※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
  • ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 2 「同じ教材での授業」使い方・教え方でここまで変わる
  • 実感を持って社会科を学ぶために
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は暗記科目か 「社会科は暗記科目なのか」という議論があります。大学で社会科教育関連の講義を行っていると,こうした考えが小学校教員を目指す学生の中にもとても根強いことに気づかされます。特に,受…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
  • 歴史
  • 【歴史総合】「過去・現在(いま)・わたし」の三視点からの問いとその往還
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
大廣 光文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「高等学校学習指導要領(平成三〇年告示)」において,歴史総合という科目が新たに加わることになった。ここでは,その中の大項目C「国際秩序の変化や大衆化と私たち」における二〇二二年度の授業実…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
  • 公民
  • 【社会保障制度の充実】これからの日本の社会保障制度を考えよう
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒の疑問からはじめる授業デザイン 現行の学習指導要領では,探究的な学習について強調されている。例えば社会保障について,「政治・経済」では「社会的な見方・考え方を総合的に働かせ,他者と協働して持続…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 高等学校
  • 地理
  • 発問から思考を促す地形分野の授業
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
井上 明日香
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業における問いの効果 様々なスタイルの授業があるが,生徒の思考を促し,授業効果を高めるためにどのような発問を行うのかが重要であることは言うまでもない。生徒が基礎的な知識を学習する際にも,得られた…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 8 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 高等学校
  • 地理
  • 地球的課題と私たちの暮らしを結び付ける地理の授業
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
山口 裕平
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理総合で重視される地球的課題と国際協力 いよいよ今年四月から入学する全高校生を対象に地理総合が実施される。学習指導要領において,「(1)持続可能な社会づくりを目指し,環境条件と人間の営みとの関わ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 地理
  • 熱帯アジアの風土―自然と人間との関わり―
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
木村 昌司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1授業のねらい 本年度の一・二学期は,例年になく系統地理学の分野を駆け足で終えた場合も多かったと想像する。そこで三学期は,これまで学習した自然地理学と人文地理学の分野を有機的に結び付ける授業を展開した…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等学校
  • 地理
  • 追究意欲を醸成する地理授業~ブラジルのアマゾンを題材にして~
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
池田 靖章
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 追究とはなにか 教科教育だけで生徒たちを“追究の鬼”にすることはできるのだろうか。もちろんできる教師もいるにはいるだろうが,それを一般化してできるとは言えないだろう。では,“追究の鬼”を育てるには…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
  • 地理
  • 読解力,表現力を高める,主題図を用いた地理学習
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
杉山 正人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理における言語活動 『高等学校学習指導要領(平成三〇年告示)』(以下,『要領』)では,「地図を活用した言語活動の充実について」次のように示している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
  • 地理
  • 「つまずき」の視点から地理を捉え直す
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
森田 育志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「気候」は難しい?  現在の勤務校で高等学校の「地理」に関する授業を担当して七年となる。現在は,六年生(高校三年生に相当)の地理Bを担当しているが,その立場から生徒の地理の学習を捉え直すと,いくつ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
  • 地理
  • 社会科の授業に実験があっても良い。感じて分かる現代世界の貿易と経済圏
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 未来が予測できない!  人類が手にしている力はより強力になり既にやり直しがきかない事態も引き起こしている。地球環境問題,強国の対立,世界の分断,格差の拡大,急進する科学技術,難題が次から次へと押し…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
  • 地理
  • 先輩の「問いかけ」を継承し地図ワーク! 意見を重ね書きする
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
高校地理で生徒と社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデルを紹介したい。新科目地理総合と地理探究を意識している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
  • 地理
  • 探究プロセスを重視した「地理総合」の防災学習プラン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」の学習目標と学習内容  新学習指導要領では,グローバル化・情報化の著しいこれからの時代に相応しい学力を,資質・能力と規定し,それを「知識・技能(何を知っているか,何ができるか)」「思考…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等学校
  • 地理
  • リスクテイキングを促す,地理A防災意思決定学習
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
川野 将寛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  平成三〇年告示高等学校学習指導要領で、科目構成の見直しが行われ、新科目として、「地理総合」が必履修科目として設置される事になる。地理教育においてはこれまでより多くの生徒が地理を学習する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点8 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 高等学校
  • 地理
  • 模式図を活用した地形の学習
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理の授業で作図作業を行う有用性と授業での板書  地理で扱う学習内容を生徒がしっかりと理解するには、紙やパソコン等の画面上の地図をただ眺めるだけでなく、実際に白地図上で、着色作業を行ったり、生徒自…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点9 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 高等学校
  • 地理
  • 地名や定番の知識を掘り下げて「つかみ」にしてみよう
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
柴田 祥彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「『強制視聴メディア』を楽しいものに」  私たち教員にとって授業を行うことは喜びであり,楽しくあっという間に過ぎてしまう時間です。しかし生徒の立場からみると,興味の有無にかかわらず,半ば強制的に授…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
  • 地理
  • なぜ?を生み出し,表現したい!と思わせよう!
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理における「言語活動」とは  高校でもようやく新学習指導要領解説が示された。『地理総合』においては,現学習指導要領『地理A』を踏まえて,地理的な見方・考え方を「社会的事象を,位置や空間的な広がり…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
  • 地理
  • カード合わせゲームで学ぶ気候学習とセルフ小テスト
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  筆者は,中高ともに年度初めの授業開きの際に,地理を学ぶ一番の目的は世界の多様な文化や考え方,価値観に目を向け,世界平和に貢献することが第一の目的であると説明している。地理は決して暗記の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
  • 地理
  • 縄文・弥生・奈良時代の人口分布変動を考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域に展開する諸事象の地域的特色とその形成に関わる諸条件を多面的,多角的,関連的,総合的に考えることが高校地理学習における最も重要な思考力である。その条件とは自然的条件,人文社会的条件,歴史的条件など…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
  • 地理
  • 地理の楽しさを伝える! 地域調査を取り入れた地理学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域調査の意義と実施上の課題  次期学習指導要領で、必修科目化される地理総合の内容の中で「生活圏の調査と地域の展望」の取扱いとして、「地域調査を実施し、生徒が適切にその方法を身に付けるように工夫す…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ