関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
6 「易しそうで難しい/難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
「易しそうで難しい」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
1年 水の高さは本当に2倍にならないの?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2つの水そうA,Bがあり,水そうAには10pの高さまで水がたまっている。今,水そうAに毎分2p,水そうBに毎分3pの高さずつ水を入れていくとき,水そうBの水面の高さが水そうAの水面の高さの2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
2年 メニューに書いてある料理を食べつくせ!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 晴れた日曜日に,にこにこ食堂へ行きました。その食堂の壁に貼ってあるメニューを見ると,次の5種類だけでした…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
3年 東大の入試問題に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長方形のタイル@と,@を2枚つなげた大きさの正方形のタイルAがたくさんあります。これらのタイルを使って,下の壁にタイルをぴったりとしきつめるやり方は何通りありますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
1年 どちらが得か,よく考えてみよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 数学ジャンボ宝くじ 1等賞金が選べる 1等賞金 Aコース 3億円 前後賞 各1億円 1等賞金 Bコース 1日目1円 2日目2円 3日目4円…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
2年 どの色とどの色が最も出やすい?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 6つの面のうち,1つの面が「黄」,2つの面が「緑」,残りの3つの面が「赤」になるように塗られたさいころがあります。このさいころ2個を同時に投げるとき,最も出やすいのはどの色とどの色ですか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
3年 6個の缶を縛るひもの長さを求めよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理の単元では,単元末に,例えば,富士山の頂上から見わたせる範囲を求める問題など,三平方の定理を用いて身の回りの生活における問題を解決する学習をして,三平方の定理のすばらしさを味わう。本稿では…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
3 「規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
「数の規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の石垣の性質を発見しよう!(2年) (1)問題 課題1 3段の数の石垣で,一番上の□の中の数が偶数になるのは,下段の数について,どのようなことが成り立つときですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
3 「規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
「図形の規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正多面体の特徴 (1)問題 正多面体の1つの面の形,頂点の数,辺の数などについて,表にまとめてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
1年 代表値を用いて,自分なりの判断をしよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年「資料の分析と活用」は,いろいろな資料を整理し,その傾向を説明し伝え合う学習内容である。本稿で紹介する授業では,生徒の50M走のタイムを資料にし,代表値を根拠にして自分なりの判断を下し,他者の見方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
2年 役割を分担して,確率を考えよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1枚は両面とも赤色,1枚は両面とも黒色,1枚は片面が赤色でもう1面が黒色である3枚のカードがある。この3枚のカードを袋の中でよくまぜ,そのうちの1枚を,裏側を見せないでテーブルの上に置く。引…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
3年 「どうしよう?」を共通課題に!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
稲見 雄太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 トランプを使って,このようにタワーをつくっていきます。 【1段タワー】 【2段タワー…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
5 「観察・実験」で盛り上がる面白問題
1年 シェルピンスキー四面体と「フラクタル日除け」をつくろう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 つまようじとグルーガンで正四面体をたくさんつくり,つなげて大きな模型をつくろう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
5 「観察・実験」で盛り上がる面白問題
2年 トイレットペーパーのパッケージをデザインしよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 さいたま市のスーパーXは,冬の感謝セールで6個入りのトイレットペーパーのパッケージを新しくすることにしました。今まではAの形だったのですが,新しくパッケージをB,C,Dのどれかの形にすること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
5 「観察・実験」で盛り上がる面白問題
3年 目の高さから見えるのは,どれくらい先まで?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 この授業は,次の問題から始まる。 富士山が見える範囲を調べよう。 次の問いかけが, スカイツリーから見える範囲はどこまでか調べよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
6 「易しそうで難しい/難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
「難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 A,Bのセット数を求めよう! (1)問題T あるケーキ屋は,1日に,タルト160個,プリン240個をつくることができます。これらを,タルト4個,プリン4個のAセット,タルト2個,プリン6個のBセッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。 『図(省略)』 (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
数式の雑学
油分け算に必勝法がある!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約400年前の江戸時代の脳トレ つぼに入った12Lの油を,目盛りのない7Lと4Lの2つの容器だけを使い,つぼの中を半分の量にしたい。どのように分けますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
図形の雑学
江戸では直径×直径×0.79が円の面積だった!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は「直径×直径×0.79」!? 『図(省略)』 数学が日本に最初に伝わったのは,飛鳥・奈良時代の頃です。江戸時代になって平和が長く続き,日本独自の発展をとげていきます。その一方で,明治時代…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
2年のネタ
数学教育 2016年2月号
日本国憲法の新教材開発 10
現憲法下では「三権分立」は成立しない?
第四章「国会」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
日本の授業を参観した韓国教師の感想
〈河田孝文先生の授業参観からの学び〉授業記録の習慣と、学習方法を指導するということの大切さ
教室ツーウェイ 2013年8月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
長野県
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る