※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 5年
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
竹田 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「臭い」との共生  本年七月、野口芳宏氏の講演を聞いた。「いじめをどうなくすか」と考えるより「いじめはなくならないから、その中でどう生き抜くか」を考えさせたいという主張に感銘を覚えた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 5年
  • 農・水産業
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
立川 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「米作りに励む人々」の学習での評価規準 国立教育政策研究所から発表された【「我が国の農業や水産業」の評価規準の具体例】の社会的事象に関する知識・理解の規準の中に「食料生産に従事している人々の工夫や…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 5年
  • 工業
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十四年度東京書籍版教科書の工業学習は、次の章立てになっている。 わたしたちの生活と工業生産 1 自動車をつくる工業…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 5年
  • 第3次産業
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
早川 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 培うべき能力の明確化 児童や保護者に対して説明可能な評価規準をつくるためには、学習指導要領の目標や内容・方法を各単元ごとに指導要録の四つの観点に類別して作成すればよい。しかし、その評価規準では子…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 5年
  • 国土の様子
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
「評価項目」作成の方法 今回の指導要録改訂の目玉は、 ◯指導と評価の一体化 ◯絶対評価の個人内評価を重視する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 5年
  • 農・水産業
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農・水産業の重要用語を選ぶ 使用している東京書籍の教科書から、農・水産業に関わる用語を取り出すと次の数になった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 5年
  • 工業
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十四年度から実施予定の学習指導要領では、五年生の「工業」については次の三点を調査・学習することになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 5年
  • 第三次産業
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
IT革命 これをイット革命≠ニ言った某国の総理大臣がいたようである。 この大臣のことを笑っていた人がITとは「インターネット・テクノロジー」と語っていたのには、なぜか、こちらが赤面してしまった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 5年
  • 国土の様子
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スグレモノ付録 5年生の社会科学習では、教科書・地図帳の他に社会科資料集を購入して授業中に活用することが多い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 5年
  • 「農業や水産業の盛んな地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
兼子 明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の素材を活用して 今回の指導要領の改定に伴い、五年生の「農業や水産業の盛んな地域」の学習では、具体的事例として「稲作のほか、野菜、果物、畜産物、水産物などの生産の中から一つを取り上げる」ことに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 5年
  • 「工業の盛んな地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
橋 慎二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択のポイント 藤井千春氏は『子どもの求めに立つ総合学習の構想』(明治図書)の中で、地域の大人の人々の「生き方」を学ぶことの大切さを主張し、子どもたちに次のような体験をさせることが望ましいと述べて…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 5年
  • 「我が国の通信産業」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の社会科の学習指導要領の改訂において、今までになく「選択」という言葉が目立つようになってきた。社会の変化にともなう規制緩和や各学校の特色ある学校づくりなどの諸要素が、この背景にあると…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 5年
  • 「気候条件で特色ある地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
北村 智世
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択のポイントを考える 「気候条件で特色ある地域」の学習の要点を新指導要領解説・社会編よりまとめてみると、気候条件から見て特色ある地域の人々の生活を取り上げ、国土の環境と人々の生活や産業との関連を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 5年
  • 「公害から生活を守る」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
太田 秀文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今選択≠ネのか 私に与えられた課題は、五年単元「公害から生活を守る」での選択のポイントについて論ずることであるが、今一度、なぜ新しい学習指導要領では学習する対象や事例を選択するようになったの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 5年
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
中島 優
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 キーワードはアグレッシブに!  社会科の授業の中に、総合的学習を挿入した単元をつくる場合の基本は、次のような作り方だろう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 8 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 小学校
  • 5年/我が国の国土の様子と国民生活(低地・高地の暮らし)
  • わたしたちの町を見直し,魅力を発信しよう
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 文部科学省の「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」によると,生成AIの小学校段階での活用方法の例として,「グループの考えをまとめたり,アイディアを出す活動の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ