関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 高度情報社会をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報社会での活動には、従来の産業社会で求められる知識やスキルとは異なったそれらが必要になる。社会科でも、情報化社会に生きるためのリテラシー育成といった視点が先行し、子どもの情報収集・処理能力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • ESD(持続可能な開発のための教育)をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ESDとしての社会科授業 2013年11月のユネスコ総会において、ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)が採択された。GAPは、2014年11月の「ESDに関するユネスコ世界会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 人口問題をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 生徒が将来人口の推計モデルを構築し、実際にシミュレーションによって将来人口を推計するという授業を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 授業者の課題意識を明確に
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の実施に当たっては、相当の時間とエネルギーが費やされる。その研究授業の成果をその後の社会科授業の改善に生かすには、どのような配慮が求められるのか。日頃の授業に生かす主体者は、当日の「授業者」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 研究授業は子どもと授業者の為のもの―研究校から学ぶ二つの視点―
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
授業者と子どもが得をする研究授業 今から二七年前に、私は新任教員として奈良県生駒市内の小学校に赴任した。教職を取得せず大学を卒業し、一年間の通信教育で小学校教員免許を取得した私は、教育実習以外で指導案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 授業の目標に立ち返る討議を
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参加者の多様な関心 「研究授業では取り組めても、後に続かない。」「授業検討会にも参加したけど、実践に活かせるものが得られない。」授業研究への反省や不満は、多くの教師が実感としてもっているだろう。検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 研究授業は宝の山
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
長年教師をしてきて、多くの研究授業を見てきた。その研究授業を三つに分類してみた。 @文字通りの「研究的」な意味合いを持つ授業。小学校・高校では見かけるが中学校では少数派…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
  • 指導案・教科書・授業記録で生かす視点が見えてくる
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を見ない 研究授業を見る時に、意識していることは、「指導案を見ない」ということである。子どもになったつもりで授業を受けることによって、その授業がどのように子どもに伝わっているのかを感じることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
  • 子どもの姿をもとに授業を考える
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの姿から考える 私は授業を見る基本は子どもの姿にあると考えています。同じ資料や課題で授業をしていても、子どもたちの様子が全く異なることがよくあります。資料や課題の提示の仕方が違うだけで、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
  • ユニバーサルデザインの視点から見る研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
教育現場で「授業のユニバーサルデザイン化(以下、UD化)」という言葉が使われるようになっています。これは、通常学級に在籍する特別支援を要する子どもを含めた「すべての子」にわかる・できる授業を行うことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
  • 「授業の構造」・「課題と素材」・「指導要領(に照らして)」を見る→日常の指導に生かす
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
蒔苗 尚文
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業の構造」を見る 前任校で研究主任だった頃、(教科を問わず)研究熱心な先生方の授業を参観させていただく機会がたくさんあった。その時に感じていたことは、授業後に(生徒が)達成感や成就感で満たされてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
  • 言語活動の充実から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
「言語活動の充実」は、次期学習指導要領につながるキーワードである。文部科学省の合田哲雄教育課程課長は、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
  • フィールドワークから考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
歩く・見る・聞く 社会科は実社会に生きた学びの対象がある。冒頭の3年単元「私たちの学校の周り」はもちろん、スーパーの売り方の工夫、昔から受け継ぐ年中行事、自分たちの町にある農漁業、地域に残る文化財や史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
  • 大人の思考と子どもの思考を比較することから考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を読まずに授業を受ける 研究授業に指導案はつきものである。授業開始前に指導案が配布され、授業者の意図や手立てを事前に読み取り、授業中の子どもの姿を観察する。手だてが有効だったか、子どもの変容が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
  • 社会科教育学研究から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 小生に課せられた課題は、「学校が置かれている状況が日々変化する中で、どのような研究授業を行っていくことが教師や学校にとって有意義なものになるのか」について、提言することにある。この課題を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
  • [政治]単元「若者の投票率から見えるもの」の場合
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学会の調査結果から 日本公民教育学会は,令和二年度から三年間にわたり,科学研究費補助金による研究プロジェクトとして「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究」(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
  • [地理的分野の授業づくり]地理的な見方・考え方の二つの原点
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
『地理にめざめたアメリカ』 中山修一著,古今書院,一九九一年 現在の学校では,各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業や学びの試行錯誤が進められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考の山場と発問の関係 社会科授業を参観する中で,その単元や時間で先生が子供たちに考えさせたい内容や方法を,巧みな発問を通して子供たちが自ら考えたい内容や方法へと転換できている授業と,なかなか実現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
  • 地理 教科書から授業への地理の学習課題の焦点化
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理教科書における学習課題 いま学校で地理を学ぶ際に,授業における学習課題と,それを追究・探究する価値が改めて問われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ