関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
D生徒の数学的な表現が不十分で,発表や説明の意図が伝わらない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
〔提言〕とっさの対応―いざというときの一斉指導の授業力
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の繰り返しが応用力を生む スポーツで,とっさのファインプレーを見る。あらかじめ練習していた場合もあるだろうが,多くは,基本動作を繰り返す練習の中で,予想外に対応できる力が養われ,いざというとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “予想外”のリスクを減らすために そもそも,生徒の反応を完全に予想することは不可能に近い。同じ学校の同じ学年でも,学級によって反応が違うということはよくある。当たり前だが,生徒はコンピュータのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業において生徒の反応が予想外になる状況は様々ですが,私たちが最も心配しないといけないのは,教師の理解を超えた反応に遭遇したときに他なりません。生徒の反応が正しいことはわかるが,なぜ正しいのかわからな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の実態を把握する方法
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
掛布 昇英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「生徒の考えをまとめられず,授業のねらいに到達できない」「問題解決に時間がかかりすぎて,授業のまとめをすることができない」など,予定どおりに授業を進められないことが多かれ少なかれあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師が陥りやすい罠 数学科教員が授業をつくる上でよく陥ってしまうのが,「難しい問題をいかにわかりやすく解説し,きれいに解いてみせるか」,このことを中心に授業づくりを行ってしまうことである。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の視点を意識して
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
予想外に陥らないために経験がものを言うのは確かであるが,生徒の視点を意識して授業しようとする姿勢があれば防げることもあると考える。長く数学教育に携わってきた者として,その勘所を伝えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
@提示した課題への食いつきが悪い
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,約10年間,問題解決の授業を日常的に実践してきた。その中で,提示した問題や課題に対して,「反応が悪い」「手が止まってしまう」「積極的に思考できない」などの状況に直面することがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
A教師の発問や説明がうまく伝わらず,教室が「?」マーク
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 簡単に答えられるであろうと発問したものの,予想に反して教室が「?」マークになり,生徒が固まってしまうことがある。そこには,教師の発問や説明が伝わらずに,何をどうしていいかわからない生徒の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
B教師が期待している答えや考え方がなかなか出てこない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ教師が期待している答えや考え方が出てこないのか なぜ教師が期待している答えや考え方が出てこないのか。それには,下に示したような原因があると考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
Cグループでの話し合い活動が機能しない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループでの話し合いは,教科の基礎学力,さらに,将来子どもたちが社会人になったときに必要とされる力を育成するための有効な学習活動ではないだろうか。しかしながら,授業のどの場面で取り入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2本の直線が平行でないと,同位角や錯角とは言わないと考えている生徒がいる。はじめは平行でなくても同位角や錯角であることが理解できていても, 問題を通して目にする回数がどうしても平行の場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
F時間配分通りに授業が進まず,収束の目途が立たない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 私の授業にて Tさん だんだん水面の面積が広くなっていくから,グラフは下に膨らむような曲線になると思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
@課題解決に最低限必要な既習事項が定着していなかった
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここでは,課題解決に必要な既習事項が定着していなかった生徒の発言の例を2つ紹介し,それに対して講じた教師の一手と生徒の一手について述べてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題提示と生徒の表れ 平方根の加減乗除を学習した後のまとめの学習での事例を紹介する。 問題 右の台形と三角形のどちらの面積が大きいかを比べてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
B例題と同じような練習問題なのに,なかなか手がつけられない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに “えっ,こんなところで…”ということが授業中にはよくあります。教師はいろいろな経験を積み,最善の対応を身に付けていくので,このような事例を教師同士で共有して積み重ね,指導技術の向上を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
C偶然問題は解けたが,なぜその方法で解けるのかわかっていない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題は解けたようだが… 課題を提示したとき,試行錯誤しながら何とか解決までたどり着いたように思えるが,本当にそれでよいのか,なぜそれでよいのかの根拠までは明確になっていないときがある。特に図形領域…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
D“問題の解答は1つ”と決めつけている
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 解答が複数ある問題 ?一次関数の活用の問題から 右の図のような長方形ABCDがある。 点PはAを出発して,秒速1pの速さで長方形の辺上をB,Cを通ってDまで動く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
1年「文字の式」の利用で二次の式が…
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに それはたしか,私が中学校教員として5年を経過したころのことであった。今でも覚えているのだから,相当印象に残っている授業の1コマである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中,予想外の場面に出会うことがある。授業者としては,その場面が突然表れた感をもつ。しかし,往々にして,ミスに気付けば修正できたところを,気付かないまま失敗を積み重ねたのが原因であるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
三角形の合同条件を見いだす活動でのヒヤッと
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
山田 敏英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的活動を通して,生徒が数学に関する課題を見いだし,課題について自分の考えをもち,その考えを数学的に表現して他者に伝えたり,他者の考えやそのアイデアのよさを知ったりすることを通して,課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る