関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
  • 板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は、学習内容を黒板に文字や絵図、表等で表す教授行為である。授業において教師と子どもたちは多くの言語活動を行うが、その情報は意図的に記録化をしないと後には残らない。板書はその情報を即時に提示でき、子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • @板書計画と板書づくりの基礎基本
  • 板書づくりは授業の作戦基地!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「黒板は教師のノート」  有田和正氏の言である。有田氏は常々「ノートは思考の作戦基地」と言われていた。教師にとっては、「板書づくりは授業の作戦基地」と言えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • A授業の流れがわかる板書の工夫
  • 問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
井出 祐史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業の流れがわかる板書」とは  本稿の標題にある「授業の流れがわかる板書」とは、どのような板書なのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • B板書づくりとノート指導のコツ
  • 板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達の伸びを見る手立ての一つとして、「ノートの内容を点検する」がある。主体的、対話的で深い学びを行う過程で、子ども達のノートは子ども達の様子や授業の進め方を考えるために、必要不可欠である。昨今、板…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
  • 気になる子どもへの支援はクラスみんなの学びやすさにつながる
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
学びへの困難さを抱えているAさんへの支援は、クラスみんなの学びやすさにつながるというのが授業のユニバーサルデザインの視点である。すべての子どもの「わかる・できる」のために学習のレベルを下げることでは決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
  • 学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「構造化された板書」の陥穽  「私、板書の卒論が書きたいです」 五年前、当時の研究室の学生・宮ア菜摘さんがそう切り出した。卒論のゼミでのことだ。どうしてか、尋ねると、「最近、よく板書型指導案とか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点4 活動と学びをつなぐ! ICT活用時代の「板書」ここがこう変わる
  • 板書の目的は変わらない
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夢に現れた未来の板書  原稿に悩んでいるうちに夢を見ました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点5 授業の流れが一目でわかる! 板書型指導案のススメ
  • 無理なく毎日の授業に活用できる授業計画帳として実用的に使いましょう
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業準備をどうしてますか?  毎日毎時間の授業、お疲れ様です。さて、この膨大な授業の数をみなさんは、日々どのように準備してどのように記録をしていますか? 表向きに、かっこよく言うのであれば「毎時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
  • 新たに獲得した視点で既習内容を捉え直す!―安土城とそれ以前の城の比較を通して―
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「城(城郭)」の教材価値  小学校社会科では、歴史上の主な事象を手掛かりに、大まかな歴史を理解することや、関連する先人の業績、優れた文化遺産を理解することが求められている。その文化遺産の一つに、「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 6年/江戸時代〜明治維新
  • キーワード板書とスクリーンに資料の背景知情報
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書のポイント  明治維新を進めた人々の思いの学習は、内容が凝縮されている。 そこで、キーワードを書いた構造的な板書にし、子供たちが全体像をつかみやすいようにする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 6年/我が国の政治の働き、日本国憲法
  • 板書と授業展開の一体化&子供の考えの“見える化”で主体的・対話的な憲法学習に!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
海老澤 成佳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法の学習は難しい?  憲法の学習を「難しい」と感じている先生は身近に多い。私もその一人で、過去には「一方的に憲法の解説をし、用語が板書に羅列される」という授業を行っていた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 6年/世界の人々の生活、国際交流・国際協力
  • 日本が援助するキューバの農業と医療
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カリブ海の島国 キューバ  筆者はこれまで三〇ほどの国を訪れているが、その中でも記憶に残っている国がキューバである。マイアミから140q、一時間弱のフライトで到着するハバナは、半世紀タイムスリップ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • クラゲチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
澤 直也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 A→Bと合わせて使う クラゲチャートは,主張や結果の根拠を「理由付ける」ときに使うものです。「なぜ」「どうして」「どのように」を考える手助けをしてくれ,社会科と非常に相性のよい思考ツールです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
  • 6年/江戸時代〜明治維新
  • 日々の授業の積み重ねで書く力を付ける
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
澤 直也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「どうして書かないといけないのか。」「書きたくない。」学習に対してなかなか前向きになれない子どもにとって,書くという活動はハードルが高いものであることを日々の授業で感じます。穴埋めや一問…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ