関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第12回)
縦の接続、横の連携〜キーワードは富士山〜
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第11回)
社会科見学のアクティブ・ラーニング化
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
永島 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
<ステージ1> 第3学年社会科見学の一環として,市内の公民館を見学に訪れた。 公民館主催のイベントに参加する機会を除けば,日常的には意外に子どもの訪れる機会が少ない施設である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第10回)
動物園から広がる世界を楽しもう
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
蔵満 逸司
ジャンル
社会
本文抜粋
動物園は,社会科見学先定番の1つ。子どもたちが大好きな場所であると同時に,教材の宝庫でもある。 事前の学習,見学当日,そして事後の学習と,いろいろな場面で動物園を教材に学習を組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第9回)
「復興教育」に生かす被災地見学
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
2011年3月11日の東日本大震災により,被災地の風景や生活は一変した。その時の悲しみを忘れることなく,郷土を愛し,支える子どもたちを育てていくことが大切だと考える。そのために,見学学習や修学旅行で果…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第8回)
古図・古地図と比較しよう!
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
まち探検は,古図・古地図,写真,ジオラマを活用しよう。 (※画像) 校区には,『尾張名所図会』に「富士塚」として紹介されている前方後円墳がある。そこには,生駒氏の事績を紹介する碑がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第7回)
災害地名をゆく
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年,甚大な土砂災害が発生した広島市安佐南区八木は,かつて「八木蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」と呼ばれていたという。蛇や竜とつく地名には水害が多く,先人の警告ではないかとテレビ番組で紹介されていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第6回)
事後学習にも力を〜70年前の戦争 みんなの民泊先は?〜
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
【民泊・体験学習】 収穫した桑の実 (マルベリー)ジャムづくりの下ごしらえ 〈大崎町にて 2015.5.11…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第5回)
タイムスリップとガッツポーズ!!
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代へタイムスリップ!! この道は本校の通学路である。右のマンションからも多くの子どもたちが登校する。一見すると何の変哲もない写真である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第4回)
「中核的事象による考察」で沖縄をとらえる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然環境で沖縄を見る 自分たちの住む地域の月別平均気温を調べ,沖縄県との気温の違いをまとめている。雨温図で表せば,沖縄と東近江市の違いがよりはっきりと理解できるであろう。また,沖縄の伝統的家屋につ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第3回)
よくある鎌倉見学に一工夫
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
6年生の校外学習で鎌倉市を訪れる機会は多い。源頼朝や北条時宗,鎌倉幕府に関連する名所,旧跡が多く残されていて,見学にとても都合がよいからだ。よくある見学場所は,鶴岡八幡宮,高徳院(鎌倉大仏),鎌倉五山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第2回)
公園の見方を広げよう
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学,校外学習では,公園を利用することがある。例えば,お弁当を食べる場所として。何気なく利用する公園にも,ミクロな工夫がたくさん詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第1回)
定番のここにハイライト、興味関心100倍!〜古の都・奈良と飛鳥の旅〜
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
社会
本文抜粋
見学候補地1 この手水舎のあるお寺は? 世界最古の木造建築として知られている五重塔と金堂の軒下には「邪鬼」と「龍」が存在している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の社会科見学―マルチ情報 (第1回)
問題意識をつくる
美化センター
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
美化(清掃)センターの見学というと、全体写真とゴミ処理過程がふつうだろう。ここでは敢えて、ズームアップと遠景を使った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第31回)
千年の時空を超えて富士山世界遺産登録と巻き狩りの大パノラマ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2014年6月22日、富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された。私は、その日、登録を喜ぶ富士宮市長の広報を富士浅間神社本宮の銅像の前で聞いた。それは、まさに千年の時空を超えた富士山の今と昔の「扉」で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第1回)
静岡県 富士山を授業する
富士山の裾野は広い、教材も広い
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
【水菜】 富士山の地下水は年間を通して14度。これが寒い富士山麓での冬野菜の栽培を可能にした
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
インターネットの活用/苦手を配慮し、得意を生かす
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1交替を交代する 六年の歴史学習である。 インターネットで「さんきんこうたい」を調べた。教科書通り「参勤交代」で検索したけれど、ほとんどヒットしない。そこで、「参勤交替」としたら、何万件も表示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【中部地方】「おもしろい見方」をしてみよう
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の○○ 中部地方というからには、日本の真ん中と考えるのがふつうです。 岐阜県の関市は、「日本のへそ」です。人口の重心といって、国民一人あたりの体重を同じと考えて、日本列島に全国の人口を配置した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
他地域との結びつきをめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なかをとりもつ 携帯電話会社のCMに、桃太郎・浦島太郎・金太郎という昔話の三大ヒーローが登場している。この中で、唯一、金太郎は実在の人物である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
なぜ“富士山”が日本中にあるの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二分で登れる富士登山 富士山の世界「文化」遺産登録に沸き立ってから一年以上が過ぎた。実はこの登録は「条件付き」だ。イコモスは「二年以内に環境対策を行うこと」という宿題を課しており、これを怠ると登録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“体験活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あえて失敗体験を仕組む 体験活動は(そもそもそれ自体が)楽しい。熱中授業を作るガソリンになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書の縦書き・横書きの法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まとまりのある板書 板書の縦書き・横書きの法則を問われて、敢えて 「縦横」無尽に書く としたら、戸惑うだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る