関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 楽しく学ばせたい図形の指導
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
高際 伊都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形教材の歴史は古い 現在,中学校で取り上げている図形教材には,歴史的にたいへん起源の古いものがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
  • ルート長方形を折る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
堀井 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙(正方形)は,色彩が豊富です。私たちは子どもの頃から折り紙を友達と交換したり,折ったり切ったりして親しんできました。ところが折り紙は,学校教育ではほとんど扱われませんでした。折り紙が最も楽しいの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
  • 正多角形を折る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
堀井 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙正方形,コピー用紙などの長方形の紙を使って,できるだけ大きい正多角形−正3角形,正6角形,正8角形,正5角形を折る方法を次の図を見て考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
  • 正多面体を折る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
小野 公一郎・河合 昌代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体をしっかり把握するためには作って,見て,触ってみること,すなわち視覚,触覚でとらえることが大変重要です。身近にあり,かつ手軽に立体がつくれる折り紙や封筒は立体を勉強するのに有効です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
  • いろいろな三角形―折って,作って,しきつめよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
坂田 俊子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙で折った四角形,三角形は折る楽しさに加えて,美しい色の組み合わせ,手に持つ心地よさがあなたを数学の世界へと誘ってくれるでしょう。同じ規格の「折り紙」から同じ形で同じ大きさの形が作れるのは「しきつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 立体を作る
  • 正多面体を作る
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
村上 一三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.正多面体について 正多面体は,すでに古代ギリシャの時代から知られていたし,多くの数学者,数学愛好家が研究してきた。特にプラトンは,正四面体,正六面体,正八面体,正二十面体を,宇宙の4元素と考えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 立体を作る
  • 正多面体からできる立体
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
村上 一三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多面体をくっつけたり,切ったりすると,いろいろな多面体ができ,それが正多面体の研究に役だったり,それからパズル玩具ができたりする。ここでは,その中でも比較的作りやすいものを紹介しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 楽しく作って学ぶ図形の授業
  • 立方体の不思議―模型づくりを通して立体の面白さ,美しさを鑑賞しよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「労作なしには真の学習はなく,真の学習あるところ,そこには必ず労作がある」と言われるように,学習と作業は一体である。学習は思考を通して成立するものであるから,思考には作業が伴うし,作業は思考を促し,進…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 楽しく作って学ぶ図形の授業
  • 立体をつくる―フレームワークスを使った授業
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動の楽しさ 「数学的活動の楽しさ」が求められています。具体物の操作を取り入れた観察や実験などの活動を一層重視し,数理を探求し,数学的に解決する方法を身につけることをめざしたいものです。しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
  • 図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
  • 楽しく作って学ぶ図形の授業
  • 正多面体の展開図―ポリドロンを使った授業
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
足立 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多面体の展開図のいろいろな方法を調べ尽くしてみるという実践をしてみました。教具は,イギリスのポリドロン(ソリッドタイプ)を用いました。もちろんフレームワークスでも折り紙で正方形や三角形など折ってもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ