関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
「多面的に考察する」と「多角的に考察する」を分けて考えよう!
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“国民生活と政府の役割”って何?
詳しく説明しようとすると、かえってわかりにくくなってしまいますが…
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
読み、書き、写すの作業と最新の新聞記事などの活用で変化のある授業を! 問 具体的なイメージを持ち、実際の生活に結びつけて理解させることが難しい。教科書の内容に沿って、一つひとつの語句の説明をしていくと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“国民生活と政府の役割”って何?
少子高齢社会と財政 未来予測から価値判断へ
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヤングに聞きました 「政府の役割」って何? と二十代のヤングに聞いてみると、国民の財産を守ることですと返ってきました。「じゃ、そのために政府はどんなことをやっているの?」治安維持と富の再分配。「再…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“人間の尊重と憲法”って何?
「人間の尊重と憲法」に関する授業づくりに求められる視点
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇九年五月、中学校社会科教師になって四年目を迎えた先生に、「人間の尊重と憲法」に関する授業への取り組みを取材した。これまで、先生は、@憲法に、基本的人権が規定されていること、A基本的人権は、誰にで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“人間の尊重と憲法”って何?
アメリカ憲法と比較してみる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
【発問】日本国憲法を改正するには、どのような手続きが必要ですか。 日本国憲法第96条に規定されている。「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」で国会が発議し、その後、「国民投票」などによって「過半数の賛…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“民主政治と政治参加”って何?
“ヤング”は学習内容の「構造化」を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
ヤングティーチャー(Y)とベテランティーチャー(V)との会話 V 「民主政治と政治参加」の授業をどう展開する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“民主政治と政治参加”って何?
選挙が終わると再選めざして次の選挙が始まる。選挙と選挙の間にこそ国民の政治参加のチャンスが眠る
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
畑 浩人
ジャンル
社会
本文抜粋
Y 地方自治は民主主義の学校とは? Z それはイギリスの法学者ジェームス・ブライスが一九二一年に著した『近代民主政治』(岩波文庫、一九二九年、松山武訳、全四冊)第一巻一六〇頁に引用された「地方自治は民…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“裁判員制度導入の意味”って何?
教材として裁判員制度を捉える
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
裁判員制度とは何か、という問いに対し、二〇歳以上の一般市民が刑事裁判に参加し、三名の裁判官と六名の裁判員が協働して評議を行い、被告人が有罪か否か、そして、有罪の場合どのような刑にするのか判決を下す制度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“裁判員制度導入の意味”って何?
市民に“開かれた”裁判
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
最高裁判所では、二〇〇五年に裁判員制度のキャッチフレーズを募集し、次の受賞作品が選ばれました。 最優秀賞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会科”って何?
問うことの意義
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題は何か 若い人に「社会科って何か」とたずねても、答えが返ってこない。考えたこともないという人もおれば、当たり前のことでしょうという返答をする人もいる。多くは教科書や指導書に書いてあることを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会”って何?
ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“イデオロギー”って何?
自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
宮崎県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
中学校=時事問題単元に“最速ニュース”挿入のヒント
「地理」単元に“最速ニュース”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 藤原孝章氏は、「時事問題」について次のように述べている。 「社会科では、教科としての『時事問題』と社会科の教育内容・教材としての時事問題とを区別している。後者において時事問題とは、『社会性の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
中学地理/思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
こんな“中間発表会”を開催しよう!
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「思考」について、宇佐美寛氏は、次のように述べている。 「すでに組織されている情報のプールが十分に大きくなければならないこと、言語―経験の重層構造における往復運動の振幅が広くなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「安保」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の外交について考える上で、「日米安全保障」は避けてとおることのできない問題である。 本稿では、比較という視点を取り入れて、「安保」について考えさせる資料を以下に示すこととする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
“先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
中学地理/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「語呂合わせ」と「応用問題」を知識の習得の関係で、以下に述べていく。 一 記述的知識を習得させる上での「語呂合わせ」の意義…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
中学地理「については」と「とは」をつないで読む授業像
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校地理的分野の目標に迫るために、どのような授業が展開されるべきであろうか。 この問いを解明するために、以下「理解と態度はどのように目標化されているのか」「目標に基づいて内容はどのような原…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学公民の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
未来に生きる市民を育てる 社会科学習の明確化 はじめに 公民的分野の内容において特筆すべきことは、「現代社会をとらえる見方や考え方」と「よりよい社会を目指して」という項目が新設されたことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
統計の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会を認識する上で、統計は有効なツールであるとともに、危険なツールにもなる。統計とは、「集団に属する個々のものに付随する数量について、いくつかの集団同士比較したり、一つの集団の内部での分布状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
中学校で“つける学力”と評価規準
地理―私はこう考える
地域の規模に応じた調査
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 観点ごとにつける学力(評価規準の達成レベル)を具体例で示し、「地域の規模に応じた調査」における評価の在り方を明らかにしていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る