関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 黒板の上手な活用法
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
○黒板の常識 初めに、私の経験知の黒板の常識を紹介します。 @黒板はいつも綺麗に水ぶき厳禁 A黒板消しにも原則あり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 欲しい学習用具と活用法
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
山田 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 方位の学習に欠かせない教具 方位くん 『地図中の方位はこれでバッチリ!「らくらく方位くん」』サイト(TOSSインターネットランドNO1142152)を使って学習をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 生活実感とのかかわらせ方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
生活実感とは、子どもたちが日常生活の中で、社会的な事実・事象に対して抱いている具体的な感覚・イメージのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 意見の取り上げ方・分類の仕方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
社会
本文抜粋
わかったこと、気づいたこと、思ったことをノートに書きなさい。  新採の時に、この後、どのように意見を取り上げ、分類していけばよいのか、分からなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 体験のさせ方・掘り起こし方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先に「面白さ」ありき 社会科授業の名人・有田和正氏は、「発言アイウエオ」と、話の内容を子どもたちに求めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学び方技能の特効薬「はてな?帳」のススメ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「はてな?帳」は学習帳である 学習というのは「はてな?」があって初めて成立する。「はてな?」を発見すると調べる。面白ければ調べるなといっても調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論指導をめぐる疑問に応える!
  • Q 討論は結論が出なくてもよいか
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
討論指導には、もちろん定石がある。 山口県下関市立桜山小学校の河田孝文氏(社会科フォーラム山口授業者)の討論の実践を、「指導」という観点から紐解いていけば、疑問の解決に至る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論指導をめぐる疑問に応える!
  • Q 指名なし討論への道
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
  • 時事問題でレポート発表の指導
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの自由研究で、毎日の新聞を切り抜き、コメントを書いてきた子がいた。 一日スケッチブック一ページの力作だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
  • 作業指示の言葉を選ぶ視点と授業での留意点
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
例えば、次の指示がある。 A この絵を見て、わかったこと、気づいたこと、思ったことをノートに箇条書きにしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
  • 日記=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞やパンフレット作りは、作成に要する「時間」と教師の「指導」が必要である。 その点、作成時間、指導に要する時間が比較的短く、子どもの素直な感動や考え、思いが表現できるのが、「日記」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
  • 統計グラフ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフの「見方」の指導 一 「3点」を聞く 統計グラフが出てきた場合、子ども達に必ず読み取らせるべき事項が次である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第5回)
  • 2つの工場を見学し、比べて考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
5年社会科見学,2つの工場を見学した。 1つは,大工場(自動車工場)。もう1つは,中小工場(牛乳工場)。牛乳工場は,給食の牛乳を作る会社だ。次の点で良かった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ