関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点8 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 高等学校
  • 地理
  • 模式図を活用した地形の学習
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理の授業で作図作業を行う有用性と授業での板書  地理で扱う学習内容を生徒がしっかりと理解するには、紙やパソコン等の画面上の地図をただ眺めるだけでなく、実際に白地図上で、着色作業を行ったり、生徒自…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点8 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 高等学校
  • 歴史
  • 「対話が見える」板書で本質に迫る歴史授業
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書に生徒の参画を  今若者は時代の転換点を生きています。困難に向き合い「独自の解決を提案し、実現する力」をいかに育むか、教育は問われています。情報の記憶主体の授業はIT・AIに替わられるといわれ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点9 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 高等学校
  • 公民
  • 身近な「問い」から社会の問題を「自分ごと」へ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
塙 枝里子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 タメになる雑談への憧れ  尊敬する公民科教師の一人に母校の恩師がいる。教育実習の時,「いつの日か教師になりたい」と思うきっかけを与えてくれた先生だ。先生は当時から雑談の多い授業をしていた。先日も久…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
  • 公民
  • 身近な問題を通して民主主義について考え議論する
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学校の民主主義の危機!?  昨今,日本の民主主義や立憲主義のあり方を問う議論が続いている。公民の教員は授業の中で教科書などを利用しながら民主主義や立憲主義を教える立場であるわけだが,身近な学校とい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
  • 公民
  • ゲーム理論に基づいて「社会的ジレンマ」の構造と解決策を考察する新科目「公共」の授業
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
黒崎 洋介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領における公民科の目標では,社会的な見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点10 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 高等学校
  • 公民
  • 一八歳成年への道
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
杉浦 真理
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「一八歳成年」で何が起こるか?  高校の「公共」では,一八歳選挙実施から模擬投票や模擬請願などのアクティブ・ラーニングに期待が集まっている。この一八歳成年では,二〇二二年の実施と共に,高等学校学習…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
  • 公民
  • 同性婚を法的に認めるか
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
同性婚の教材化と問題解説  二〇一七年にドイツ連邦議会が同性婚の合法化を可決し,二〇一五年にアメリカ連邦最高裁は全米で同性婚を合法とする判決を下している。日本では,六つの自治体が法的効力はないものの「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
  • 公民
  • 参加型民主主義のセンスを磨く! 地域学習の授業プラン
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
和井田 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「公共」と地域学習の接点  「公共」の「目標」には、「現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して…公民としての資質・能力」を育成するとある。また、「内容」(1)イアでは、「地域社会な…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
  • 公民
  • ディスカッションを通して深い学びを!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業  本授業はドイツで制定されたハイジャック機撃墜法をもとに、多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
  • 公民
  • 日本の財政問題を事例とした意思決定型学習
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の財政問題 高等学校公民科「政治・経済」・「現代社会」において、日本の財政問題を事例として、「どこへ配分するのか」「誰が負担をするのか」「どのようなバランスを取るのか」「その理由と根拠は」を「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
  • 公民
  • 学びは常に「アクティブ」なものである
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
前田 健志
ジャンル
社会
本文抜粋
1何のための話し合い・討論か?  本来「学び」は楽しいものであり、なぜ楽しいかというと、脳がアクティブな状態になっているからである。「なぜ?」「どうして?」「これからどうなる?」「本当に?」などの疑問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 公民
  • 現実的な権利を多角的視野で問うジレンマと、未来像を想像して考えさせるジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会
本文抜粋
1高等学校公民科とジレンマ教材  高等学校公民科の授業は新学習指導要領に向けて大きな転機を迎えている。昨年度は選挙法改正に伴う選挙権年齢引き下げにより、一八歳になる高校三年生を対象に各学校でさまざまな…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
  • 公民
  • 見方・考え方を用いて議論する憲法学習―自由か保護か?パスポート返納命令―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、「公共」において「深い学び」を実現する授業プランを提示することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 公民
  • 暗記型授業からの脱却
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
藤原 一平
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校の公民の試験問題について議論されることはあまり多くない。大学入試において、独自の受験科目としている大学が地理歴史の数に比べて少ないこともその要因の一つかもしれない。そこで、本稿では大学入試セン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  昨年一二月に示された中教審答申では、「公共」における「思考力・判断力・表現力等」は「選択・判断の手掛かりとなる考え方や公共的な空間における基本的原理を活用して、現代の社会的事象や現実社会…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 10 【授業最前線】政治・経済の仕組みがわかる!授業モデル 高等学校
  • 政治【現代日本の政治】なぜ国会ではスキャンダルばかり議論しているのか?生徒たちの疑問から政治の仕組みを読み解く授業モデル
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
阿部 哲久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治への素朴な疑問から問いをつくる 連日のように報じられる政治不信などのニュースに対して,生徒たちはどんな疑問をもっているでしょうか。案外,定型化された政治批判の枠組みとは異なる素朴な疑問をもって…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 8 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 高等学校
  • 公民/「校則」を教材に見方・考え方を駆使させる授業
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
阿部 哲久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「校則」を教材に! 高校生にとって,何と言っても関心の高いテーマは学校生活に関わることである。特に「校則」については,学校ごとの厳しさの程度に関わらず,大抵の生徒は何らかの不満や希望を持っているの…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ