関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学歴史
中学三年生が作る「戦後七〇年談話」
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
近世の日本/単元を貫く発問による導入を、まとめの評価で機能させる
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1生徒・保護者に向けた説明を 「子どもの歴史ノートやテスト問題を見ると、私たちが受けてきた社会科とずいぶん変わったのだな、と感じます」このようなことを保護者から言われることがある。筆者も含め、多くの保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問題解決学習
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 複雑な現代社会や予測しにくい未来を生きるうえで、過去の歴史が手掛かりになることは言うまでもない。自ら課題や問題を見出し、仲間との対話で思考を練り上げ、解釈したりまとめたことを発表する中でさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学歴史
博物館は教材の宝庫!
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
庄本 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体的に課題と向き合う 歴史的分野の授業において、自ら「思考・判断」する力とは、 ・なぜなのか(事象を追究する問い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
古代までの日本/古代史の謎を探れ!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
鈴木 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1暗記ではなく考える歴史へ 原始・古代の日本の歴史では、中学校での新出事項は比較的少なく、むしろ小学校の方が重点的に扱っている事項もある。しかし、生徒たちは、中学校の歴史学習は覚えることが多くて大変だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
中世の日本/小学校での学習を活用して追究意欲を高める
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに ここでは、「中世の日本」の学習の導入として一時間を当て、小学校での学習を活用して中世の大まかな時代の流れとその特色に着目させる授業展開を検討したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
近現代の日本と世界/授業のアクティブ化で思考力・判断力・表現力を培う
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年度本格実施される予定の学習指導要領について、中央教育審議会の諮問の中で、子どもが課題に対して学ぶ「アクティブ・ラーニング」の充実の提案がなされた。具体的には、体験学習や調査学習、教室内でのグ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学歴史
(古代)授業内容を再現するような定期テスト問題にチャレンジ
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
鬼木 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
定期テストを作成する際に大切なことは中学校の社会科として身につける必要がある内容の定着度を確認することである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学歴史
(中世)鎌倉時代の特色
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校社会科歴史的分野のねらい 現行の中学校学習指導要領解説社会編歴史的分野では、時代の特色を捉えさせることがねらいの一つとなっている。時代の特色を捉えることは、「その時代の社会の仕組み」に関する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学歴史
(近世)江戸の商業革命! 三井の商法
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
一七世紀半ば、越後屋呉服店の創業者三井高利は、常識を覆す斬新な方法で、江戸の商業に革命を起こした。現代の販売法のルーツが三井の商法にあるといっても過言ではない。三井の商法の学習を通して江戸時代の商業慣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学歴史
(近現代)時代の流れを理解できる近現代史
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史テストづくり 時代の流れを理解させる 中学生の歴史学習は暗記であると考えている生徒と保護者は少なくない。このことをいかに払拭するかは授業だけでなく、テストづくりでも大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
○はじめに 中央教育審議会教育課程企画特別部会において議論されてきた学習指導要領改訂の方向性が八月に「論点整理」としてまとめられ公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
田村 学
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習者がアクティブに学ぶ授業 昨年の一一月二〇日に文部科学大臣から学習指導要領の改訂に向けて諮問が出された。その諮問文のキー・ワードにアクティブ・ラーニングがある。このアクティブ・ラーニングは、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
小林 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 私は高校教諭として二〇〇七年度から高校物理授業をアクティブ・ラーニング型授業(以下、AL型授業)に切り替えて、居眠り解消、成績向上、進度向上などの成果を上げました。現在は産業能率大学経営学部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
課題は方法ではなく内容 「大学教育の改善から始まった学習方法です。小学校では活動体験を実践していますので大丈夫ですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 本稿の目的 本稿の結論は、社会科におけるアクティブ・ラーニング(ALと略)は、社会的行為としての学びの社会的実行、つまり、「社会」との関係を創り出す学習のことである。なぜ、このような結論を出すのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
社会科の学びに不可欠な学習者の多様性を生み出す
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習者間の差異による学習 「アクティブ・ラーニング」とは、溝上慎一氏によれば、「一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと」と定義され、とりわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
アクティブ・ラーニングで学んだことを活かそうとする社会科の授業
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
漆間 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 将来の問題解決のために これからの人生の中で降りかかる様々な問題を子どもたち自身でよりよく解決し、幸せに生活してほしいと願う。そのために、授業の中で問題解決に必要な基礎的・基本的な知識や調べ方を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
発見学習・問題解決学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの課題 二〇一四年一二月、中央教育審議会は、次の学習指導要領改訂の目玉としてアクティブ・ラーニングという学習・指導方法を挙げた。アクティブ・ラーニングとは、文部科学省『用語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
体験学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニング(以下AL)の提起と社会科体験学習 ALは高等教育方法の改善の提起であり、小・中の熱心な教師はしているとの声を聞く。一方、天笠(二〇一五)は、二〇一五年八月の中央教育審議会教育課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
調査学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習形態や方法に惑わされない 社会科において調査活動は、欠かすことのできない活動である。社会的事象を子ども自らが調べ考えながら理解につなげる。そして、子どもは調査した結果をワークシートやカード、ノ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
体験に基づく知識へと深化させる
社会科教育 2013年6月号
言語事項の力をつける一時間の授業開発
小学校/クイズ、言葉あつめ、ゲームで片仮名言葉の決まりを覚える
国語教育 2005年8月号
殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
歴史学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る