関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 静かな町に爆竹が鳴り響く
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 百人一首は永遠の別れに贈った鎮魂歌だった
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月の楽しみと言えば、年に一度、親戚が集まって皆で興じる百人一首のかるた取りだという人も多い
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 復活した「ワーホイ」
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
正月に関わる行事に、「ワーホイ」があります。 教科書には、「どんど焼き」が取り上げられていますが、私は、地域の伝統行事が、復活し継承されている例として、「ワーホイ」について、下のようなことを教室でお話…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 中国のお正月「春節(しゅんせつ)」は帰省ラッシュで六億六〇〇〇万人の大移動!!
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
落合 靜男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 帰省ラッシュは当たり前 中国では、お正月を家族揃って迎えることが重要な習慣になっている。そのために、働いている土地や住んでいる土地から故郷に帰る。なんと、中国の人口の一三億人のおよそ半分の人が帰省…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 昔からのお正月遊びと人のわ(輪・和)
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
甲津 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
昔からのお正月遊びの代表といえば、羽根つきに凧揚げ、福笑い、独楽回し、双六、百人一首にカルタ、めんこなどなど。どの遊びも、複数でわいわい言いながら、また、ワクワクドキドキしながら遊ぶのが楽しい。それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • マレーシアのお正月
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
マレーシアは多民族国家です。それぞれの民族は、それぞれの宗教を信じ、それぞれの伝統的な生活を大切にしています。そんなマレーシアのお正月を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 正月は12月からはじまる!?
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月の歌は、いつごろ歌うの? お正月 滝廉太郎 作曲 もういくつねるとお正月 お正月には凧あげて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 実に日本的な「七副神」
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
(「七福神」の絵を示す) 何でしょう? ――神様なんだけれど、ちゃんと名前があります。 何人いますか? ――七人ですね。七人の福の神なので、「七福神」といいます。お正月になるとCMなどでよく出てきます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 鏡餅の由来からお雑煮マップ作りへ
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月について知っていることをノートに書かせる。たくさん出る。その後、絞り込んでいく。 まずお年玉を取り上げる。いくらぐらいもらったか、誰にもらったかなどを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
  • 〈事例・体験+価値づけ〉でわかりやすく書く
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自己研鑽のために書く 研究論文までは書かないにしても、研修レポートは必ず書く、というのが、昨今の学校現場である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「百姓」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「百姓」のイメージは? 「百姓」と言われて、みなさんは頭の中にどんなイメージを浮かべますか
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
  • 八月一五日は終戦記念日?
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 終戦の日っていつ? 「八月六日」は広島に原爆が落とされた日。同じく「九日」は長崎に原爆が落とされた日。そして、「八月一五日」といえば、日本が戦争に敗れ、戦争が終わった日。「終戦記念日」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 絵や写真を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で一枚の絵(または写真)を提示する。教師が黙っていても(発問しなくても)、子どもは必ず何かを口にする。視覚に訴える絵や写真は、資料として、それだけ大きなインパクトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • “神話伝承”の信憑性、どこまで担保されているの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史から神話を探る 「八岐大蛇」という神話がある。 天上の高天原から出雲の国に降り立った須佐之男命が、悲しみにくれる老夫婦とその娘の櫛名田比売に出会う。悲しみの訳は、八つの頭を持つ大蛇が姫を食べにくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 帝国憲法で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以下、それぞれの問題の中から、いちばん適切な答えを一つ選びなさい。 * * * 問題1 大日本帝国憲法は天皇を戴く立憲君主制をとっています。国民の多くはそれをどう思ったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
  • 「天は人の上に〜」で語る人権のドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
人は本来、誰しも生まれながらに平等である。同じ権利をもっている。そこに身分や貧富の区別はない。 平成の今の世でも通じる立派な人権思想である。だが、福澤諭吉が強く言いたかったのは、この後のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
  • 中国と台湾の間でゆれた時期の日本
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以前、六年生にこう発問したことがある。 「日本の隣の国はどこですか?」 「中国」「韓国」「アメリカ」「ロシア」と答えが続く中、一人の子が「台湾」と答えた。すると、「ちがうよ。台湾は中国だよ」と別の子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥宗光といえば、「条約改正」である。幕末、欧米諸国と結んだ不平等条約を改正した人物として歴史に残る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 国・国家==見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
先日、新聞で櫻井よしこ氏の次の言葉を目にした(平成二四年三月八日付産経新聞)。 〈国家の基本は国土である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第12回)
  • 大日本帝国憲法
  • 我が国の歴史・伝統に根ざした近代憲法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年暮れ、三年にもわたって放映されたNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』が終わった。明治時代は、日本という国民国家が誕生し、まさに国民が一つになって、坂の上の雲を目指して突き進んでいった時代である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第11回)
  • 国際連合
  • 限界・矛盾がある国連
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連への誤解 〈とかくわれわれ日本人には、国連に対して奇妙な思い入れがある。それは、将来成立するかもしれぬ世界連邦政府の萌芽であるかのような錯覚である〉(文献?・P5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ