関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学歴史/近現代の日本と世界
  • 対立・葛藤から歴史像の形成へ
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 確認とクイズ “対立”“葛藤”から歴史像の形成を培う「発問」を「アジア太平洋戦争」の事例から考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
  • 中学公民・新教科書活用の授業システムづくり
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに のっけからマイナス志向で恐縮だが、現在の教育をめぐる状況は深刻である。学ぶ側は「基礎学力」がない、政治や経済に「興味」を示さない、長時間授業に「集中」できない、「学習意欲」がまるでない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 近世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに のっけから余談で恐縮だが、NHKの『その時歴史が動いた』が、裏番組で『トリビアの泉』がはじまった途端に視聴率が落ちたそうである。『トリビアの泉』というのは、「うそっ!」「へっ!!!」と驚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動-教科書単元リンク集
  • 中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  私的なことで恐縮だが「体験」学習といえば、今から 年ばかり前の小学校時代を思い出した。京都の田舎の家の庭で、自分で作った竪穴住居に一週間ばかり住んでいた思い出である。小学校時代の歴…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 昭和後半の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーイヤーは1985年(昭60) 1985年(昭60)は「男女共同参画社会」を考えるうえで画期的な年である。国連は、1976年から85年までを「国連女性の 年」とし、世界中で女性の地位向上の運…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「音」と「臭い」からの公民学習という何ともイメージの浮かばない論題をいただいた。「音」というと「騒音」「爆音」「楽器」、「臭い」というと「生ごみ」「大気汚染」「トイレ」という貧困なイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問  本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
  • 【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町~満蒙,開拓,原発~
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一一年三月一一日東日本大震災,その後の原発事故の影響で「帰れない町」となった福島県浪江町。この町は,三度にわたる国策を信じて裏切られた歴史を歩む。一度は戦前の国の募集に応じて満蒙開拓団に参加し辛い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第60回)
  • 大地と生きる,大地を生かす川上村~地理学5大テーマを有効活用~
  • 地理
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年九月長野県川上村への取材旅行に行った。川上村は標高日本一の野辺山駅から車で約一五分の位置にある。町村役場での取材だったが,レタス畑が延々と続き,数か所の集出荷場,農協はあるが民家はほとんどな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第59回)
  • 「自力救済」から「近世」への推移を信玄から考える
  • 歴史
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年九月,八ヶ岳山麓への取材旅行をした。その一環として,武田信玄の治水・かんがい工事の足跡を訪ね,甲斐小泉「三分一湧水」南アルプス市「将棋頭」を訪れた。「信玄堤」は教科書にも掲載されるほど著名で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第58回)
  • 逆境を克服し派生産業を発展させた十勝平野~地理学の5大テーマ~
  • 地理
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では,年間一回は学生の指導案や模擬授業の事例を掲載することが通例となってきた。本号では,北海道から立命館大学に在籍している2回生の佐藤佳織さんの「十勝地方の農業のはじまりと発展」の地理学習の指導…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第57回)
  • なぜスイスは永世中立国なのか?~傭兵から世界のスイスへ~
  • 地理・歴史・公民
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
永世中立国とは,条約にもとづき,自衛のため以外は戦争をせず,いかなる戦争にも関係しない国である。本号では,なぜスイスが永世中立国になったかを「アルプスの少女ハイジ」を導入に,地理的・歴史的条件から考察…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第56回)
  • 日常生活から経済概念を学ぶ~「市場」「市場の失敗」から「政府の役割」まで~
  • 公民
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「見方・考え方」の中心である概念形成は,資質・能力そのものであり,ここで学んだことが,他の事項の学習に転移する学力である。知識を忘れても,知らないうちに“使える”ことが概念学習だろう。日常生活のさまざ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第55回)
  • 小林一三と発展する大阪~大衆文化成立の背景~
  • 歴史
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年一月池田市にある「小林一三記念館」を訪れた。通称「雅俗山荘」と言われ、オシャレなフレンチを食べ、館内展示を見学した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第54回)
  • 自由貿易って何?~メキシコの貿易を通して~
  • 公民
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
国によって得意なもの,不得意なものは違う。外国に良いところを売るのが「輸出」,逆に足りないものを買うのが「輸入」である。これにより良いものが世界中に広がる。そして,関税をなくすなど,国家が他国との取引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第53回)
  • “推し活”のあった元禄時代~経済から考える歴史学習~
  • 歴史
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
元禄時代の授業でのイマドキ学生の発言に教室が大爆笑!「ええ! 芭蕉って“推し活”で生活していたの?」こんな発言をよんだ元禄バブルの授業を紹介する。元禄時代とは通常一六八八年から一七〇四年ごろ,綱吉の時…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第52回)
  • モザンビークの米づくりと「弥助」
  • 地理・歴史・公民
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
織田信長が科学的で合理的な人物であったことのエピソードとして,初めて出会った黒人との逸話がある。信長は南蛮貿易を通じて黒人と対面し,肌に墨を塗っているのではないかと疑い,体を洗ったとのエピソードである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第51回)
  • 歴史授業方法論序説
  • 歴史
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の授業は,各時代の出来事を個別・詳細に教えさえすれば,自ずと理解できるものではない。歴史に関わる事象や意味,特色や相互の関連などを多面的・多角的に考察することが大切である。本号においては,歴史的思…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第50回)
  • 食から考える沖縄
  • 地理・歴史
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
沖縄の地理を歴史的背景から紐解く。 沖縄は本土とは異なる独自の文化を形成してきた。それは,中国と薩摩藩との間をしたたかに生きてきた琉球王国にも起因する。また,本土とは離れた島礁国ではあるが,江戸時代に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第49回)
  • なぜ源氏物語は書かれたのか?
  • 歴史
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年度も本連載を継続することになりました。今月号は一月からNHK大河ドラマで放映がスタートした「紫式部」に焦点を当てた授業である。参考文献は,おもに,倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ