関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
  • 【高等学校地理歴史科】地図と電子黒板の活用
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図・電子黒板に注目! 現在検討が進められている新学習指導要領において、高等学校地理歴史科における「社会的な見方・考え方」のイメージは以下のような案が示されている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点11 【授業最前線】「パフォーマンス課題」でつくるアクティブな授業モデルと評価の視点
  • 【高校歴史】アクティブは反転学習から、評価はペア・班別総選挙で!
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  アクティブ・ラーニングにはプロダクト評価とプロセス評価の双方があるが私は高校の歴史教育では双方を重視している。これに伴い学びの「作品」と「実演」をパフォーマンス課題の中核としている。その…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第12回)
  • 脱専門意識で生徒とともにつくり上げる日本史・世界史をつなぐ学び
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからは脱専門意識  新科目歴史総合に向け「誰が教えるのか」という不安を耳にする。 これは「社会科」時代に採用され、本来の専門科目よりも所属学年の科目を優先して担当し、すべての社会科科目を試行錯…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第11回)
  • オーラル・ヒストリーがライフ・ヒストリーを明らかにし,地域の近現代遺跡の意義を明らかにする
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代史への切り口設定  図書館で大門正克『語る歴史,聞く歴史―オーラル・ヒストリーの現場から』(岩波新書,二○一七年)を読んだ生徒が提案してきた。「聞き取りで授業やりませんか。」近現代史を身近に感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第10回)
  • アジア・太平洋戦争を考える―歴史教育を・NIEで
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史教育でNIEは可能か?  教育現場ではNIE(教育に新聞を)実践が展開されている。 勤務校では,クラスで新聞リレーをしている。関心のある記事を選び交替で感想を書き継いでいく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第9回)
  • 「日本人が見たオスマン帝国の建築感」VS「ドイツ人が見た明治日本の建築感」
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 明治時代トルコに現れた日本人,伊東忠太  世界史Aや日本史Aで世界史と日本史のつながりの授業をやっている過程で要望が出された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第8回)
  • 棚田開発や現代の水確保の問題に生徒が仮説や見通しを立てる
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 登呂遺跡が棚田?  静岡の大学見学から帰った生徒がいきなり「登呂遺跡は棚田なのですね。」と話しかけてきた。一方「そんなわけないよね。」と否定する生徒もいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第7回)
  • 東部ユーラシアに着目し,使節・都城の図像を分析
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大陸から日本を見通す  前号までの連載は日本と世界(欧米等)との対比実践を示してきた。今回はまず「東部ユーラシア」という地域に着目し,その地域内外との交流を取り上げた。ただし「東部ユーラシア」概念…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第6回)
  • 民衆運動の「主体性」と意識を「主体的」に考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 革命に着目して捉える視点  フランス革命の一連の民衆の行動について図像で変遷を追うことを計画した。教材候補としてカルナヴァレ美術館所蔵「バスティーユ牢獄襲撃図」「ヴェルサイユ行進図」を大きな机上に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第5回)
  • 漱石・チェーホフ・世界遺産から労働問題を考える
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 漱石やチェーホフが導く  「何時間水に漬かってる」(夏目漱石の『坑夫』岩波文庫。近年復刊、坑夫と堀子の挿絵あり)と「鉱山で働いている連中は脂蝋燭まで食べた」(チェーホフ『サハリン島』岩波文庫。近年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第4回)
  • ウィアーオール「異邦人」
  • 対等な双方向的認識
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 博物館企画展がヒントに  授業の参考にするために、博物館を訪問することが多い。近年東京都北区渋沢史料館の『渋沢栄一、パリ万国博覧会に行く』、松戸市立戸定歴史館の企画展『プリンス・トクガワ』に出会っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第3回)
  • 技術史・環境史で理系生徒をゲット!
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 森の開墾を考える  近年の世界史教科書のヨーロッパ中世の説明では修道士が木を伐採している絵画が掲載されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第2回)
  • 英語・人権教育と歴史教育のドッキング
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/社会/外国語・英語
本文抜粋
1 歴史で英語イマージョン 最近小学校では各教科の授業を英語で行う英語イマージョン(浸す)教育が展開されている。奇しくも私も以前から英語を高校日本史・世界史授業に取り入れ、それぞれの活性化、また日本史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第1回)
  • 文化史から始めよう!
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジャポニスムを見直す  国のワーキンググループや現場の教員により試案として示されている歴史総合の素材候補の中で手薄なのが文化史である。日本史・世界史の現行A・Bの授業実践でも文化は後回しにされ、知識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ