関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
  • “付録”を活用するスキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳の巻末には統計資料がついている。例えば、各都道府県の人口や面積、特徴なども簡単に知ることができ、面白い。これらの統計資料を使えば、討論などにも生かせる。基本的な読み取りができるように問題を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
  • 平安時代 貴族のくらし 歴史を貫く光と影が浮かび上がる授業を創る
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 光と影の双方をとらえる眼 道長が自らの権勢を喩えた望月は、死という影を落とす。 どのような輝かしい出来事にも影はある。影が光を導くこともあれば、その逆もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈陸奥宗光/小村寿太郎〉歴史の動きをイメージしながら
  • 陸奥宗光・小村寿太郎が成し遂げた諸外国との条約改正を,開国後の日本の変化と具体的に結び付けて考える。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代の動きを感じるために 陸奥宗光・小村寿太郎は,明治政府の外務大臣として,不平等条約の改正に貢献した人物として知られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
  • 3年 子どもの中にあるものと社会科をつなぐ
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの中に既にあるもの 子どもが砂場で遊んでいる。砂の性質を上手に受け入れたり変えたりしながら,思い描いたものを形にしていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
  • 4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
  • 3・4年 考える間も.答えを知ってからも楽しい
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 正体不明に挑む タブレット端末を手にした子どもでも,その瞳の奥には,原始から脈々と受け継がれる好奇心が宿っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点5 はじめの10分で出来る! 「子ども心」をつかむ特選授業開きネタ
  • 【小学校】授業を開く鍵は遊び心
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 分からなくなるから楽しい  子ども心をつかむためのキーワードの一つは、「仲間分け」である。 子どもは、言語の発達とともに、森羅万象を切り分け、仲間分けをして境界線を見出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
  • 教科書で子どもも教師もアクティブに
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業開始五分前でも 教師の言葉の無力を悟る。 教師こそ、耳を澄ます。 教師は子どもの声を聞き分ける耳を鍛えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 重要用語にスイッチ!面白クイズ
  • 小学3年:重要用語にスイッチ!面白クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要用語は子どもが自らつかむ クイズの正解を初めから言ってしまうような授業が多くはないか。 「どんな苦労があるだろう」「工夫を探そう」と、教師が投げかけてしまう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学4年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 年間シラバスを踏まえた学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間シラバスを貫くもの 子どもの地域を見る目を変えたい。それまで見えなかった地域とのつながりに気付き、社会的存在としての新しい自分を発見してほしい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】表現活動が内包する魅力と問題点
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題の提示を必要としない授業が理想である。 魅力的な教材が、子どもの既有のものの見方に強く変革を迫る。そこに生じる問題意識は、持続的追究と新たな認識の獲得を可能にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 板書と目で聞く・アイコンタクトの取り方
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とアイコンタクトで「聞く」 発言者を凝視し、自分の表情を意識しながら板書する。 頷くか首をかしげるか。どの言葉を拾い上げるか。チョークの色を変えるか。アンダーラインを引くか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“年表”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“時代イメージ”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージの交流が生み出す歴史観 教科書や資料集などのイラストや文章から、子どもはそれぞれの時代のイメージをつくり上げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学4年
  • 「災害や事故から守る工夫」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会を見る目を育てる学習問題を 学習問題は、子どもが答を見付けることだけを期待するものではない
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • もっと年表を開かせる!授業づくりのアイデア
  • 歴史を見る視点を変え、いつも新鮮な年表に
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
年表を見る目を変える 地図を眺めるのは楽しい。 地図は、過去に作られたものだ。 しかし、見る目が変われば、違って見えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 遊び心の入れ方―「有田和正氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遊び心のある授業観 夢中になって遊んでいるとき、子どもは想像力を自由に思い切り働かせている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
  • アメリカの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 星条旗の誕生と変遷 一七七六年七月四日の独立宣言の約一年後、一七七七年六月十四日、星条旗(The Stars and Stripes)が制定された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の板書と子どものノート (第4回)
  • 聴くことの大切さを軸に展開する板書とノート
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート、そして聴くことのつながりを大切にしたい。 次の5つのポイントを常に意識して、授業に臨んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 教室の壁面が日本全国に開く扉になる
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
地図プラスαで創る楽しさ 都道府県名やその位置は、子どもにとって面倒な暗記事項なのだろうか? 決してそうではない。遠く離れた所にある都道府県を話題にしたときの子どもたちは、実に楽しそうである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る…かっこいい“別れの言葉”
  • みんな、つながって輝いている
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
星座のように 学級は、星座です。 様々な色=個性が輝き、それが結び付いて、新たな輝きを創り出します。みなさんは、かけがえのないスターなのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ