関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第73回)
  • 大分県の巻
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
大分県の社会科授業研究の現状を、小学校から紹介していきます。 * 大分大学教育福祉科学部附属小学校では、社会科は、田川敏明先生・木藤竜一郎先生・池田喜隆先生の三名体制で、実践研究が進められている。附属…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第12回)
  • 歴史授業の面白さをどのように考えれば良いのでしょうか(面白さをどのように変換しますか)
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間にわたって、戦前の国定歴史教科書をもとに再現した授業や、実際の歴史授業を、見ていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第11回)
  • 本居宣長の業績はどのように評価されているでしょうか(現在はどうでしょうか)
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史教科書『尋常小学国史』で、神社にまつられたことが取り上げられている人物は、次の通りです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第10回)
  • 秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の豊臣秀吉、前号の続きです。 * 三 展開(その二) T・秀吉、国内を平らげた後には、更に明と交をおさめんとし、朝鮮をしてその意を通じようとしました。然るに明は我が求めに応ぜざるにより、秀吉は道を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第9回)
  • 秀吉も神社にまつられるでしょうか(前編) (どんな人物がまつられたでしょうか)
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
勤王の人物と評価され、神社にもまつられた信長ですが、「信長の最大の敵は、実は正親町天皇であった」(今谷明著『信長と天皇』講談社、二〇〇二年)との議論も、近年展開されています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第8回)
  • 信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
平手政秀を、自殺に追い込んだ信長。改心したその後を、ご覧いただきます。 * 三 展開(その二) T・このころ駿河に今川義元があり、遠江・三河の二国を従え、兵四万五千を率いて尾張に攻め入りました。義元は…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第7回)
  • 歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史授業では、北条時宗のように、当時のいわゆる「都合の良い人物」だけでなく、藤原道長や足利義満・義政のような「不都合な人間」も大きく扱われていました。なぜでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第6回)
  • 足利義政も「不都合な人間」なのでしょうか(では、なぜ取り上げたのでしょう)
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
足利義満は、戦前の歴史授業で「此の上もない不忠で、恥で、不都合きはまる人間」と断罪されました。 では、足利義政も同様なのでしょうか。授業を再現してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第5回)
  • 足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(後編) (義政はどうなるでしょう)
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史授業では、足利義満は「道徳の上から見ると非常にわるいことをした人」として扱われています。その授業のつづきを、ご覧いただきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第4回)
  • 足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(何が原因でしょう)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
後鳥羽上皇を隠岐にうつした義時に代表されるように、戦前において北条氏一門は、無道極まる一族と解釈sれていました。しかし、時宗だけは例外だったのです。なぜでしょうか。元という強敵をしりぞけて、大いに我が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第3回)
  • 北条時宗の解釈に違いはでるのでしょうか(なぜ、そうなるのでしょう)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
紫式部の教養を認め、日本風の文化を開いた、とされる藤原道長は、戦前の歴史授業では、おごりをきわめただけの不届き者と評価されていました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第2回)
  • 藤原道長は、どのように評価されているのでしょうか(現在の解釈と比べてみましょう)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子、天智天皇と藤原鎌足、聖武天皇、藤原[道長]氏、北条時宗、足利[義満・義政]氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光、本居宣長…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第1回)
  • 「面白い?」歴史授業を創造した国定教科書『尋常小学国史』(ゴシックの人物はどんな人?)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の小学校において、歴史を学んだ方々が、「とくかく国史の授業は面白く、次の国史の時間が待ち遠しかった」と述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
  • ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きは「観」の顕れ 学級担任が発表される三月末,筆者はいつも「授業開き」を何にしようかと考えていた。「どんなネタにしようか」ばかりを考えていた気がする。しかし,まずは「なぜ授業開きを行うのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ