関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 提言・関数学習の意義
  • 関数の指導を通して何を学ばせたいのか
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の登場 数学の歴史を簡単に振り返ってみよう。 人類の歴史において,「数」と「図形」がまず考察の対象であったことは確かであろう。それらの一様の完成をみたのがユークリッドの原論である。その後,表面…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • 小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
中野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に伴い,スパイラルな教育課程の編成が一層重視されるようになる。中学校の比例の学習においても,今まで以上に小学校の学習を生かした授業を展開していく必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • 反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 反比例の導入では,生徒が学習に対して受け身にまわって,反比例の特徴を生徒が発見することなく,1つの事例だけで,「反比例はそうなっているのか。」では,意欲的な学習とはならない。そこで,既習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • 1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的活動が,数学という抽象的な構造の場においてなされ,そこではある種の実験的な活動が伴うことは,古くから言われていることである。数学上の発見や,数学における問題解決に関連して,ポリアは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 落体運動などの実験データから導入する以外で 「xの2乗に比例する関数」の導入は,「身の回りにある関数関係で,実感しやすい」「実験に特殊な道具がいらない」などの長所から,落体運動を扱うことが多い。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • 「関数」の意味を意識させる教材〔ともなって変わる量,一意対応〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
平野 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 数量関係領域では,中学1年生での「比例・反比例」,中学2年生での「一次関数」,中学3年生での「関数y=ax2」を学習するが,生徒の意識としては,これらが強く意識され,これらが「関数」であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • グラフ学習の前に「GRAPES」で,とにかく何でも見てみよう
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数が苦手」との先入観はどこから派生するのか 関数関係に関わる内容の定着の低さが指摘されることが多い。それは関数関係そのものではなくて,関数周辺の用語に具体的イメージが抱けないからではないか。「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 「関数」がなぜ生まれたのか!〔「一次関数」への興味・関心を高める教材開発〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
成瀬 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「関数」が苦手なのだろうか 「関数」を苦手とする生徒は多い。本校で実施したアンケート結果でも,「苦手」「不得意」だと考えている生徒の割合は多い。しかし,あらゆる事象の中からそこにかくれている関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • グラフの形から,具体的な事象をイメージする〔グラフから得られる情報を根拠に思考を表現する活動〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
橋 信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校数学科では,事象から情報を取りだし,その情報を根拠にして,「〜だから,〜だといえる,と考える」「自分は〜と考える,なぜなら〜だから」と,自分の考えを表現できる生徒の育成をめざしていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • ガス料金について考えよう〔表・式・グラフの相互の関係を意識して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の場面で数学を使っていく姿勢を養う 関数は日常の事象を分析したり,解釈したりするときに有効に使うことができる。しかし,その有用性がなかなか生徒に理解されない。また,授業で扱う題材は,数値が整っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 教室を座標平面にしちゃいましょう〔座標の導入を工夫して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本事例は,教師に成り立ての頃,ある研修会に参加したとき仕入れたものです。もう20年以上も前のことですが,今でも私なりにいろいろアレンジして使わせてもらっています。もちろん生徒たちもゲーム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 変化の割合をとらえ,その意味を考える
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変化の割合の指導の現状 変化の割合の指導といえば,第2学年の「1次関数」の指導の早い段階に行われる。そこでは,xおよびyの値の変化に着目し,定義をした上でさまざまな区間における変化の割合を求めさせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 2元1次方程式を関数的にとらえるには
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の所在 「2元1次方程式を,関数を表す式とみること」が第2学年の「1次関数」の指導内容の一つであることは,前回の指導要領と変わらない。しかし,この指導がこれまで,十分に成果を上げてきたかという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 関数のめがねで学び直す関数関係の総まとめ〔ゲームによるコミュニケーションを通して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数のまとめとして既習事項を表にかき込む作業のみで終わらせるのでは,学習のおもしろみに欠けます。本稿では,数学的内容のつながりをコミュニケーションを通した考察によってつくり上げる授業実践…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
  • 中3で正方形を積み上げることの探求を通して
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動を授業の核にすることの意義 新しい学習指導要領では,中学数学の目標の冒頭に「数学的活動を通して」という文言が加えられた。この目標を文字通り読めば,「概念や原理・法則の理解」「数学的な表現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
  • ダイヤグラムと旅行計画作り
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏休みになると家族で旅行へ行く生徒が多い。最近では,夏休みを利用して海外旅行へ行く生徒も少しずつではあるが,見受けられるようになってきた。生徒たちの旅行に対する興味・関心は高いが,それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
  • 放物線の相似性
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般的に関数y=ax2のグラフの指導は,「式と表,グラフ」との関連づけの中で行われる。対応表から点をプロットしていき,放物線といわれる曲線になることやy軸を対称の軸とする線対称であること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
  • 関数の学習の中で二次方程式の学習を位置付ける指導〔停止距離の数学「車間距離100mは妥当か」
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決に取り組みながら新たな数学を獲得する 数学の学習指導では,まず解説から始まって数学の理解を図り,技能の習熟に時間を費やした上で,最後に問題を解決する(文章問題を解く)という流れが多いのでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 2年
  • (2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 生徒たちが最初に接する連立方程式の問題は,いわゆる「鶴亀算」ではないでしょうか。小学生の知識でも解くことができるので,昔から和算などでも扱われてきました。ここではこの鶴亀算の歴史について…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 3 難問!?奇問!? 時間がなくても楽しめる面白問題コレクション
  • 2年
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一般に,難問奇問と言うと,何か筋のよくない問題のように聞こえるが,ここでは,あまり見かけない問題ととらえ,生徒の思考を刺激し,挑戦させたいものを紹介する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ