関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
  • そもそも“エネルギー環境問題”って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
藤井 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
エネルギーは現代社会の「食料」 テレビや電灯は、電気がなければ使えません。台所のガスコンロも、ガスがなければ使えません。クルマもガソリンを入れなければ走りません。そして、窓ガラスや、台所のフライパンや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
  • “エネルギー環境問題”の争点―ディベート教材
  • エネルギー環境問題の争点が見えてくる地図の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
中村 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
原子力発電の位置から 地図で原子力発電の位置を見ると海の近くに設置されていることがわかる。これは、発電のために発生する熱を冷やすのに大量の水が必要になることも一つの理由である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
  • “エネルギー環境問題”の争点―ディベート教材
  • エネルギー環境問題の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 化石燃料を軸として エネルギー環境問題を取り扱う場合、化石燃料の大量使用と地球温暖化問題の顕在化及びその対策についての共通理解が、ディベートの基礎となる歴史的な見方・考え方として必要だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “憲法改正”の問題をどう取り上げるか
  • そもそも“憲法改正”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法改正論とは 憲法改正論とは、現憲法とは何らかの点で違う憲法を新憲法としようという主張と定義でき、「てにをは」一つを変えることから、全面的に変えることまで含まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “憲法改正”の問題をどう取り上げるか
  • “憲法改正”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 憲法改正の争点が見えてくる世界の国々の状況
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
佐藤 公
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 近代的な国民国家のあり方を示す理念体系であり、最高法規である憲法は、国民が相互に尊重すべき普遍的権利を保障している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “憲法改正”の問題をどう取り上げるか
  • “憲法改正”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 憲法改正の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
大坂 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法改正の争点の一つとして「押しつけ憲法論」がある。 この「押しつけ憲法論」を切り口に、授業実践において憲法改正の争点が見えてくる歴史の見方・考え方について検討したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “民主主義”の問題をどう取り上げるか
  • そもそも“民主主義”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
田村 哲樹
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義とは、「民衆による統治」、つまり、「みんなでみんなのことを決めること」である。この理解については、古代ギリシャ以来、異論はないと言ってよい。それにもかかわらず、民主主義をめぐる様々な争点が存在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “民主主義”の問題をどう取り上げるか
  • “民主主義”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 民主主義の争点が見えてくる世界の国々の状況
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本テーマについて基本的な知識理解と学習を組み立てる際の手法を整理しておきたい。  @民主化を進めている国々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “民主主義”の問題をどう取り上げるか
  • “民主主義”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 民主主義の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 リンカーンの演説 いきなりで恐縮だが、中学生あるいは高校生の時に習った、次のフレーズの訳を覚えておられるだろうか。アメリカ合衆国の第一六代大統領リンカーンが、南北戦争中の一八六三年に、ゲティスバー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 古代史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
井川 和道
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習におけるディベートは、今野日出晴が指摘しているように、歴史を認識することには、直接的に結びつかない。歴史事象との対話になりにくいからだ。このことは前提としたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 中世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 足利義満の決断 足利義満は、室町幕府を代表する将軍であり、南北朝の合体など後世に大きな影響を与えた数多くの決断を行っている。その中から、明との勘合貿易を開始したという決断に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 近世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光は参勤交代、慶安の御触書、鎖国などを制度化し、強力な幕藩体制を確立した。その中で鎖国をディベートで扱う学習モデルを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 近代史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
近代史をディベートするポイント 近代は、その名が示すとおり、日本が諸外国とのかかわりの中で、欧米の文化や政治・社会体制を急速に取り入れ、時にそれ故の混乱を伴いながら、幕藩体制からの脱却や中央集権体制の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 現代史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 “吉田ドクトリン”を論題へ 戦後の我が国の進むべき方向を決定づけたとされる、いわゆる「吉田ドクトリン」は、現在もなお我々の生活に影響を与え続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 戦後日本人の資質―どこからきて、どこへいくのか 論争を避け・決断先送り風潮の教育的震源地は?
  • 自分たちが勝手にそう思い込んでいること
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会
本文抜粋
この題名を、与えられたテーマの答えとしよう。日本人は議論下手でも、論争を忌避する傾向をもっているわけでもない。自分たちが、勝手にそう自己規定しているだけのことである。室町末期に日本に来たキリスト教の宣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 戦後日本人の資質―どこからきて、どこへいくのか 論争を避け・決断先送り風潮の教育的震源地は?
  • 生きる力から生き抜く力(考え抜く力)へ
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
森 隆夫
ジャンル
社会
本文抜粋
論争を避け・決断先送りの原因は二つ考えられる。 @ 便利追求・依存心増大 文明の進歩は便利な生活をもたらす。便利とは依存ということで、教育の世界でも、教師依存、学校依存、教科書依存、塾依存……という訳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 戦後日本人の資質―どこからきて、どこへいくのか 論争を避け・決断先送り風潮の教育的震源地は?
  • 教科書に現実の社会問題を取り上げよ
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度の日本の国家予算は約90兆円であるがそのうち税収はわずか42兆円しかない。しかもこれまでの累積で、国全体として900兆円以上の借金を抱えている。この返すメドも立たない借金を子孫につけ回ししながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 3 見方・考え方に基づく問題解決能力育成の切り口とポイント
  • (2)歴史的な見方・考え方
  • 「自分ごと」の歴史認識の形成
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習における問題解決能力育成の切り口は,学習者に,歴史事象を,どう「自分ごと」として位置づけさせることができるかにかかっていると言える。高等学校における新科目「歴史総合」の課題として,勝山元照は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
  • 絵・写真資料=私のおすすめベスト5
  • 絵・写真の力から迫る歴史教育
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童・生徒の興味・関心をひくための教材としての強い影響力を発揮するのは,視覚から,その認識に迫る「絵・写真の力」であろう。本稿では,教材として強い発信力を有する,絵・写真について,特に歴史教育に関連し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点4 「思考を深める」討論のススメ―“浅い”⇔“深い”成否を決める境界線―
  • 思考の「再考」を促すナビゲーターとしての教師の役割
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて、討論学習の実践者として名高い、加藤公明氏の実践に対して、異議を唱えたことがあった。筆者の拙論に対して、ありがたくも加藤氏ご自身からご批判いただき、論のやりとりをさせていただく機会にも恵まれた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ