関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 2年
  • 論理の世界に踏み出し,数学をさらに深く学習しよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年では,数や図形の性質について調べ,説明することを通して,論理の世界へ踏み出していくことになります。そこで,数学の授業では,性質を見つけたり予想したりすること,そして,根拠を明らかにして筋道を立てて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 2年
  • 数学をする心と数学をする眼を養おう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一定の割合で増減する2つの数量の関係を理解すること 「車で400q離れた田舎に行くとき,高速道路を使って約4時間かかります」ということから,高速道路を時速100qで走っている様子が想像できます。現…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 3年
  • 牛乳パックで正四面体をつくろう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
中原 克芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月になってクラスも替わり,最初の授業では,生徒だけでなく教師も,教室に入る一歩目から緊張するものです。新しいクラスでの最初の授業では,この1年担当する教師がどのような人間か,生徒も注目することでしょ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 3年
  • 中学校最後の「数学」を楽しもう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年は,皆さんにとって節目となる1年であり,人によっては「数学」を学ぶことが最後になるかもしれませんね。それは,日本中の中学3年生が同じ勉強をする義務教育最後の年だからです。だからこそ,苦手な数学であ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 提言
  • 「主体的・対話的で深い学び」と数学的活動
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成26年11月に文部科学大臣から「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問されたことを受けて,平成27年8月に「論点整理」が取りまとめられた。平成28年8月には「次期学習指導要領等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 提言
  • 予測困難な時代を生きる子供たちに…
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領は,東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年から,その10年後の2030年ごろまでの間,子供たちの学びを支える役割を担うことになります。したがって,この2030年ごろの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 提言
  • 生徒の目線でつまずきに対処しよう
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本号の特集1に「ベテラン教師直伝!」とあるが,そのベテラン教師も,若いときはあった。明日指導する内容を生徒にとってわかりやすくするためには,どのような工夫をしたらよいか,どのような授業形態をとればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 提言
  • 中学校数学科ではぐくみたい「資質・能力」
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」という)が取りまとめられました。この中では,学習する子どもの視点に立ち,育成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 提言
  • 生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 提言
  • 生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
平岡 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒はなぜ証明が書けないのか? この問いは,数学教育にとって古くて新しい課題である。特に,図形学習において,証明を書くことができないのは難しい課題である。なぜ証明が書けないのであろうか。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 提言
  • 新領域「資料の活用」の授業に期待すること
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新領域「資料の活用」に思う このたびの学習指導要領の改訂で,中学校数学科に,新しい領域「D資料の活用」が設けられた。具体的には,中学1年でヒストグラム・代表値で資料の傾向をとらえ表現すること,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 提言
  • 統計的な問題解決の方法に関心をもとう
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計教育をとりまく状況 2009年3月に高等学校の学習指導要領が告示され,2008年3月の小学校及び中学校の学習指導要領の告示と合わせて,高等学校までの新しい教育内容がすべて出そろった。今回の改訂…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 数学教師としての引き出し=授業のネタの数を増やそう!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは教師が数学ネタを楽しむ 本書を購入していただき,まずは110本の数学ネタを,先生ご自身に楽しんでいただくことを願っています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “全員参加”を促す「指示」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 自分の立場を○×ではっきりさせる この指示は,数学授業ばかりではなく,どの授業においても活用できます。国語授業名人である野口芳宏先生は,授業は全員参加であるべきで,小刻みにノート作業をさせるとよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書問題の「次」や「型」を考えさせる発問をつくる 数学は学びを拡張したり,深めたりする学問です。教師がこのことをいつも意識しておくと,教科書の問題から次のような発問をすることができます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 説明
  • 動作化を入れて体で納得させる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 直線をもつことをイメージした動作をさせる 直線のイメージを高めるスキルです。生徒が, 「直線は限りなくまっすぐに伸びた線…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 説明
  • Aを説明するのにBを登場させる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 方程式の説明で恒等式を登場させる 教科書ではよく,方程式の定義を「未知数を表す文字を含んだ等式」などと示しています。文字が入っていると方程式だと思い込む生徒がいますので,方程式をより深く理解するた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 話し合い
  • 考え方を固有名詞化する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共有化したい考え方を「(生徒の名前)方式」と名付ける 授業の発言で,とてもよい考え方を発表する生徒がいます。その生徒をほめることと,その考え方を学級で共有化することをねらい,その生徒の名前を使って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 04 取りかかる順番を自分で決めさせる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
次の計算をしなさい(中学1年「正負の数」) (1)問題 (1) 3−9−6 (2) −12+8−(−15…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ