関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「数と式」領域の疑問
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「資料の活用」領域の疑問
中央値はどのように求めるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の総数が奇数個または偶数個のとき 中央値とは,n個の資料を昇順及び降順で並べたとき,その中央にくる値です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「資料の活用」領域の疑問
平均値と中央値はどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数値の価値を正しく判断する視点 あるクラスの生徒35人が数学のテストを受けたところ,右のような結果だったとしよう。48点だった笑子さんは,自分のテストの得点をどのように受け止めたらよいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「資料の活用」領域の疑問
平均の平均値は平均?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 標本平均から母集団の平均を求めてみたが… 次のような場面を考えてみよう。 A中学校,B中学校,C中学校,D中学校のそれぞれに通う1年生の通学時間の平均は右の通りである。これを見て,A中学校に通う拓…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「資料の活用」領域の疑問
なぜ無作為抽出するの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ標本調査をするの? 新しい学習指導要領に基づいて,平成22年度より中学校3学年で「標本調査」の内容を学習することになります。それでは,次の調査は全数調査をする方が適切ですか,それとも標本調査を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「資料の活用」領域の疑問
標本の大きさはどのくらいあればいいの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 母集団に含まれる要素の個数と標本の大きさとの関係 標本に含まれる要素の個数のことを標本の大きさと言います。例えば,視聴率調査では1500万世帯の中から600世帯の標本を抽出しますので,標本の大きさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
その他の疑問
数学でよく使う文字の由来は?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学では,点Pや関数fのように,それに名前を付けるときに,よく使われる文字がありますね。なぜその文字をよく使うのか考えたことがありますか? どうしてその文字や記号を使うようになったのかを,いくつか書い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
その他の疑問
偏差値って何を表しているの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「自分の偏差値は」とか「○○高校(大学)の合格ラインの偏差値は」とかよく使いますが,「高いほどよいのはわかるけど,一体何なの?」と疑問をもつ人が多いのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
その他の疑問
電卓の「M+」「M−」「MRC」ってどうやって使うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
だれしも電卓を手にすることがあり,M+ M− MRCのキーを目にしていますが,使い方を知っている人は少ないものです。結構便利なものなので,この機会にぜひとも覚えてみてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
その他の疑問
複数台のエレベーターが連なってくることが多いのはなぜ?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百貨店などでエレベーターに乗ろうと待っているとき,エレベーターがなかなか来ず,来たときには連なってくることが多いと思ったことがないでしょうか。なぜこのような傾向があるのかは,次のように考えていけば,納…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
その他の疑問
台風の風はなぜ北半球では時計と反対回りなの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
台風に限らず,北半球の低気圧では,すべて時計と反対方向に回りながら,風が中心に向かって吹き込んでいます。また,南半球では逆に回ります。なぜそのようになるのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
その他の疑問
東京スカイツリーからはどれぐらい先まで見渡せるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
富士山や東京タワーなど,山頂や高い建物からどれぐらいの距離まで見ることができるのかという問題は,三平方の定理を利用して解決する問題としてよくみられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
1年/「九九表の秘密」の学び合いから論理的思考へ
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は東京の公立中にいた31年間,1年を担当すると,必ず最初に「九九表の秘密を見つけよう」を行ってきました。それについては,柴田義松編著『授業改革を目指す学習集団の実践 中学校』(明治図書,2005年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
@「数と式」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 エジプト文明で使われた分数(分数の復習) 四大文明の1つ,エジプト文明は5000年ほど前からナイル川の流域で栄えました。エジプトの数字は右に示すような象形文字でした。エジプトでは6を3でわることを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案8
【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学での豊かで創造的な言語活動は,自分の発見を仲間に伝えたいという思いから始まる。そのため,解きたくなり,しかもだれもが取り組める具体的課題の提示がカギになる。日方先生の授業提案は,和算の問題を取り上…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
F「盗難事件」問題
PISA2000,2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)PISAの出題意図 「盗難事件」問題は,棒グラフの見かけの高さの違いだけで「激増」と説明する報道のまやかしを問うている。グラフ下部の省略記号の意味を理解し,縦軸の目盛りを読み取れば,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
M今,ぜひ取り上げたい「時事問題」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “3.11”後の現実を数理的にみる(対象:3年) 公立中で3年生を担任したときには,入試終了から卒業まで5時間程かけて「生きるための数学」として地球温暖化の問題を扱った。しかし“3.11”以後,日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(12)『場合分けして考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の数学で,場合分けが必要となる場面はいくつかある。 例えば,方程式や関数を利用して問題を解く場合に,場合分けして立式する必要がある問題である。また,図形の証明で場合分けが必要になることもある。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
@極限
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1=0.999…は正しいか? 1―3=0.333… (A) この式は正しいと,多くの皆さんが考えるだろう。そこで,両辺を3倍してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
Gカオス
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カオスの発見 サイコロを真空の容器の中で4.9mの高さから落とすことを考えてみよう。玉は真下に落ち,正確に1秒後に底面に着くだろう。地球上の落下運動はt秒間の落下距離s=4.9t2という式で決定さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
生徒の日常にかかわる話題を取り入れた導入課題[様々な形の容器の水位変化を考えよう(中学1年関数の導入)]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常事象からの導入で重要なモデル化の観点 身近な日常事象から比例を導入する実践は多くなされている。東京書籍旧版教科書(2002年発行)の導入は,風呂に水を入れるイラストを示し,5分間で10pの高さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る