関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
4年
「五色百人一首・暗唱」と『赤とんぼ』の授業で教室を巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
4年
「知的発問」で全員の活動場面を演出する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.初任者でも「授業」で保護者の心をつかむことだ 初任者でも「向山型国語」の授業を行えばだれでも「保護者の心」をわしづかみにできる。特に最初の保護者参観日は重要だ。初任者の1年間の評価が大きく決まる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
今年こそ「どの子にも基礎基本の力をつけさせたい」「子どもが熱中する授業をしたい」「討論の授業がしたい」と思う。1年後の成長を目指し,黄金の3日間の授業から,布石を打ち始める…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
教科書開きの音読暗唱。「かがやき」光村の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.方法や趣意を伝えながら音読をさせる 教科書が自然とめくれないように,真ん中,4分の1,4分の3の順でページを折らせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
必然的に盛り上がる組み立てに唸る「話す・聞くスキル」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
向国仙台会場。話す・聞くスキルの模擬授業で向山先生が介入された。スキルには十個の短い文がある。(以下、文責は竹岡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
俳句で話者の「見えるもの」を扱うとしばしば討論になる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
6年で正岡子規の「いくたびも雪の深さを尋ねけり」を授業した。教科書にある短歌と俳句は教室で暗唱させて,いくつかは授業で取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
討論~日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!~
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
討論 ~日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!~ 竹岡 正和 埼玉県さいたま市立春野小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教室に起きた知的な変化
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
めちゃくちゃな漢字指導 教師1年目。新出漢字をどのように指導してよいのか全くわからなかった。新出漢字を板書して,それを漢字ノートに写させる程度のことしかしなかった。もちろん,書き順も何もあったものでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
4年
「視点」で分析する,「ごんぎつね」分析批評の授業案
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ごんぎつね」で習得しておくべき 「ものさし」 「ごんぎつね」で習得しておくべき分析批評の認識の「ものさし」(以下「ものさし」と書く)を1つ挙げるとすれば,それは「視点」である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
4年
分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の「共通の認識のものさし」は,一度習得すれば,別の作品で「活用」することができる。 分析批評は,習得・活用型の授業の典型と言えるだろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元について 「くらしの中の和と洋」は説明文である。衣食住の住を取り上げ,和と洋の特色や良さを述べている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
繰り返し発言する場を授業に組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
日常の授業の中で,子どもたちが発言する場を多くする。多くの子どもたちに授業という特別な場で話す体験を増やす。体験を増やすことで,話すことが自然な状態に近づいていく。自然な状態に近づけることが,討論の授…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
「季語」を学んで,夏の思い出俳句を作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.世界で一番短い詩 俳句 俳句教材「心でパチリ」(光村図書4年下)には,8つの作品が紹介されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
五色百人一首で文語調のリズムを染み込ませる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
「あしびきの~」 「ひさかたの~」 毎年,3学期末になると,百人一首を朗々と読み上げる子どもたちが必ず現れる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
4年
話し合い事例で言語力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4年光村図書の国語教科書の中に「話し合って決めよう」という教材がある。学級活動の時間に話し合いの仕方を指導すればいいのではない。きちんと国語の授業時間に話し合いの仕方を知的に指導したい。教科書ではグル…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
4年
「活用型」本のおすすめカード作り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
髙野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書『国語四上 かがやき』には「本と親しもう」という単元がある。学期末だからとりあえず読書カードを作らせて,発表あるいは掲示をして終わりというパターンがほとんどだろう。本の紹介ならばもっと早い時期…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
言葉遊びのおもしろさを体験させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
向井 知瑞子
ジャンル
国語
本文抜粋
ノート活用の授業では「ノートに学習の足跡を残す」「ノートに書いたものを再構成する」ということが大切だ。そのために学級通信「アチャラ」の中にある「こくごのことばあそびのこどものこうさつ」(『向山洋一年齢…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
考え抜いたあとが分かるノートにする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
河野 和正
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生は説明文教材「花を見つける手がかり」(教育出版4年上)の模擬授業で「説明文指導の原理原則」を示した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
4年
教科書をいつ使うか,計画を立てよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
小田 正弥
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間でやりたい授業はたくさんある。子どもが熱中する有名な実践の追試だ。子どもが劇的に変わる語りも追試したい。『教室ツーウェイ』や本誌の4月号を数年分読むだけですごい実践が手に入る。黄金の3日間…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
4年
巻頭詩「かがやき」(光村図書4年上)で授業開き
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1.準備 授業以前に,教科書のどのページを開いてもきちんと文字が見える開き方を教える。 2.まずは,追い読みから…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
4年
「ごんぎつね」少数意見から発表を
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の前提として 討論をするにしても,まずは音読を10 回 以上しておく。音読をしないことには,深く…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る