関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 提言・夢ひろがる数学の授業を!
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 親子でよむ数学通信[「算数から数学へ」のガイダンス]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校入学おめでとう。中学生になって戸惑ったり,不安なことが数多くあると思いますが,そのうちの1つに,小学校では「算数」といっていたのに,中学校では「数学」に変わった点が挙げられると思います。呼び名(…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 発表できる雰囲気づくり[授業での約束事を確立する]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちがめざす授業は, @ いろいろな考えを授業の中で発表する。 A それらの考えのベストなものを求めて比較検討する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • “「九九表」の秘密”で勝負!!
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
岸 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 何もかもが不安と期待の入り交じった中学1年生。その中で初めて出会う「数学」という授業。最初にどんな授業をするかは,その後の3年間を大きく占うものです。そこで私は,はじめの2〜3時間を使っ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 学習意欲を引き出す「逆ピラ」計算の学習
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
大橋 英材
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「逆ピラ(逆さピラミッド)」計算とは 特別な計算パズルではなく,右の図のように三角形を逆にしたような形に枠が配置されているものである。単純に上の2つの数字をかっこの演算に従って計算し,その答えを下…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 「20を言ったら負けゲーム」と「石取りゲーム」
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の学習意欲を引き出したい。しかし,実際の授業での生徒の様子を振り返ってみると,前向きに学習に取り組む様子はあまり見られないのではないだろうか。この原因は,学ぶことの価値や楽しさを伝え…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 2年
  • プチ実験でガイダンスを[2年ではこんなことを勉強するよ]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学年全体の数学の味を伝えるためには,「メニュー」を見せるだけでは不十分です。「試食」させる,学年最初の授業はそのような性質のものではないでしょうか。本稿では,1項目5〜10分程度の実験を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 2年
  • 数や文字のパズルに挑戦
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 1学年における正の数・負の数の計算や文字を使った式による計算を通して,数と式の復習をする。そして,2学年における数と式の計算に向けた意欲化を図る…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 2年
  • 「17段目の秘密」の発見
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2学年では,最初に「式の計算」の単元で,文字を用いた式の計算をしたり変形したりする学習をする。生徒が文字式についての理解を深め,それを活用する能力や態度を養うために,数学の苦手な生徒も計…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 3年
  • 数学の世界の広がりを感じさせる3年の導入
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年に進級した生徒たちの数学の学力には,かなりの差がついてきている。数学が得意な生徒はさらに高度な学習内容に期待を抱いている。一方の苦手な生徒にとっても,不安よりも期待を抱かせる工夫をし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 3年
  • 数学の面白さを「数学史」で伝える
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
山森 康雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 古代の単位スタディオン T:トリノオリンピックは素晴らしかったね。ところでこのオリンピックという言葉は古代オリンピック発祥の地であるオリンピアという土地の名前からきてるんだ。オリンピアってどこの国…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 3年
  • ガイダンスの前後に頭ほぐし
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
頭ほぐし−リラックス状態の中で数学的活動を 4月最初の授業では,学習訓練や学習の約束決めなど1年間の数学の学習に対するガイダンスを中心に行っている。確かに学習システムの確立は大切なことだが,生徒は「今…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 3年
  • 分割合同でパズルをしよう[頭ほぐしの私の裏ワザ]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
冨田 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分割合同 次のようなパズルが売られている。正三角形を分割し,正方形に組み直すというものだ。 2つの図形が有限個の合同な図形に分割できるとき,これらの図形は分割合同であるという…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 助け合い,学び合い,高め合う活動
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は それに適した場面・人数があり, 失敗するグループ学習は いつでもどの場面でも行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 説明
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 生徒の説明や発表でよかった点を的確に捉えほめる 説明をしている生徒は,だれでも不安なものである。その不安を取り除くために,ほめて生徒のやる気を伸ばしてやることが大切なポイントである。そのときに気を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 5 こんなときにも慌てない! 想定外の場面,展開への対応法
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業は普段と違って,一種独特の雰囲気があります。まず,生徒だけではなく教室の周囲に複数の教師がいるということです。そのため,その人たちを意識してしまうとどうしてもよそ行きの授業になってしまいがちで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
  • 中学1年の授業開きで必ず押さえたい「数学授業のルール」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここに記したものは,筆者が長年中学校数学の教師生活を送ってきて,1年の数学の授業開きの際に押さえてきたことを絞ったものである。数学の授業を受ける心構え,ノートの使い方,家庭学習の仕方の3つである。先生…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正確な説明をさせる 生徒の発言通りに,しかし思いがけない図をかく とかく,人に説明するときに陥りやすいことは,自分では前提として当たり前になっていることが他の人にとってはそうでない場合があることで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 提言
  • 生徒の目線でつまずきに対処しよう
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本号の特集1に「ベテラン教師直伝!」とあるが,そのベテラン教師も,若いときはあった。明日指導する内容を生徒にとってわかりやすくするためには,どのような工夫をしたらよいか,どのような授業形態をとればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
  • 提言 図形の入試定番問題とそのつまずき対策
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の入試定番問題のもつ意味 現在,中学校から高等学校に進学する割合は97%以上になっている。全国のほとんどの中学生が高校受験すると言ってよいであろう。となると,入学試験問題をつくる側も奇抜なもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 1年
  • @正負の数
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 (−2)×(−3) はどのように考えて計算したらよいでしょうか。  いきなりこのような課題を突き付けられたら,普通大人でも面食らってしまう。理屈なしに,負×負=正と覚えているからで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ