関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式・よもやま話
  • 関孝和と方程式
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
  • (3)魔方陣のつくり方
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Magic squareを明治時代になってから「魔方陣」と和訳したのであるが,日本では江戸時代に「方陣」として,それをつくることを多くの人が楽しんでいたので,以下の文では方陣に統一して話を進める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • I「人物」にかかわるエピソード(2)
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今村知商 江戸時代の終わりごろには,6歳ぐらいになるとどこの家の子どもも寺子屋に通うのが普通になっていましたが,同じ江戸時代でもはじめのころは寺子屋もほとんどありませんでした。それでも貨幣でものを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 和算における数式の表し方
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算を記述するまで 日本に数学が伝わったのは飛鳥・奈良時代である。この時は計算道具として「算木」が入ってきた。赤と黒の色で塗られた箸のような棒で,これを並べて数を表し,加法や減法,それに乗法も計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 日本(江戸時代)の数学者
  • 関 孝和
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 関孝和の誕生 孝和は内山永明の次男として生まれた。母の実家は湯浅氏である。兄弟は兄永貞,弟永行,弟永章,他に姉か妹が二人であった。孝和は1640年ごろ,藤岡か江戸で生まれた。生まれた場所を確定で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 江戸時代の数学教育
  • 江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
§0 はじめに 江 戸時代といっても,16 0 3 年から1 8 6 7 年までであるから,一概には言えないのだが,現在の小学生に相当する年齢の児童は「寺子屋」に通った。そこで「読み・書き・そろばん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 江戸時代の数学教育
  • 江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
  • 税金・年貢はどうやって決めていたか
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
§0 はじめに わ が国の税は国家として成立した飛鳥時代から受け継がれたものであ る。その用語については「 取 箇 」「 成 箇 」「 物成 」「 年 貢 」など様々に使わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
清水 太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様化する教育的ニーズに対応するための手立てをもつ 「個別最適な学び」を通して,1人も取り残さず,一人ひとりの資質能力を高めていくために,ICTの効果的活用方法を考えることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用B(AI型教材による3観点評価の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
堀込 洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 AI×アダプティブラーニングで個別学習を支援する 「すらら」「すららドリル」は,株式会社すららネットが提供するAI搭載の教科学習教材です。「すらら」の特徴は,はじめての分野でも1人で学習を進めるこ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習方法・学習内容の選択
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
宮ア 裕亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教師の指導目標」と「生徒の学習目標」の2視点から捉える 個別最適な学びは,全員が一定の目標に向かって学習を進める「指導の個別化」と,個々が異なる目標に向かって学習を進める「学習の個性化」の2つの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習履歴
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が自分に合った方法で学習履歴を残し,選択して活用する 生徒が自ら選択したICTを活用し,自分に合った方法で学習履歴を残すことで,主体的に学習を調整していくことを目指します。そこで今回は,毎時間…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習目標と評価基準を明確にする 単元全体の目標や本時の具体的な学習目標を生徒に提示して,今日の学習では何を意識して学ぶのか等を明確にさせることで,学習に対する意識を向上させます。また,評価基準やル…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
楠ケ谷 智緩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元で身に付けたい資質・能力と学習方法を共有する 生徒が「見通す」,「実行する」,「振り返る」という学習のサイクルを回しながら,学習内容だけでなく,学び方を習得し,主体的な学習者へと成長していける…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 学習計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
松永 賢斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「個別最適な学び」「自由進度学習」の原理を知る 「個別最適な学び」や「自由進度学習」という言葉をよく耳にするようになりましたが,そもそも何のために,どういう学びをすることをいうのでしょう。手法だけ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 教師の働きかけ(個への対応)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
大田 研人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のアセスメントを通して指導の方向性を決める 自由進度学習を行ううえでは,テスト,ノート,振り返りの記述など,様々な方法を用いて,生徒が学習内容をどの程度理解できているのか把握することが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 授業動画の活用
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
松ア 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元内自由進度学習の教材として,学習支援動画を用いる 「学びの保障のために作成した学習支援動画」と「緒川小学校が昔から取り組んできた単元内自由進度学習」が運命的なめぐり合わせを起こします…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 1人1台端末の活用@(異学年混合型学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
増子 啓信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 主体性を伸ばすことに重きを置いた空間をデザインする 原子力発電所の事故により,当校の置かれた現状と校舎のコンセプト及び教育方針について最初に紹介します。「わたしを大事にし,あなたを大事にし,みんな…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ