関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学地理/直接調査による調べ学習で、身近な地域の特色をとらえる
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉資料を比較し関連付けることで社会的事象の関連を明らかにする
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 新中学校学習指導要領解説社会編では、「社会的事象等について調べまとめる技能」について、情報を収集する技能や読み取る技能、まとめる技能という三段階における学習の場面や段階における技能例を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 不安な未来を切り開く社会科 今、未来に不安を感じ、希望を持てない子どもが増えており問題だ。一人ひとりに社会的事象やその関連を広い視野で前向きにとらえる姿勢を持たせることにより、未来への不安を打破す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学地理
ヨーロッパ州・国家間の統合によって国々はどのように変化したのか
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今、アクティブ・ラーニングの視点からの授業設計が求められている。それは、 @習得・活用・探究という学習プロセスの中で、問題発見・解決を念頭に置いた深い学びの過程が実現できているかどうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【中学地理】世界の諸地域 アフリカ州
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
私は話し合いや練り合いによって、様々な意見が合意できる授業を作ってみたい。そのためには左記のような条件や過程、規準は不可欠である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書中心の授業に+α こう作る
中学地理/世界と比べて見た日本の地域的特色
「学習内容の構造」の明確化から「問いの構造」への転換
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書に書き込まれている 学習内容の構造を明確にする 教科書に書き込まれている学習内容の構造が明確にならないと「教科書中心の授業+α」どころか、「教科書中心の授業」すらできなくなる。そこで、まず教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
このアイテム―10倍面白くするアイデア
地図帳活用=10倍面白くするアイデア
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会現象の背景にある様々な要因をおもしろいという視点でとらえるにはどうすればよいのか。そこで、私は社会科歴史的分野における地図帳の活用を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
地図帳=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『解説』における活用ポイント 平成二〇年度版中学校学習指導要領解説社会編(以降『解説』とする)では地図帳の活用について具体的に述べている部分が過去の『解説』より多い。特に地理的分野最初の小単元であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
中学地理=教科書&資料集に“この資料を+α”
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科オリジナルな資料である「地図」の活用 教科書&資料集にどのような資料を「+α」すれば授業がグレードアップするのか。この問いについて、私は授業をグレードアップさせる資料として「地図」をあげたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
動態地誌で教材観・授業づくりはどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新要領にある動態的地誌学習 新要領では中学校社会科地理的分野において動態的地誌学習で日本の諸地域を学習するようになった。それは中学校学習指導要領解説社会編(文部科学省平成二〇年七月)(以後『解説…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
四国の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会認識教育における歴史遺産・文化遺産学習 社会科とは社会認識形成を図る教科である。今回、提示された歴史遺産・文化遺産という社会的事象は、米田豊氏のいう「伝統文化教育」で扱うことを想定した。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
いま何を発展学習とするか=オリジナル開発の薦め
価値判断・未来予測を育てる価値論争授業や新たな事例学習を行えばよい
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 価値論争授業の設計 文部科学省は「発展的な学習とは、学習指導要領に示す内容を身に付けている子どもに対して、学習指導要領に示す内容の理解をより深める学習を行ったり、さらに進んだ内容についての学習を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
エネルギー問題で読解力を問うテストの開発
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発について、エネルギー問題というテーマに則した問題づくりのノウハウの提案をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第67回)
【歴史】アメリカ合衆国一体化の裏側
西部開拓と先住民族排斥
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
独立後のアメリカ合衆国は、一九世紀半ばに太平洋に面する西海岸まで領土を広げる。西部へと鉄道網を広げ、重工業がめざましく発展していった。本号では、それを支えたヨーロッパやアジアからの移民、土地を奪われた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
歴史学習における「技能」について考える(7)
資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業における「主体性」 学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化してきた。先日は「主体的に学習に取り組む態度」の評定の難しさが教員の負担になっているという理由から、それを評価の観点に残すものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情動研究の裏付け 前号の続きである。前回、情動が児童の追究意欲を高める有効性を示したのだが、さらに一歩踏みこんで、児童の情動が動かされる仕組みについて考察を加えて行くことにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第19回)
社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大局的な観点とは 本号は、社会科ESDとしての授業づくりに必要な大局的な観点について検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る