかわからなくなる。大根だったのかかぼちゃだったのか、輪郭が崩れて中身もぐずぐずになり、煮…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 教育におけるデジタル化の限界を考える年に
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
森 隆夫
ジャンル
社会
本文抜粋
体験と経験とは異なる。 体験は、直接五感を通して感じることであり、経験は他人の体験を間接的に学ぶ場合である。従って自分の過去の体験から学ぶことと他人の経験から学ぶことは異なる。他人の経験の集積が「知識…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • ハズレ予想をしてみれば…
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の予想はたいてい外れる。外れ続けているのが、何についての予想かは御想像にまかせるとしても、外れることの原因については、自分自身でもおおよその解明はついている。つまり私の予想は、冷静な蓋然性についての…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 格差社会の拡大に伴う「教育格差」と「いじめ問題」の深刻化
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 格差社会が再生産する教育格差 乱れし世は、誰(たれ)をも惨めにす。 祖父母に劣れる父母 さらに劣れる我らを生めり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 新たな変化の予兆
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の未来のかたちに関わる国のリーダーが変わり、新たな変化への期待感が高まる年、これが〇八年の私の予想である。根拠を示そう。三点ある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 明るい未来が描けない
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科関係者はたえず社会問題をさがしている?ので暗い未来しか予想できない。数多い暗い「私」の未来予想の中から二つほど述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 限界・境界を超えた「協働」の年!
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
夢―両界曼荼羅 今朝、変な夢を見た。 それは、京都の教王護国寺(東寺)の講堂の真ん中、大日如来のそばに立っている夢だった。しかも他の四如来をはじめ、五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一躯に囲…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
  • 5つの観点、テーマ
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
教員免許更新制の趣旨を踏まえ、学習指導要領改訂などの不易と流行を考慮すると、例えば次のような観点、テーマが浮かび上がってこよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • ベルリンの壁で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
ベルリンの壁は、一九六一年八月一三日に建設が始まり、二八年後の一九八九年一一月一〇日に破壊された。なお、新学習指導要領でも、この歴史的事象を小学校で取り扱うことはほとんどない。このため、ここでは中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 長野県/慣れからくつ戸惑い、不得意に挑戦を!
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
教員免許更新講習には、長野県内の多くの大学が参加するが、原稿執筆の段階で他大学のデータが揃わなかったため、今回は信州大学関係だけを紹介する。信州大学は免許更新講習に全学体制で臨んでいるが、そのうち「教…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
  • 提案を読んで
  • 新たな学習材を用意するの?
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の動向に鑑み、意欲的な提案をなさったことに敬意を表します。 ところで、概念の混乱は、中教審や文科省が招いたものと考えます。当初は「習得、探究」であったのを、その後「習得→活用→探究」に変え、最終的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第131回)
  • 長野県の巻
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 信州社会科教育研究会 一一月一四、一五日の二日間にわたって、第五四回社会科教育研究会下伊那大会が、飯田市立松尾小学校、緑が丘中学校を会場にして、約四〇〇名(うち約二〇〇名が宿泊)の参加によって開催…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “知識概念用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
充実したい関係認識、潜在的カリキュラムの学習 学力低下論争下で学習指導要領は下限を示すとしたことから、新学習指導要領では、「深入りは避ける」などといったいわゆる歯止め規定の文言が小・中とも全面的に削除…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 最近、私が“え?変わっちゃったの!”と思った社会事象
  • 変化する世界の石油事情
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
オイルサンドの資源開発に成功したカナダが、最近の原油埋蔵量をみると、サウジアラビアに続いて、世界第二位に位置付けられている。オイルショックでいっきに債務国に陥るほど原油輸入が経済的負担なってきたブラジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”が難問・良問なわけと模範解答
  • 地理の難問・良問―大学入試問題にトライする
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事的な教養を問う問題  問 南アメリカのある国とイギリスとの間で、領有権をめぐって紛争のあった島嶼地域は次のどれか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第85回)
  • 長野県の巻
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
◆目立つ組織だった活動 信州社会科教育研究会は、十五の支部に分かれて活動し、毎年持ち回りで秋に全県の研究大会(一泊二日で約五百名が自費参加)を開催している。その際、各支部は小・中の実践研究の成果を提出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ