※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • 新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
  • 5年
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
久保 里美
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化社会について学ぶとは 「通信」「情報」の産業単元は、指導要領改訂毎に時代の変化に伴い、扱い方が変わってきた。新指導要領下では、私たち教師自身が、授業への意識を変えるためにも、産業学習から一歩進ん…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • 新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
  • 5年
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
中村 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに〜5年生の新視点〜 新学習指導要領における小学校社会科の五年生の目標の新旧を比較した上で新視点を簡単に記すると「国土の環境と国民生活との関連」について理解できるようにすること、「自然災害の防止…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
  • 5年
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 使おう地域教材 五年生では、国土の様子や外国とのつながりを学習していくが、そのきっかけとして、【地域の教材】から広げていくことを大切にしたい。これは、六年生の歴史学習にも通じることだ。地域の素材を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 5年
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
川口 克典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の手引き」の必要性 今や社会科は、「子ども」「教師」双方ともに「苦手」で「嫌い」な教科となっている。その原因として考えられるのは、子どもの側からは、「学び方」がわからない、教師の側で言えば「…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 授業が楽しくなる勉強のコツ
  • 5年
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
筧田 貴之
ジャンル
社会
本文抜粋
・覚えることが多い。 ・ごちゃごちゃしている。 ・先生が一人で進めている。 5年生にとった社会科の意識調査で、多かった意見のベスト3である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 知識・概念確認のテスト型クイズ
  • 5年
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県の形が描けるか 何も見ないで、フリーハンドでサッと地図が描けることは、社会科で身につけさせたい大切な技能であり、知識でもある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “この言葉”には“この体験”=全単元一覧
  • 5年
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
ここで取り上げる体験は、学校内でできるもので、見学活動は省いてある。 食料生産 ▼稲 もみと米 もみが稲の種であることを知らない子どもが多い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • “先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
  • 5年
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 バイオガソリンを取り上げる 5年生の学習で新情報として取り上げたいものはバイオガソリン(植物などからとれるエタノールを混入させたガソリン)である。バイオガソリンは、試験販売が始まって以降、連日のよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • “写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
  • 5年
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ノートにたくさん書かせる 教科書に、稲作地帯を上空から撮影した写真が載っていた。 この写真を使って五年生で初めての写真資料の読み取りの授業を行った…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • 基礎基本の定着度チェッククイズ
  • 5年
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京書籍の5年生の教科書をもとにして、基礎基本の定着度チェッククイズを◯×形式でつくってみた。 1 わたしたちの生活と食料生産…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
  • 5年
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 47都道府県&県庁所在地 5年生の基礎知識は何と言っても「都道府県名」である。次ページのプリントは裏表印刷で大量に用意しておくとよい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 5年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
西川 京子
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉ハードル1は身辺の最近の動向への関心、ハードル2は、食料生産に関する問題解決力またはその知識・理解の定着度、ハードル3は、分布図を作る技能や知識・理解の定着度を図る意図で作った…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 5年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
吉元 輝幸
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉グループごとにゲームする。さいころを振りたどり着いたところのクイズに答える。答えられなかったら、振り出しに戻る。答えはノートに記入する。A3に拡大して使用する。双六で遊びながらクイズに答えるこ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 5年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉『教え方のプロ・向山洋一全集』「学力向上のTOSS算数ワーク」(明治図書)を子ども達にさせると、集中して取り組む。このワークを社会にもトレースできないかと考え、このテストを作った…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 5年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
古川 郁子
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉温暖化の問題を机上の勉強だけに終わらせないためにこのマップづくりをする。温暖化を防ぐ行動を具体的に考えさせ、実際に取り組み、チェックするまで行う。発展の内容なので、「食の安全性」のマップかどち…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 5年
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科を専門とする者として、新しいクラスでの社会科の一時間目は力が入るものである。「黄金の三日間」という言葉もあるように、たかが一時間ではあるが、されど重要な一時間である。ここでは、すぐに使える資料&…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 5年
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
齊城 勝美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  現行の学習指導要領では、以前は第四学年で取り扱われていた「国土の位置、地形、気候」「(気象条件からみて)国内の特色ある地域」の学習が、第五学年の国土に関する学習に移行されている。このこ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 5年
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
佐藤 孔美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「環境を守るために、一人一人にできることはどんなことだろう」  「私たちの国土と環境」の単元で、こんな問題を投げかけて、授業を終わったことはないだろうか。しかし、公民的資質を育むために…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 5年
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「発展的な学習」を考えるとき、私が最も大切にしたいのは、子どもの意識の流れである。子どもたちは追究を進める中で、様々な社会的事象に出合い、問題意識をもつ。その連続・発展を大切にしながら…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 5年
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
田所 昭裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ここが気になる五年生の学習 個人的には、五年生の学習が、子どもたちの社会科離れを加速させる恐れがあると感じている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ