関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
中学校/やるべきことを整理してやった方がよいことをやる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
歴史的分野
【現代の日本と世界】考察・構想に向けて「見方・考え方」を使いこなす
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「なぜ,歴史を勉強するの? 昔のことを知って何になるの?」これは,多くの生徒が口にしてきた歴史学習に向けた疑問である。どの教師も悩まされるだろうが,この問いは,一単元を超え分野全体を貫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
マメ知識の獲得から見方・考え方を働かせるマメ知識へ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領と面白小話&ネタ 新学習指導要領が告示され,「見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する,という目標が設定された時,筆者が最初に抱いた印象は,「教師が面白小話やネタを提示して生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
地理/日本の諸地域
地理的な「見方・考え方」を働かせた学習の成果としての「思考力・判断力・表現力」を問う
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的な見方・考え方を働かせる 本稿は,「日本の諸地域」において,関東地方を「A人口や都市・村落を中核とした考察の仕方」を基に学習した際のテストである。本単元では,空間的相互作用や地域などに着目して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
歴史
〈古代までの日本〉〈中世の日本〉〈近世の日本〉授業者が、学習者の立場を「選択・判断」する!
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史学習における「選択・判断」とは 「選択・判断」は、新学習指導要領解説の改訂の要点のC学習指導の改善充実等の項目において、「社会に見られる課題の解決に向けた広い視野からの構想(選択・判断)」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈中世の日本〉〈近世の日本〉中世と近世の変わり目を解釈する歴史学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史を学ぶ意味を考えさせる 歴史的分野の授業をしていると、「何のために歴史を学ぶのか? 学んで何になるのか?」という生徒のつぶやきを毎年のように聞く。歴史を学ぶ意味について、筆者は「今を当たり前と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
中学公民「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
社会科の学習の深化を目指す!授業モデル―美術科とクロス「海を渡った浮世絵」―
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科における他教科とのクロス 「今日の授業は社会科の領域ではない。○○科の授業でやるべきであった」。公開授業で、このような指導講評をたびたび拝見したことがあった。その原因・理由には、様々なものがあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
近世の日本/単元を貫く発問による導入を、まとめの評価で機能させる
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1生徒・保護者に向けた説明を 「子どもの歴史ノートやテスト問題を見ると、私たちが受けてきた社会科とずいぶん変わったのだな、と感じます」このようなことを保護者から言われることがある。筆者も含め、多くの保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学歴史
中学三年生が作る「戦後七〇年談話」
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習とアクティブ・ラーニング 歴史学習において「主体的・協働的な学びとは何か?」と問われた時、多くの教師が逆に疑問を抱くことになろう。歴史学習は、教科書に書かれた歴史を唯一の真実であるかのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
中学歴史単元のイノベーション
中学生にこそ「歴史を描く側の視点」の獲得を!
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生は時折、「なぜ昔のことが分かるのか?」、「教科書はどのように書かれているのか?」という疑問を投げかけてくる。歴史がどのようにして描かれているのかを知らなければ、教科書に書かれていることが「唯一の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!日本にしかないものテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本にしかないもの」の定義 「日本にしかないものは何か?」と問われると、必然的に外国のものに目がいくようになる。しかし、日本にしかないものを、「外国の影響を全く受けず、日本で生まれ育ったもの」と定義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
学年末の総まとめ=学習用語から出題クイズ
中学歴史:基礎基本の学習用語クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ、歴史を学ぶのだろうか? 「なぜ、中学生は歴史を学ぶ(ことになっている)のだと思うか?」筆者は、学年のはじめと終わりに、生徒たちに必ずこれを問うようにしている。歴史を学ぶ意味を考えさせずに学習を進…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
鎖国政策で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
「鎖国」と「鎖国政策」 鎖国と、鎖国政策は同じように使われている言葉であるが、意味は大きく異なる。鎖国は、「外国との貿易や交通をやめ、国を閉ざすこと」という意味である。一方で、鎖国政策は、「江戸幕府に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
中学歴史=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元を貫く問いによる学習計画 中学校の歴史学習において、子どもと学習計画をつくることが、いかに大切であり、どれほど難しいことかは、授業者であればもちろんのこと、中学校で歴史の授業を受けたものであれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“民主主義”の問題をどう取り上げるか
“民主主義”の争点って何だ―授業化のヒント
民主主義って何だ―中学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義を問い直す 「民主主義とは何か?」という問いに対し、中学生にも分かり易い言葉で説明するならば、「みんなで話し合って決める方法」ということになろう。子どもたちは、学校教育における様々な場面で、話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
江戸時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代をイメージする“名言・名句”にふさわしい言葉は、オランダ通司である志筑忠雄(一七六〇〜一八〇六年)が創り出した「鎖国」以外には考えられなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第11回)
@自分の生活を大切にする―計画的かつ効率的な授業づくり A優れた実践を見に行く―授業は常に公開するつもりで― B生徒の思考過程を常に考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の生活を大切にする 「普段,どのような生活をして,いつ授業をつくっているのですか?」 公開授業を参観してくださった方々や,教育実習生たちからこのように聞かれることがあります。確かに,公開授業前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【公民】「公民とは何か?」を考えさせる授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1公民の意味を考えさせる 授業開き 現行学習指導要領では、三学年において、歴史的分野を四〇時間学習した後に、公民的分野を一〇〇時間学習する。そのため、年度初めの授業開きとは別に、公民的分野としての授業…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
中学公民/将来の世代に残すための授業開発
今の当たり前をとらえ直す
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は、先月に続き、「持続可能な社会の形成」を中核に、ESDの視点から授業づくりを行い、中学校社会科の卒業論文作成のための授業提案をする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
中学公民/自国文化を相対化する視点を形成するESDの授業づくり
日本文化はどこまでか?
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今月と来月は、国際社会を取り上げ、中学校社会科の卒業論文作成のための授業提案をする。本単元の中核は、「持続可能な社会の形成」である。ESDの視点から授業づくりを行い、生徒にどのような課題や解決方法があ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
中学公民/批判的思考力を身に付ける経済学習モデル
日本は本当に経済破綻しないのか?
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の国債発行額が一千兆円を超えた。つまり、借金を抱えた国である、という事実は中学生にも認識されている。一方、その危機感は大人でもよく分かっていない。何の問題もないかと言えば全くそのようなことはない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る