関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
高校生教材:出前授業は向山型の基礎基本で
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
高校、社会で活きるメールの書き方を習得させる「この授業」
「目上の人への公的メール」こそ短くすっきりと
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙(ビジネス文書)と比較させる形で「メールに必要な情報」を抽出させる まず、下のような手紙のフォーマットを見せる。@〜Iの項目は、一般の「手紙の書き方」でよく取り上げられるものである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
言葉の特徴やきまり=高校での向山型指導一覧(中学校・高校)
言い換えによって文芸としての美しさに気付かせる修辞法指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1.和歌の修辞法に関する先行実践は3件 和歌の修辞法は,難解である。 これを,向山型で指導したい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・保護者の信頼を勝ち取る知的な授業の展開[5・6月]
高校/「対比」「話者」で主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
加納 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
古今和歌集 よみ人しらず 五月待つ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする 大岡 信「折々のうた」〔東京書籍『新編国語総合』(高校1年)〕に収められている。高等学校でも保護者授業参観が行われているとこ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
高校/学びを蓄積できる、向山型要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.桃太郎の要約指導を追試する この数年,『国語総合』及び『現代文』の授業開きでは,「口に2画」や漢字のペーパーチャレランを行う他に,必ず向山型要約指導を行うようにしている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
高校
スピーチの究極は討論
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「スピーチができる生徒」の究極の目標は「討論ができる生徒」である。 すべての授業は討論の形になることをあこがれる。(向山洋一全集47発問一つで始まる『「指名なし討論」』p.113…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
高校
5時間かけてもいい教材を、45分で授業するスピードをイメージできなければ追試できない
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践「ふるさとの木の葉の駅」の授業記録は,2つある。1つは,「6年生での実践」,もう1つは「4年生での実践」である…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
高校
『羅生門』を「イメージ」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1.イメージ語の多い作品 高校1年『羅生門』(教科書は「新精選国語総合」明治書院)の授業である。この作品は,冒頭から寂しいイメージの語が続く。「一人」「雨」「丹塗りのはげた」「きりぎりす」「災い」「狐…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
高校
「私の好きな日本」のキャッチコピーを創る
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校の『韓国語』(外国語選択科目)の授業を受け持っている。2〜3年生が対象である。8名のクラスが2つ,16名の生徒を教えている。その授業の一部を紹介する…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
高校
「分析のものさし」を与え、評論文を書けるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
1.今年限りしか担当しないという危機感 教科担当として生徒の前に立つとき,「この子たちに教えられるのも今年限り」と考え,この1年で教えたいことを全て教える,という気概で年計を立てている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
高校
黄金の1時間目に「古文は面白い」と思わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.変化のある繰り返しで音読指導 国語の授業の出発点は「教材の文章がスラスラと,あるいはしっかりと読めるようにさせること」である。(『教え方のプロ・向山洋一全集6文学教材・知的発問の授業』向山洋一著…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
高校
高校古典で習得型を目指す
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「文語文法」定着の重要性 現行指導要領の場合,高等学校の古典に関する〔内容の取り扱い〕として,言語活動の例に,古典の音読,朗読,暗唱が挙げられている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
高校
古典指導を文法だけで終わらせない
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伝統的な言語文化を授業する 現行の学習指導要領において,高等学校の国語科教材は「我が国の文化と伝統に対する関心や理解を深め,それらを尊重する態度を育てるのに役立つ」ものを取り上げるように,と示され…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
高校
『たけくらべ』のルーツ〜『伊勢物語』「筒井筒」の授業〜
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
前川 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『たけくらべ』のルーツとしての筒井筒 和田由幸氏の「『たけくらべ』のルーツは何か」(http://homepage2.nifty.com/kyojyu/takekurabe01.htm)を,指示に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
高校
持ち上がりの学年は,知的で楽しい活動から
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
丸山 好美
ジャンル
国語
本文抜粋
一番最初の授業は,全員が参加できる,知的で楽しい活動から始めたい。玉濱ひろみ氏の漢字ダブルビンゴの実践(『中学国語の授業開き・1年が決まる“黄金の3日間”のシナリオ』明治図書)の一部分を修正追試した…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
中学高校・週3時間の授業で討論を組織する指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.黄金の1時間目「たけのこ読み」 黄金の3時間目までに指名なし発表・指名 なし討論の授業をする。黄金の3時間の中で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
高校
「方丈記」〜「一文を漢字一字で要約」・「大きく二つに分ける」で構造を読む〜
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
従来,「方丈記」冒頭は,対句的表現に注目 して読む授業が主であった。もちろんそれは, 今もなお重要な観点であるが,今回は,筆者…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
高校生も熱中する向山型要約指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
保田 健雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昨年度までの要約指導 「今から30 分間,時間を 取ります。文章全体の内容 を100 字以内で要約しなさ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
“視写”指導の有効教材
高校:『苦手な作文がミルミルうまくなる本』で,原稿用紙の使い方を総復習
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に合った の有効教材学年別 向山洋一編・師 尾喜代子著『苦手 な「作文」がミル ミルうまくなる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
高校
「書くこと」の基本を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
51 二澤 愛 京都府立嵯峨野高等学校 視写する文・マス目ともに,ノートに貼れ る用紙サイズに作っておくとよい。視写が完…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
高校
限定して、小説の書かれ方を説明する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
近藤 正
ジャンル
国語
本文抜粋
限定して,小説の書かれ方を説明する 一度習えば次の作品(教材)でも使うことができる。転移可能なのである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る