関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
詩文の暗唱指導を継続するポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
詩文の暗唱がなぜ作文力をつけるのか
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章がある。 母国語能力をしっかりとトレーニングすることは,心の情緒の安定につながる。母国語能力の向上のためには,名文を暗誦・朗誦することが不可欠だ。何度も反復して朗誦することによって,内容以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
向山式暗唱指導のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ライブで見た「向山型暗唱指導」 3月に行われた「向山型国語教え方教室」新潟会場は圧巻だった。向山氏が,初めて「暗唱指導」をライブで公開したのである。その絶妙なる「間合い」や「空間形成力」は文章化で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
最初の詩文の暗唱指導のポイント3
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ノートに視写させる 「少年老い易く学成り難し」で始まる朱熹の「偶成」の暗唱指導を4年生に実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
20年前と10年前の暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 20年前,京浜教育サークルに参加したころに,何回か向山学級に授業参観に出かけた。 そのときのサークルのノートに9月27日(土)付けで,4時間の参観記録があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
苦手な子ががんばるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業で扱う 向山学級の暗唱指導は,子どもたちに,ただ教材を提示するだけではない。子どもたちが,同じスタートが切れるように,きちんと暗唱教材を授業の中で取り上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
簡単な俳句から楽しく暗唱を始める
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
木田 庄継
ジャンル
国語
本文抜粋
「来年も,暗唱をやりたい!」 5年生T君が言った。 6年生K君は,作文を書くとき,一文が今までより短くなった。達意の文が書けるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
向山式暗唱指導のポイントは「合格」「公表」「最初」だ!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
大町 勝一
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生を担任した時に,日記指導に取り組んだ。ほとんどの子は,一生懸命に取り組んだが,日記書きに最後まで興味が持てなかった男の子がいた。ところが,3学期になって詩文暗唱指導を開始したところ,目の色を変え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
暗唱指導のキーワードは「回数の保障」と「緊張場面」と「暗唱の方法を教えること」である
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山式暗唱指導とは TOSSランドの向山式暗唱指導の中でも特に参考になるのが, 小松裕明氏のサイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
「リズムとテンポ」,「変化のある繰り返し」で授業を組み立てれば,1年生の最初から1時間で暗唱ができる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「口伝え」で暗唱させる 1年生の4月,詩を暗唱させる。文字は使えない。では,どうするか。耳から覚えるのである。文字通り,口伝えするのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
コンピュータで,低学年でも楽しく暗唱
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
新川 荘六
ジャンル
国語
本文抜粋
『教室ツーウェイ』2002年2月号で,「向山式暗唱指導法」が紹介された。スモールステップを設けているから,無理なく暗唱できていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
完全追試が,子どもに力をつける!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不登校ぎみの女の子も熱中 「先生,また暗唱しようよ!」 前年度,不登校ぎみだったFさんが私に何度も懇願してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の授業技法一覧
俳句・短歌の読ませ方
それぞれの、音読で始まり音読に戻る
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 切り方は解釈の違いである 俳句や短歌では、それぞれの音読で入ることが基本型である。 それぞれのリズムで読みなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力6・報告の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
「報告」というと,芦田恵之助のエピソードを思い出す。ガラスを割ったら,「割った」(事実)だけではなく,謝罪の言葉を付ける子どもに育てないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
教師の整理が授業の成否を決める
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「説明文指導の骨子」として,次のように述べている。 説明文は,文章全体の論理構造が明確である文章だ。(が,明確である文章は,教材全体の3割に過ぎない。) 本誌呼びかけ号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
向山型説明文指導
コンポジションで教材文を批判的に検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文指導には,原則がある。 向山氏が示されるまで考えもしなかった。 原則に従えば,子どもの力を蓄積していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「むかしばなし・しんわよみとりスキル」で昔話を楽しく授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昔話を子どもに語らせる だんだん話す子が増えた2年生の実践。 「桃太郎のお話できる人?」 6〜7人の子が手を挙げた。一人を指名,語らせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型のここを学べ!「型」はここにある
伴学級の子の身につけた3つの思考の型
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
この俳句は,どこがすばらしいのか? 古池や蛙飛び込む水の音 誰もが,知っている。言わば,「ザ・俳句」である。でも,どうして良い俳句なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
熱中!暗唱詩文集 2つの我流の修正でまだまだ熱中する!!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
我流1 何を暗唱させるか? なぜ,「詩・文」を暗唱させるか? 向山氏は,次のように述べている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
描写〜まず、教師が描写せよ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.話を描写せよ 「描写」というキーワードを意識するようになったのは,第1回の「向山洋一教え方教室」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「寅さん」の「シーン」と同じである
向山型国語教え方教室 2009年10月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
教材教具の選択は一年間の教師生活を大きく左右する
教室ツーウェイ 2005年4月号
幼児期の反抗と乗り切り方
キーワードは「笑顔」と「ゆとり」
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る