関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
5年
〈国土の自然などの様子〉知識の理解の質を高め、批判的思考力を育成する
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「我が国の通信産業」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の社会科の学習指導要領の改訂において、今までになく「選択」という言葉が目立つようになってきた。社会の変化にともなう規制緩和や各学校の特色ある学校づくりなどの諸要素が、この背景にあると…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「気候条件で特色ある地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
北村 智世
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択のポイントを考える 「気候条件で特色ある地域」の学習の要点を新指導要領解説・社会編よりまとめてみると、気候条件から見て特色ある地域の人々の生活を取り上げ、国土の環境と人々の生活や産業との関連を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「公害から生活を守る」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
太田 秀文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今選択≠ネのか 私に与えられた課題は、五年単元「公害から生活を守る」での選択のポイントについて論ずることであるが、今一度、なぜ新しい学習指導要領では学習する対象や事例を選択するようになったの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
5年
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
中島 優
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 キーワードはアグレッシブに! 社会科の授業の中に、総合的学習を挿入した単元をつくる場合の基本は、次のような作り方だろう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点5 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開プラン 小学校
5年/「我が国の工業生産」「情報産業と情報化した社会」
下町の中小工場の技術の高さに注目させる授業展開プラン
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「我が国の工業生産」キー発問と授業のポイント 【キー発問@】身の回りにはどんな工業製品があるかな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
変化の意味を読み取るキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
変化の意味を読み取る資料 「変化の意味を読み取る」ために、評価テストで提示される資料を大別すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“観察・調査学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
観察・調査学習 小学校社会科の学習指導要領を見てみると、「調査」という言葉は三〜六年まで全てにあるが、「観察」という言葉は三、四年にしかない。それは、「観察」という言葉が、対象物を直接見るというニュア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
野外観察・町探検と地図づくり指導のヒント 調べ・考え・表現する子ども
5年=野外観察・町探検と地図づくり指導
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高学年社会科と野外観察・町探検 中学年の頃にはよく実施していた野外観察や町探検も、高学年になると減少傾向になってくる場合が多い。行事などが増えて余裕がなくなるという理由もあるが、社会科自体の学習内…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“産業教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 2009年のPISA調査(OECD生徒の学習到達度調査)において「数学的リテラシー」及び「科学的リテラシー」に比べて結果が良くなかったという理由から「読解力」に注目が集まっている。資料から必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
環境マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テーマを決める 「環境」と一口に言っても様々なものがあるので、まずどんなテーマで地図をつくるのか構想を練る必要がある。動物や植物などの生息状況、樹木や公園などの緑環境、湧水や干潟などの水環境、音や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
習得型
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
「習得型」とは 「習得型」とは、基礎となる知識や技能を身に付けるために、知識を教わったり繰り返し練習したりして覚える学習の型のことである。子どもの習い事であるピアノやスイミング、そろばん、そして自動車…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学5年
「国土の環境と生活や産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の環境と生活 この小単元のねらいは、公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さを学ぶことであり、各教科書には琵琶湖や鴨川を例に、地域で環境を守る取り組みなどが紹介されている。このような小単元で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリル学習とは何か そもそもドリル学習とは何か。社会科に限って言えば、ワークシートを使った学習と混同されがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
陸奥宗光
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
エピソード1・異名3つ 陸奥宗光には、次のような3つの異名があります。 @「うそつき小次郎」 A「カミソリ大臣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第4回)
「運輸」の単元の復活を
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
平成元年までの学習指導要領では,小学校第5学年の内容の一つとして「運輸・通信」の項目が独立しており,それを受けて各教科書では「運輸・通信」に関する単元があった。それが,情報化社会の影響もあり,平成10…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
カバンの中身5つ+教室常備2つ=私の7つ道具
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
カバンの中身・5つ道具 社会科教師にとっては、地域社会そのものが教材のフィールドである。さらに地方へ出張した際などは、周囲全ての物が教材に見えてくる。そのような際に後悔しないよう、私はカバンの中身に次…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年の“社会科見学”=今から準備情報
ワクワク!ドキドキ!「体験」「試食」「お土産」
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
「体験」「試食」「お土産」 「社会科見学なのだから、しっかり社会科の学習をさせたい」と思う教師と、「おやつ持っていっていいですか」といった遠足気分の子どもたち。どちらも満足させるキーワードは、ズバリ「…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の板書と子どものノート (第10回)
個人差を埋め、個人差を生かす板書
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
最低限必要なことを書いた子どものノート(左)と、自分で授業中にメモをしたり、資料集を調べたりして書き足した子どものノート(下)。もちろんどちらもOK…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教室前面の掲示 「先生、4時間目の体育は何ですか」――授業中、黒板をノートに写している時に突然聞かれる。聞く子はだいたい授業への集中力の弱い子である。注意したり、無視したり、時にはそっと教えに行っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る