関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 高学年/いつの間にか作文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 高学年/トレース作文を使えば作文が苦手なこの鉛筆も動く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文に苦手意識を持っている子が半数 先日,勤務校の6年生に作文指導をした。授業の始めに子どもたちに聞いてみた。「作文を書くのが苦手だという人?」6人の子どもたちが手を挙げた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 高学年/向山実践「四字熟語作文」
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 高学年/子どもの「書けない」は教師の「指導できない」だ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
半田 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「どう書いたらいいかわからない」 作文の苦手な子がよく言う言葉である。 この言葉は,教師の『指導』に置き換えることができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 高学年/場面を限定する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の有名な実践の一つに,「文を長く書く」がある。(『教え方のプロ・向山洋一全集22』p.62…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 高学年/「文章指導虎の巻(初級編)」で,正確な文章を書ける子に育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文技術の指導の前に 向山氏の「文章指導虎の巻(初級編)」『教え方のプロ・向山洋一全集22 子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』明治図書,p.33)に「正確に文章が書ける」ようになるための,七つ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者歓迎 第57回向山型国語教え方教室IN東京
  • 夏の暑さをも吹き飛ばす! 500名を超える参加者の熱気に溢れる東京会場
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
本文抜粋
夏の暑さをも吹き飛ばす! 500名を超える参加者の熱気に溢れる東京会場  ■8月3日(土)東京ビッグサイト…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 特別支援教育の視点からみたユースウェアの驚異
  • 話す・聞くスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭コラム
  • 国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏のトレース 私の国語の授業のほとんどは、向山洋一氏の実践と、TOSSで学んだ実践を模倣することで成り立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第7回)
  • クライマックスはどちらか 「窓を手に入れた場面」VS「窓を失った場面 」六年『きつねの窓』の主題に迫る発問
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中心人物にとっての最大の変化 六年生教育出版『きつねの窓』(安房直子)で授業している。「クライマックス」で意見が「真っ二つ」に分かれた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
  • 学級通信「アチャラ」追試ポイントF
  • 分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第83回)
  • 更につっこんだ授業の創造を!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五十音図、いろはうたは、日本の貴重な文化財である。もっともっと授業の幅が広げられる可能性がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第7回)
  • 「学び合い」の授業は45分で終わらない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」という用語の氾濫 やたらと「学び合い」という用語が氾濫するようになった。例えば、町の公開授業の指導案にもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 読み書きの困難性に対応する
  • 的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第7回)
  • 「鳥瞰図」でみる日本の国語読解力と指導法の歴史
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が苦手な若い教師は多い。 私もそうだった。二十代の頃は、毎日の国語の授業に悩んでいた。何をどうすればいいのか全くわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • A論文を生み出した実践 (第7回)
  • 教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文の指導事項は大きく分けて九つある。 1 教材文を読ませる。 2 トピックセンテンスを探させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ