関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
  • 小学校/「ワクワクする社会科授業」を通して,主体的に学ぶ子どもたちが育つ土台をつくる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
石川 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科主任の「影響力」 社会科主任だからこそチャレンジしたい仕事。それは,「校内のどのクラスの社会科授業もワクワクしたものにすること」である。目指すは,「子どもにとって」,ワクワクした授業にするこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 11 読んでおきたい!社会科教師の基本文献―私のオススメ基礎BOOK
  • 社会科嫌いの教師が歩んだ10冊の足跡
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の特集では,いただいたタイトルに加えて,紹介する書籍の条件として「比較的入手しやすいこと」がありました。この条件に少し困ったのは,今私がおすすめしたい多くの書籍が絶版や入手困難なものだからです。さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
  • 小学3年【店ではたらく人と仕事】立場を意識し,多角的に考える力を育む
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
坂本 亜姫奈
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多角的に考える力を育む 社会科の教科書や資料集,副読本にはたくさんの人の営みが描かれています。社会的事象の裏側には様々な人々の営みがあり,その意味や思いを考えることが子どもたちの社会科の力を育むと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
  • 小学4年【自然災害にそなえる街づくり】安全について子どもたちが考える〜図解と具体例を使って〜
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
松下 翔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 防災について考える 日本は非常に災害が多い国とよく言われます。今年は年始に,能登半島で大きな地震があり,九月には豪雨がさらに被災地を襲うということがありました。被災地の方々にとっては非常につらい状…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
  • 小学5年【四日市の太陽は○○で見ることができる・農林水産省の献立】「数学者にとって,計算とは○○だ!」を社会科に応用すると?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 数学者にとって計算とは〇〇だ! まずは引用から。 「数学者は,『数学とは物事を構造とパターンの特徴から理解する問題解決の一種であり,計算はそうした本物の数学のための単なる道具に過ぎない』と考えてい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
  • 小学6年【ともに生きる暮らしと政治】社会科を暗記教科にしない四月からの仕掛け
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
村上 春樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの授業観を変える 今年度新しい学校に赴任し,6年生を担任することになりました。四月に社会科のアンケートを行うと,半数の子どもが社会科に苦手意識をもっていました。その理由が下図です。「覚える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
  • なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
  • 問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 社会参加につなげるポイントと留意点
  • 教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 3年【市の移り変わり】トランス・サイエンスな問題を地域学習に
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉川 修史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 第3学年の地域学習において,いかに「対話的な学びを深める論争問題学習」を構成することができるだろうか。ポイントは,@子どもにとって身近な問題を取り上げ,普段,当たり前にしている見方や考え…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 4年【自然災害からくらしを守る】地震災害に強いまちをつくるための対立を乗り越えよう
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩坂 尚史
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領によると対話的な学びは,子ども同士の協働,教職員や地域の人との対話,先哲の考え方を手がかりに考えること等を通じ,自己の考えを広げ深めることだと捉えられる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の国土の様子と国民生活】対話的な学びを成立させるための条件の考察
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
金井 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話的な学びの条件 「対話的に学びを深める学習」において,話し合いの指導が十分に行われずグループによる活動を優先し,内容が深まらないといった課題が小学校学習指導要領解説社会科編の社会科改訂の趣旨及…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連(森林とともに生きる)】社会的課題を活用した,小学校段階での論争問題単元開発
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
野口 遼真
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに まず,本稿で扱う論争問題について定義します。いわゆる「論争問題」は,ヘスによると@社会的課題,A社会的論争問題,Bゆれうごく問題の三つに区分されます。社会的課題は,多くの人が「何が問題で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 6年【我が国の政治の働き】今こそ考える!日本は首相公選制にするべきか!?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 活発な交流活動の落とし穴 「主体的・対話的で深い学び」というキーワードがある。この「対話的」に着目すると,児童同士の交流活動がクローズアップされ,展開されてきたといえる。しかし,この活動には落とし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 6年【グローバル化する世界と日本の役割】「国際的な援助や協力を必要としている地域の人々の立場」を考える授業モデル
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
長川 智彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 援助や協力の「受け手」の視点 「グローバル化する世界と日本の役割」の学習では,国際連合のはたらきの理解とともに,「我が国は,諸外国の発展のために援助や協力を行っていること」の理解が目標となる。この…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
  • 学習指導要領実施状況調査速報版から考える
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領実施状況調査 令和六年七月一〇日に令和四年度実施の学習指導要領実施状況調査の結果について速報版が公表された。速報版には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ