関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
〈現在進行形レポート〉“板書案づくり”で授業研究・授業改革の進め方
《ここをこう読む》板書計画の検討過程で授業者は何を学んだか
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子ども相互をつなげる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
川西 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども相互をつなげる場面では、「板書」が有効である。「話し言葉」としての子どもの発言は消えていくが、板書されれば「文字」として残る。それを全員の子どもが読み、さらにつなげていくことができる。そのときの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
比べて考えさせる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
早ア 雄一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 比較・検討させる学習での板書 社会科学習においては、複数の社会的事象を学習内容に組み込み、様々な立場に立たせて比較・検討することで、子どもの社会的な見方や考え方の成長が期待でき、判断基準はより明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
調べ活動を促す板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
宮本 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習の流れの明確化を 板書については、「板書は学習の舞台であり、学習の流れを示し、生徒の思考を促し、かつ学習内容を構造的にとらえられるようにする。また、学習をふり返ることができるようにすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
話合い・討論をつくる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業を生かすのは板書 中学生の声を集める 中学校社会科でなぜ討論授業を実践するのかと私が聞かれる場合、生徒の主体性の回復が最大のねらいであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
基礎基本事項の定着と板書のポイント
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 基礎基本事項の定着を論じるためには、基礎基本とは何かを示さなければならない。よく「基礎基本とは、学習指導要領である」と言われている。しかし、基礎基本の具体については示されていない。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
図解がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、社会の授業では黒板を「子どもの意見を書く場所」と位置付けて使っている。 1 図に書きこませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
描図がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
描図がうまくいくためには、いくつかのステップを踏む必要がある。 一 図への具体的なイメージをもたせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
歴史人物相関図の板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 テーマを中心に横書き 2 縦書き 3 全員が書く 4 人物数で分割する 一 子どもの板書は学力を向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
年表―時代をイメージする板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
戸ア 恵
ジャンル
社会
本文抜粋
@400年ごとに区切る年表 〇年 卑弥呼が魏に使いを送る (縄文・弥生時代) 四〇〇年 大和朝廷の成立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
〈現在進行形レポート〉“板書案づくり”で授業研究・授業改革の進め方
第5学年「日本の水産業」
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
上村 勇介
ジャンル
社会
本文抜粋
思考力を高めるために、板書計画を修正し、児童の反応を生かす授業づくり 私が行った授業の概要は以下の通りである。第五学年「日本の水産業」の単元について、教科書分析(東京書籍)を行った。教科書では、静岡県…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
“この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
授業づくりから授業の振り返りまでに板書が果たす役割
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一つの事例から 板書を手掛かりにする授業検討の方法を、教材研究の段階から、指導案を具体化する段階、そして授業実践後の反省の段階までを通して考えてみたい。板書は、それぞれの段階で授業を検討するための…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
“この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
子どもの思考の流れに沿った板書づくりに向けて
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
板書を手掛かりにしてきたか 本稿は板書を手掛かりにした授業検討の方法を示すものである。だが筆者がこれまで授業検討会に参加させていただいた中で、板書が検討の対象になったことはほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
“この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
現在地はどこだ? カーナビを意識した板書計画
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
金子 幹夫
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 筆者が高校生の時のことである。東京の新宿駅で道に迷い4時間ほどさまよい歩いたことがある。その時に一番知りたかったのは「現在地はどこか?」という情報であった。自分がどこにいるのかがわかって、は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
“この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
板書計画を中心に据えた指導案の提案
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちのくらしと税金 消費税法改正により、二〇一四年四月一日から消費税率が八%に引き上げられた。さて、ここで消費税に関連するクイズを二問。第一問、消費税収入の使い道は?(ア)国の借金の返済 (イ)年金…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
〈1学期単元で実例紹介〉この授業―“どんな板書”で構想するか―板書案・板書計画のポイント
5年 教材「雨温図と地形図で読み取る日本の気候」の板書案・板書計画のポイント
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
大西 慎也
ジャンル
社会
本文抜粋
黒板の役割と社会科授業の目標 毎日行われる授業で必ず使用されるのが黒板である。授業において、板書が果たす役割は大きい。それは、「授業後の板書を見れば、一時間の授業がみえる」という言葉からも明らかであ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二二年の十一月に上梓させていただいた『「本当に知りたい」社会科の授業づくりのコツ』(明治図書)は,これまであまり書くことのなかった「授業づくりの要素を細かく区分けして」まとめてみたも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
問いの深まりを意図した単元展開を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 問題解決的な学習については、本稿では「単元などにおける学習問題を設定し、その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ、社会的事象の特色や相互の関連、意味を考えたり、社会への…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
1 主体性のある子どもを育む社会科授業デザイン
「主体性」=「学びに向かう力」という捉え方
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
○はじめに 「主体的」「主体性」という文言は従来から学校の教育現場でよく使われ,教師が求める子供の姿の「代表」と言っても過言ではない。特に小学校では校内研究(研修)のテーマなどに同様の意味で「自ら考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
7 Eテレ臨時小学校登壇者に聞く! オンライン授業のポイント
「流れる情報」と「留まる情報」
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 趣旨がよく分からないまま引き受けてしまった原稿である。戸惑いながらの大学オンライン生活とNHKの出演番組の意図などを述べて責任を終えたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点1 社会科授業づくりにかかせない「指導スキル」とは
問題解決的な学習を実現し,子供たちを育てるためのスキル
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習原理は「問題解決的な学習」である。新学習指導要領の解説では,問題解決的な学習を「単元などにおける学習問題を設定し,その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ,社会的事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る