関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 身近な地域への理解と考察を深める授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
上原 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領「私たちと政治」において,民主政治の仕組みを理解すること,主権者としての政治参加の在り方について,多面的・多角的に考察することがねらいとして示されている。中学校で学ぶ生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 学習事項の精選に生徒を参画させる
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1先行例として―都道府県名のテスト出題に生徒を関わらせて―  中学二年,三年で定期テストのたび に,都道府県名,県庁所在地名を繰り返し出題してきた。一緒に学年を組んだ先生の方針で,県立入試での出題率も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • ピンチをチャンスに。主権者たる子どもの「ガチ(切実)」を引き出せ!
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 子どもを追究に駆り立てる,すなわち深い学びに導く第一の条件として,課題(問題)が子どもにとって「切実=ガチ」であるかどうかがあげられよう。これを満たせなければ,そもそも子どもの学びは成立し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 教室を民主的な空間へ
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
岩渕 公輔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会の変化―「個」から「村」へ 教師は,生徒の興味や話題になっていることは何か,アンテナをはり,社会科としての学びを保障しながら,なるべく生徒の興味や今注目の話題にあった教材開発をしようとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 思考過程を可視化するために書く
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くこと―何を鍛えるべきか 人間の筋肉には,大きく分けて速筋と遅筋の二つの筋繊維があることはよく知られている。スポーツの世界では,その二つの筋繊維を競技に合わせたバランスで意図的に鍛えることが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 政治参加への実感的な理解を目指して
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  政治分野の学習で,生徒がつまずいていることを一つ挙げるなら,「政治参加」についての理解である。特に,政治参加の手段の一つである「投票」についての理解は,直近の国政選挙である今夏の参院選…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 中学校社会科だからできる地歴分野との連携を深めた公民学習
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地歴の後に公民を学ぶ理由  中学校社会科は地理、歴史学習を先行し、その後公民学習をする。いわゆるパイ型である。パイ型社会科導入の理論を研究した東京教育大学附属校の教師谷口五男は、「歴史、地理のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 支援策を選ぶ活動を通じて,「公正な社会」について考える
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
升野 伸子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  巷では好景気の噂も聞こえるが,その一方で日本の貧困率はじわじわと上昇している(ここでいう貧困とは相対的貧困のことで,所得の中央値の半分以下で生活している状態を指す)。「万引き家族」や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点1 社会的な見方・考え方を鍛える! 「社会を見る目」を鍛える授業づくりとは
  • 教師の授業改善により子供のものへ
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領では、各教科等の目標の柱書に、各教科等の特質を踏まえた「見方・考え方を働かせ」て学ぶようにすることが示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
  • 社会的事象の地理的な見方・考え方
  • 五つの中心概念に注目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二九年版学習指導要領の中学校地理的分野では、平成二〇年版に引き続き、社会的事象の地理的な見方・考え方として五つの中心概念を重視している。一九九二年に公表された地理教育国際憲章で示された次の五つであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
  • 社会的事象の歴史的な見方・考え方
  • 内容構成の類型に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の育成は、歴史の授業以外でも行われる。ここでは、歴史の授業に限定して考察したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
  • 現代社会の見方・考え方
  • 総合的な視点の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
竹内 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」とは?  文部科学省『中学校学習指導要領解説社会編』二〇一七年(以下、『解説』)では、「地理的な見方・考え方」を「位置や空間的な広がりに着目して捉え、地域の環境条件や地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本の農業・水産業
  • 社会的な課題を切り口にして、今後を読み解いていくための「思考の習慣」を育成する
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的な見方・考え方を鍛える意味  社会は常に変化する。農業の世界でもAIの開発が進んでおり、子どもが大人になる頃には、農業の姿はすっかり変わっているかもしれない。だからこそ、今を理解するだけでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本の工業・情報産業
  • 水平分業型の工業と消費生活の変化を教材化すべし
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化とグローバル化により、ここ一〇年で社会が大きく変化してきたことを実感する。実は、私たちは社会が加速度的に変革している時代の只中にあり、第四次産業革命の到来とも言われている。その変化が最も顕著に出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 身近な地域と日本の諸地域
  • 地方的特殊性と一般的共通性の視点から
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
関 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会的な見方・考え方」については、周知の通り平成二八年の「学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)[中教審第一九七号]」に議論の詳細が明示されている。特に「別添資料」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • (世界と比べた)日本の地域的特色と環境
  • 「だが」の視点から多面的・多角的につなげ、総合的に捉える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の環境が育んだ言葉、「水に流す」や「あとは野となれ山となれ」  「水に流す」や「あとは野となれ山となれ」等、日本の地域的特色と環境を表す言葉がある。「水に流す」は、既に述べたので?、簡単にふれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本と世界(古代〜近世)
  • 歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回、「社会的な見方・考え方」は、現行指導要領での「社会的な見方や考え方」の曖昧さを払拭するために再提示された。すなわち日本版「資質・能力」における「深い学び」を社会科として実現するために示されたもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本と世界(近代〜現代)
  • 現代的課題の解決を視野に、日本と世界を相互に捉える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 つくば芝と満州分村  私が勤務する筑波大学があるつくば市は、日本一の芝の生産地である。このつくば芝の生産を最初に始めたのが、長野県南佐久郡大日向村(現佐久穂町大日向)の人たちである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 政治の仕組み
  • 権力分立と代表者の選出に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治の仕組み」を通して、「民主主義」という見方・考え方を鍛える問いと答え  二〇一七年七月に公表された中学校社会科学習指導要領解説では、公民的分野「C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加」にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 経済の仕組み
  • 私たちの願いと技術への信頼
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  一〇年後なくなる仕事は何か? この問いに注目が集まってきている。人間の生活は、この一〇〇年で大きく変化した。しかし、これから先の一〇年は、科学技術等の進化・発展を通じて、さらに変化して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ