関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 1 現代社会で求められる資質・能力と思考ツール
  • 特定の知識・技能から汎用的な資質・能力(思考力)へ
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
「思考力」「思考ツール」をテーマとした本特集であるから,本稿では,思考力の上位概念としての「資質・能力」が新学習指導要領で,ひいては現代社会でなぜ求められるようになっているかを,社会の時代的変化を通し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 2 思考ツールのポテンシャルを120%引き出す方法
  • 1 自己紹介やクイズでスキルを学ぶ/2 思考場面に適した活用する/3 ツールを駆使して自分でまとめる
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
西尾 環
ジャンル
社会
本文抜粋
黒上晴夫(関西大学教授)が提唱しているシンキングツールを思考ツールとして捉えること,一人一台のタブレット端末やPCなどで思考ツールを使うことを前提として本稿を述べたい。黒上は,「シンキングツールは考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • イメージマップ
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
岩羽 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージマップは,汎用性の高い思考ツールである。子どもは,視覚的に学習の積み重ねを描くことで,成果を実感することができる。教師は,子どもが描いたイメージマップから単元構想だけでなく,授業改善のヒントを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ウェビングマップ
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
ウェビングマップとは,どんな地図のことか。ウェブとは「クモの巣」のことであり,その形が「クモの巣」に似ていることから,このように呼ばれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • クラゲチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
澤 直也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 A→Bと合わせて使う クラゲチャートは,主張や結果の根拠を「理由付ける」ときに使うものです。「なぜ」「どうして」「どのように」を考える手助けをしてくれ,社会科と非常に相性のよい思考ツールです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • コンセプトマップ
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
皆川 直凡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コンセプトマップとは Novak&Gowin(1984)は,概念と概念の関係を描かせることによって知識表象の外化を試み,これをコンセプトマップ(概念地図)と名づけた。人間の意味記憶の仕組み,つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • 座標軸
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
福田 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二九年に告示された学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて,深い学びの鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要であると示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • 4Cチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ資料が読み取れないのか 「社会科で,複数の資料からの読み取りを基に意見をまとめられる子どもがいる一方で,なぜ一枚の資料でも読み取れない子どもがいるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ダイヤモンドランキング
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会
本文抜粋
ダイヤモンドランキングは,開発教育のアクティビティで頻繁に活用されている思考ツールの一つである。九つの異なる項目それぞれについて最適と思われるものを吟味し,個人あるいは所属集団の見解に基づいて上から優…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • トゥールミン図式
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 トゥールミン図式の可能性 話し合いにおいて,子ども自身が「事実」と「主張(考え)」を区別し,意識することが重要である。その手立てとして,トゥールミン図式を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • バタフライチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
高山 翔平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多角的な視点をもたせたいときに バタフライチャートは,多角的な視点をもたせたいときに中央に書き入れたトピックについて,賛成・反対・強い賛成・強い反対の意見をもつ人の気持ちになって,その意見と理由を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • PMI
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
松谷 如雪
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PMIとはそもそも何だ? PMIとはプラス(PLUS),マイナス(MINUS),興味(INTEREST)の頭文字をとったものです。子どもの発表やアイデアに対して,この三点から評価をします。発表に対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ピラミッドチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合したものから分析へ 思考とは,分析(具体化)・総合(抽象化)を繰り返す中での概念形成と考える(1)。そこでは,ピラミッドチャートの相互性が有効である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • フィッシュボーン
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
藤田 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
思考ツールであるフィッシュボーンとは,特性要因図とも呼ばれ,どうしてある現象が起きたのかを,多面的に分析する際に活用できます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ベン図
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベン図のメリット 思考(シンキング)ツールを個性的に利用することは,習得した知識・技能の活用を促進し,思考力,判断力,表現力等を育むことにつながる。ベン図のメリットを列挙しておく。(1)自分のもつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • Yチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
佐竹 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科とYチャート Yチャートは,三つの視点を基に,気付きや考えを分類・整理していくことができるツールです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ