関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
記述テストの作文力をつける発問・指示
あかねこ中学読解スキルを使って、答えを作る力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「きつねの窓」(教育出版六年下)の研究授業を参観した。 参観するにあたって、事前にいくつかの先行研究に目を通してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物等の定義と発問 物語を学習する目的は、作者がその物語を通して、読者に何を伝えたいかを読み取ることだと考えている。その何かを主題とする。作者は主題を直接書かない。登場人物及び中心人物の行動を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
「気持ちを問う」問い(授業)から脱却できないか ある学校での授業を参観した折のことである。 二年生国語「お手紙」(アーノルド・ローベル作、指導時数十二時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み取りのコードを与える 長文物語を読み取らせたい。そのために「読み取りのコード(解釈の観点)」を与えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題の発問は定石となっている 主題の発問・指示はすでに定石となっている。 まず、その進め方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
説明文教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章全体の構造を問う発問と要約につきる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型説明文指導 『向山型国語教え方教室』創刊号の巻頭論文に「向山型説明文指導の極意」が書かれている。これが、向山型説明文指導の源流となる。同じ号で椿原正和氏が「向山型説明文指導の骨子」を書いてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
詩の教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文中の言葉に着目せざるを得ない発問をすることで、読み取りが深まる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 充分に音読させること まず、充分に音読させることが大切である。どの子もすらすらと詩を読むことができるようにすることだ。すらすら読めるようになって、初めて深い読み取りが可能だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
討論的授業指導において「深い読み取り」を促す発問・指示
討論授業の最高峰、向山実践「やまなし」の指示と発問を再現し分析する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルでやまなし授業再現合宿を行った。向山氏の発問は、学習システムを作る指示とセットで機能するということがわかってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
音読指導での「深い読み取り」を促す発問・指示
俳句の区切り目を問い、意味の違いを考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
どの学年でも必ず音読をさせる。 音読は一番身近な指導だ。 音読で深い読み取りを促す指導には、次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
漢字指導での「深い読み取り」を促す発問・指示
漢字文化の授業で「漢字を読み取るコード」を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の時間、漢字を教えていた。 「筆」という字である。 小学二年生になったばかりの四月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
伝統的言語文化の指導での「深い読み取り」を促す発問・指示
「対比」を使い、「自分との関係」を考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「深く読み取る」とは 向山氏は、本誌論文審査(二〇〇八年七−八月号)で、短歌の授業の重要パーツを五つ示している。その五番目が次である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
言語活動での「深い読み取り」を促す発問・指示
これまでの学習の蓄積が言語活動に生きてくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動に求められるもの 「言語活動の充実」が、国語教育に限らず、他の教科でも重視されるようになって久しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
特別支援の視点での「深い読み取り」を促す発問・指示
TOSSメモはワーキングメモリを補い、思考を可視化する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
太田 政男
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSメモは特別支援の子のワーキングメモリを補い、思考を可視化する。難しい作文指導にも役立つツールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
「できない」→「できる」ようになる授業の工夫
向山型暗唱指導で暗唱できるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型暗唱指導 向山型暗唱指導で授業すると、できなかった暗唱ができるようになる。たくさんの教室のドラマが生まれる指導法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
個別評定で「聞くこと」の授業を活性化する
聞き方、メモの取り方、聞くときのポイントを教えて褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聞き方を教える 中学1年生のはじめの教材には,詩が掲載されている教科書が多い。私の勤務地で採用されている「伝え合う言葉1」(教育出版)では金子みすゞの詩「ふしぎ」が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
ノートを使った交流から指名なし発表へ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まず自分で書く 宮沢賢治の「オツベルと象」(『伝え合う言葉@』教育出版)の授業である。授業は,音読,語句調べと進めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
江副文法の授業のススメ
「食べられる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
指示1 ノートに,「食べられる」の短文を書きなさい。 1つ書けたら持って来させる。教師は赤鉛筆で丸を付ける。早く書けた生徒から板書させる。板書を例示にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的興奮を! 江副文法の授業
「うち/よそ」で授業をしてから「謙譲語・尊敬語」に結びつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「うち/よそ」で授業する 教師:「敬語の勉強をします。先生のまねをしなさい」 @体の前で手を開いたり閉じたりする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する江副文法の授業
明治以来の夢を実現する江副文法
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.世界標準の言語教育を知る コンテンツを提示しながら授業する。 中学2年生までで主要な国文法事項を学習し終わる。中学3年生では江副文法の紹介と基本事項も授業できるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語サークル情報
「中学向山型国語」が立ち上がった
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年八月九日東京にて、中学向山型国語セミナーが開かれた。 椿原正和氏をメイン講師にお招きした。椿原氏の中学教師へのエールに感動した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
いい授業にはユーモアがある
子ども達に安心感と元気さを
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る