関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
公民的分野/私たちと政治
身近な地域への理解と考察を深める授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
上原 達也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
1 今すぐ使いたくなる! 社会科ICT&AI活用の手立て
「副操縦士」・「壁打ち相手」としての効果的なAI活用
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成系AIの社会への進展 生成系AIが実社会での利用領域を広げており,教育や学習にも大きな影響を与えている。「ChatGPT」は公開から五日で一〇〇万人のユーザーを獲得し,二ケ月目で一億人にまで拡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
2 今さら聞けない! ICT&AI活用時におさえておきたいポイント
ICTとAIで生徒の「学び」を羽ばたかせる!
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 転機となったGIGAスクール構想 二〇二〇年の新型コロナウイルスによる臨時休業に伴ってGIGAスクール構想や高校の1人1台端末導入など,ICTを活用した新しい教育改革が話題となりました。令和五年七…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
3 今すぐ使いたくなる! 社会科授業づくりで役立つアプリと活用アイデア
子どもに使いこなせるようにさせたい汎用性の高いアプリ三選
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
石原 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アプリ活用の大前提 1人1台情報端末が整備され,児童生徒は様々なアプリケーション(以後「アプリ」)にアクセスできるようになった。また,日々新しいアプリが開発され,巷にはアプリが溢れている。目新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
4 教師のためのChatGPT入門 社会科編
社会科授業づくりで役立つ生成AIの活用アイデア
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
福原 将之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二三年九月に上梓させていただいた『教師のためのChatGPT入門』(明治図書出版)は,ChatGPTを全く使ったことがなくても基礎から分かる,教師のためのChatGPT入門書です。押…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
5 ICTで変わる社会科授業 明日すぐ使える実践アイデア
1人1台端末を活用したジグソー型学習で個別最適で,協働的な学びの実現
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ジグソー型学習とは ご存知の先生も多いと思いますが,ジグソー型学習とは,アメリカの心理学者アロンソンが一九七〇年代に提唱した学習者同士が協力し合い,教え合いながら学習を進めていく学習方法の一つ「ジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
6 ICTで実現する個別最適な学び
「いつでも どこでも だれとでも」ICTで広がる協働的な学び
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びが実現した姿とは 「社会科でICTを活用しながら,個別最適な学びと協働的な学びが実現した姿ってどんなの?」と聞かれたとき,どんなクラスの様子を想像しますか? 私が想像す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
7 こんな時どうする?社会科ICT&AI活用時のトラブル対応術
ICTとAIのトラブル事例とその解決策
社会科の教育現場から
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では,ICTを活用して子どもの主体的な学習を促すことが重要ですが,同時にICTに関するトラブルも起こりやすい教科です。また,今注目を浴びている生成AIは画期的な技術ですが,使い方によっては問題が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
地理的分野/世界の様々な地域(ヨーロッパ州)
ワインの謎を解く ICTで広がる概念探究
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
小野 智史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ある酒店のデータ 近所の酒店を取材する。普段から行き慣れているので店員に声をかけやすい。中学校の社会科の教員であることを伝えると,ワインに詳しい担当者が対応してくれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
地理的分野/日本の様々な地域(南西諸島・離島のくらし)
ChatGPTに「相談」して板書計画を作った〜要点を捉えるのには適しているが「解釈」が必要〜
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
千葉 晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教員は何事にもチャレンジ 昨年夏休み明けに3年生のある生徒から,「千葉先生,ChatGPTを使ってみました!」と話しかけられた。ChatGPTは二〇二二年末にリリースされた生成AIである。筆…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
歴史的分野/近世までの日本とアジア(江戸幕府の全国支配と安定した社会)
SAMRモデルを手がかりに個別最適な学び・協働的な学びを実現する
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
田中 大雅
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ICTの活用は,授業や子どもの学びにどのような影響を与えるのだろうか。アメリカの教育学者Ruben R. Puenteduraが提唱したSAMR(セイマー)モデルは,次の四つのレベルで示…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界(高度経済成長期の日本と世界の生活)
振り返りとめあてをつなぐ社会科探究学習
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
井上 雄太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 探究学習を行うにあたって 最近,社会科の授業について同僚の若い先生や小学校で社会科を研究している先生方と話をする機会が多くある。その時に多分に漏れず話題に上がるのが「社会科における探究学習をどのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
公民的分野/私たちと経済(市場の働きと経済)
シミュレーションゲームを通して楽しく学ぶ株式売買〜合意形成のためのGoogleフォームと,班内の対話を円滑にするExcelシートの活用〜
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
橋 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿は,中学校学習指導要領,公民的分野の大項目「B 私たちと経済」における授業実践を提案するものである。その内の中項目「(1) 市場の働きと経済」の中の「企業と経済」を小単元とし,ICT…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
公民的分野/私たちと政治
学習事項の精選に生徒を参画させる
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1先行例として―都道府県名のテスト出題に生徒を関わらせて― 中学二年,三年で定期テストのたび に,都道府県名,県庁所在地名を繰り返し出題してきた。一緒に学年を組んだ先生の方針で,県立入試での出題率も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
公民的分野/私たちと政治
ピンチをチャンスに。主権者たる子どもの「ガチ(切実)」を引き出せ!
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 子どもを追究に駆り立てる,すなわち深い学びに導く第一の条件として,課題(問題)が子どもにとって「切実=ガチ」であるかどうかがあげられよう。これを満たせなければ,そもそも子どもの学びは成立し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
公民的分野/私たちと政治
教室を民主的な空間へ
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
岩渕 公輔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会の変化―「個」から「村」へ 教師は,生徒の興味や話題になっていることは何か,アンテナをはり,社会科としての学びを保障しながら,なるべく生徒の興味や今注目の話題にあった教材開発をしようとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
公民的分野/私たちと政治
思考過程を可視化するために書く
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くこと―何を鍛えるべきか 人間の筋肉には,大きく分けて速筋と遅筋の二つの筋繊維があることはよく知られている。スポーツの世界では,その二つの筋繊維を競技に合わせたバランスで意図的に鍛えることが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
公民的分野/私たちと政治
政治参加への実感的な理解を目指して
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 政治分野の学習で,生徒がつまずいていることを一つ挙げるなら,「政治参加」についての理解である。特に,政治参加の手段の一つである「投票」についての理解は,直近の国政選挙である今夏の参院選…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
公民的分野/私たちと政治
中学校社会科だからできる地歴分野との連携を深めた公民学習
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地歴の後に公民を学ぶ理由 中学校社会科は地理、歴史学習を先行し、その後公民学習をする。いわゆるパイ型である。パイ型社会科導入の理論を研究した東京教育大学附属校の教師谷口五男は、「歴史、地理のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
公民的分野/私たちと政治
支援策を選ぶ活動を通じて,「公正な社会」について考える
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
升野 伸子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 巷では好景気の噂も聞こえるが,その一方で日本の貧困率はじわじわと上昇している(ここでいう貧困とは相対的貧困のことで,所得の中央値の半分以下で生活している状態を指す)。「万引き家族」や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
公民的分野/私たちと政治
「多数決」から「民主主義」の見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多数決を疑え! A 多数決の「あやうさ」と「不当性」の事例である。クラスや日常生活、そして国政などに類似することがないかを考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
近現代の日本と世界
社会科教育 2002年3月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
正しい歴史認識にたって新たな関係づくりを
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る