関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
公民
身近な問題を通して民主主義について考え議論する
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
領土
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大島 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 相手国の中学生との対話を考える学習 領土問題の学習においては,我が国が抱える領土問題についての認識形成に基づいて,領土問題の平和的な解決に向けて考え続けていける子供の育成が求められる。これまでの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
エネルギー・環境
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー・環境問題の扱いは,私たちのエネルギー選択に向かうべきである エネルギー・環境問題への対応は,持続可能な社会を実現するうえで,避けて通ることのできない課題である。新学習指導要領では,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
憲法改正(憲法問題)
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
議論のために必要な整理 憲法改正(憲法問題)は,私たちの生活の根幹に関わる内容である。これまでの国家や社会のあり方を振り返り,これからを考えることである。だからこそ,子どもたちが大人になっても議論し続…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
生活保護
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利 憲法第二五条と言えば,生存権。「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と学習の定着度は高い。文字通りをテーマにした漫画がドラマ化さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点5 社会科における「言語活動」と学習評価のポイント―言語活動の質を高めるには―
より確かで,深い理解につながる言語活動と評価を
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語活動の充実の位置付け,役割を明確にする 言語活動の充実は,平成二〇年告示学習指導要領では,教育課程の編成において学力の三つの要素を身に付けることを目指すとともに,「その際」に言語活動の充実を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
地理
なぜ?を生み出し,表現したい!と思わせよう!
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理における「言語活動」とは 高校でもようやく新学習指導要領解説が示された。『地理総合』においては,現学習指導要領『地理A』を踏まえて,地理的な見方・考え方を「社会的事象を,位置や空間的な広がり…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
歴史
現在(いま),私に生きる歴史をともに語ろう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「驚き」を教室に生み出す授業を 「驚きによって,(知を愛し)始める」 (アリストテレス『形而上学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
公民
ゲーム理論に基づいて「社会的ジレンマ」の構造と解決策を考察する新科目「公共」の授業
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
黒崎 洋介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領における公民科の目標では,社会的な見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点10 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 高等学校
公民
一八歳成年への道
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
杉浦 真理
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「一八歳成年」で何が起こるか? 高校の「公共」では,一八歳選挙実施から模擬投票や模擬請願などのアクティブ・ラーニングに期待が集まっている。この一八歳成年では,二〇二二年の実施と共に,高等学校学習…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
公民
同性婚を法的に認めるか
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
同性婚の教材化と問題解説 二〇一七年にドイツ連邦議会が同性婚の合法化を可決し,二〇一五年にアメリカ連邦最高裁は全米で同性婚を合法とする判決を下している。日本では,六つの自治体が法的効力はないものの「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
公民
参加型民主主義のセンスを磨く! 地域学習の授業プラン
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
和井田 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「公共」と地域学習の接点 「公共」の「目標」には、「現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して…公民としての資質・能力」を育成するとある。また、「内容」(1)イアでは、「地域社会な…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
公民
ディスカッションを通して深い学びを!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業 本授業はドイツで制定されたハイジャック機撃墜法をもとに、多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
公民
日本の財政問題を事例とした意思決定型学習
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の財政問題 高等学校公民科「政治・経済」・「現代社会」において、日本の財政問題を事例として、「どこへ配分するのか」「誰が負担をするのか」「どのようなバランスを取るのか」「その理由と根拠は」を「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
公民
学びは常に「アクティブ」なものである
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
前田 健志
ジャンル
社会
本文抜粋
1何のための話し合い・討論か? 本来「学び」は楽しいものであり、なぜ楽しいかというと、脳がアクティブな状態になっているからである。「なぜ?」「どうして?」「これからどうなる?」「本当に?」などの疑問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
公民
現実的な権利を多角的視野で問うジレンマと、未来像を想像して考えさせるジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会
本文抜粋
1高等学校公民科とジレンマ教材 高等学校公民科の授業は新学習指導要領に向けて大きな転機を迎えている。昨年度は選挙法改正に伴う選挙権年齢引き下げにより、一八歳になる高校三年生を対象に各学校でさまざまな…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
公民
見方・考え方を用いて議論する憲法学習―自由か保護か?パスポート返納命令―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、「公共」において「深い学び」を実現する授業プランを提示することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
公民
暗記型授業からの脱却
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
藤原 一平
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校の公民の試験問題について議論されることはあまり多くない。大学入試において、独自の受験科目としている大学が地理歴史の数に比べて少ないこともその要因の一つかもしれない。そこで、本稿では大学入試セン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 昨年一二月に示された中教審答申では、「公共」における「思考力・判断力・表現力等」は「選択・判断の手掛かりとなる考え方や公共的な空間における基本的原理を活用して、現代の社会的事象や現実社会…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
公民 「関係図」を活用したイタイイタイ病の授業実践
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者はこれまで公害問題に関するいくつかの授業実践に取り組んできたが,ここではイタイイタイ病に関する授業実践の一部を紹介したい。公害問題は決して過去の出来事ではないし,その名称や原因物質を…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る