関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 提言
  • 数学的活動を自分のものにするために
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分にとっての数学的活動 平成29年3月31日,次期学習指導要領が告示された。「2030年の社会と子供たちの未来」を見据え,学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解したり,未来を切り拓くた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 01 コツコツが勝つコツだ!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 熊本に伝わる「彦一とんち話」の1つです。とんちで有名な彦一が手柄を立てたので,殿様が「彦一,お前にほうびを与える。好きなものを何でもいいから言ってみよ」と言われました。すると,彦一は「そんな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 02 「ガイダンスシート」で中学校の数学を感じよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「ガイダンスシート」は,中学校の1年生で学習する7つの内容を簡単な実験,問題という形で表しているものです。それぞれの実験に取り組んで,中学校の数学の印象を交流し合ってみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 03 いろいろな数のぶどうで,その和の求め方を考えよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 数のぶどうで,その数の和の求め方を考えます。 図1は,5段の数のぶどうで,すべてに「1」が入っています。この数の和の求め方を説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 04 ガウスに挑戦!?
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今から200年以上前,ドイツの数学者ガウスは小学生のときに1から100までの数をすべてたすと5050になることを即答し,驚かせたという。その天才ガウスが中学生くらいのときに思いを馳せた「素数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 05 数のピラミッドの秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 数字を入れるピラミッドです(図1)。 1段目には,適当な2つの自然数を入れてよいことにします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2年
  • 01 誤答を取り上げ,違う理由を説明し合おう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 4x2+3x2=7x2であって,7x4ではないわけは?  二次式の同類項をまとめる計算は,2年の年度当初に学ぶ内容で,簡単な計算だと教師も思いがちです。しかし,正しく計算できる生徒も,間違っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2年
  • 02 数列ゲームに挑戦しよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
太田 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 数列ゲームに挑戦!! 次の□に入る数字を考えよう。 @2 4 □ 8 □ 12 14 A1 4 □ 16 25 □ 49…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2年
  • 03 Sixteen〜ミステリアスなゲーム!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 Q1.次のような「Sixteenゲーム」をするとき,16番目の数は何? Sixteenゲーム…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2年
  • 04 Aのデザインから数学しよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
柳本 一休
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 校舎建築を予定しているF中学校では,A組,B組,C組のクラスごとに,アルファベットを基にした校舎のデザインを考えることにしました。A組が入る校舎の平面図をデザインし,その面積と周の長さを式に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2年
  • 05 数取りゲームの必勝法を考えよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
末松 哲郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 てつろうさんとるいこさんは,数取りゲームをして遊んでいます。 てつろうさん るいこさん数取りゲームしませんか?おもしろいですよ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 01 マッチ棒を並べ替えていろいろな面積の図形をつくろう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のように,長さが1のマッチ棒12本を使って面積が9の正方形をつくりました。 このマッチ棒を並べ替えて,面積が8,7,6,5,4,3,2の図形をそれぞれつくりましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 02 立方体の切断 切り口の図形は何?
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 図のような立方体で,点Aを通る平面で切ったときの切り口の図形を考えよう。   2 授業づくりのポイント…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 03 29と2017に隠された秘密を明らかにしよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 これから新しい学年の勉強が始まります。皆さんは4月から3年生になり,学年が1つ上がりました。また,本年度から新しく平成29年度になり,この数字も1つ大きくなっていますね。この「29」という数…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 04 今何時?―知的好奇心をくすぐる「時計の文字盤」
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 この時計は,何時何分を示しているでしょうか。   2 授業づくりのポイント 中学校数学科では,数の範囲が2度拡張します。1年では,数の範囲を正の数から負の数にまで拡張することで,数の加減が自…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 05 面積のトリックを見破れ!―謎解きは二次方程式の後で
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  右の図のように,1辺の長さが8pの正方形を切り分け,並べ替えて図形をつくりました。 (1)並べ替えてできた図形の面積を求めよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 06 聖徳太子の伝説に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今日は,聖徳太子の伝説に私が挑戦します。聖徳太子は,10人の人が同時に言ったことを聞き分けたと言われています。それに挑戦したいと思います…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 1年
  • 数学を勉強して,よい人生を送る力を付けよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校の「算数」でどんなことを学んできたのか? (右の図を提示)●の数はいくつあるでしょうか?少し時間を取ります。(S「48個!」)正解です。よく正確に数えられましたね。数えていない? 数えないで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 1年
  • 「算数」からワクワクする「数学」へ
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は数学の授業開き,特に中学1年の授業開きでは,生徒たちがワクワク期待するような声かけを心がけてきた。次のような様子である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 1年
  • 数学の授業で学ぶことは,数学だけでない
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生(現在の2年生)が進級するころに,「算数と数学の違い」について質問をしました。その「違い」についてたくさんの意見がありました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ