関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の「こだわり」授業ネタ (第23回)
にせもの回転体を見抜こう!
1年/空間図形
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第28回)
アニメーションで回転移動を観察しよう!
1年/図形の移動(回転移動)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形ABCDが動いたとき,点Aは,どのような動きをするでしょうか。点の動きを表してみましょう。ただし図形はすべらないものとする…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第26回)
ライバル校のピッチャーを分析しよう!
1年/資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 当校野球部のライバル,A中学校野球部のピッチャー投球記録が整理された度数分布表があります…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第25回)
リレーチームをつくろう!
1年/資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
中川 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある中学校の1年1組と2組がリレー対抗戦を行います。各クラスの30人を3チームに分けて,1チームずつ勝負します。あなたは,1組(または2組)として,10人ずつ3チームのリレーチームをつくり…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第24回)
身の回りにある関数の実験をしよう!
1年/比例と反比例
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 私たちは,長さ,重さ,体積,時間など,いろいろな数量を用いています。それらはいろいろ変化しますが,お互いにある関係を保ちながら変化していて,関数と考えられることがたくさんあります…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第16回)
「線分の垂直二等分線」を利用して作図しよう!
1年/平面図形
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 太郎さんは,次の3つの作図について考えています。 [1] ∠XOYの角の二等分線 [2] 直線l上にない点Pを通る直線lの垂線m…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第12回)
グラフを現実場面と関連付けて考えよう!
1年/比例と反比例
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ぶーちゃんとA先生が同時に家を出発して,末広中までの1200mを歩きます。2人が,家を出てからx分間に歩いた道のりをymとします…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第11回)
2人の進む様子を工夫して表そう!
1年/比例と反比例
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 南北に通じる道路上を,北野さんと南野さんは歩いています。ある時刻の地点を基準のOとします。それぞれは同時に地点Oを通過しました…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第9回)
海中も見えるエレベーターで正負の数の乗除を
1年/正負の数
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 海中からまっすぐにのびる建物にエレベーターがあり,今,このエレベーターが海面の高さにあります…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第7回)
おはじきの個数をいろいろな方法で求めてみよう!
1年/文字式
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」の指導をしているとき,「どうして文字の入った式の計算を勉強するの?」「文字の入った式は何を表しているの?」「文字がどうして数と同じように計算できるの?」というような疑問を投げかける生徒が見ら…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第6回)
勝つのはどちら? 2人のボウリング選手
1年/資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
青谷 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【1年・資料の散らばりと代表値】 勝つのはどちら? 2人のボウリング選手 1 問題 あるボウリングの大会で選手Aと選手Bが試合をすることになりました。2人の選手の20試合分のスコアが次の度数分布表…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「学びに向かう力,人間性等」
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「個人懇談」では具体的にどんな言葉をかければよいか?
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
● 「個人懇談」は何のために行う? まず,テストや授業で十分見取れない生徒の実態を把握することです。また,学習内容の理解や数学学習に関わる情意的な状況,意欲,悩みなどを聞き取り,数学授業や学習内容への…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
キーワード3「学習の遅れへの対応策」
6 厳しいスケジュールでも,積み残しを出さない授業マネジメント術
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
厳しいスケジュールでも,積み残しを出さずに授業運営を円滑に進めるにあたり,コンパクトな学習指導(精選した教材=例題,例題を活用した練習問題,生徒の学習理解度の適切な評価)と充実した家庭学習(個に応じた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
学習感想・自己評価
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1年生にとっても3年生にとっても,授業の学びを文章化するには練習が必要です。簡潔にすれば形骸化するし,じっくりすれば生徒にとってハードルが高くなり,せっかく学び体感した喜びも半減してしまいます。主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
1年
平面図形
「ドバイ国際博覧会」麻の葉模様でゲームしよう!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
日常生活や身近にある花,生き物,風景などをモチーフにデザインし,着物や家紋,県市のロゴなどに用いることは日本の文化の1つです。いわゆる「幾何的模様」は,これまで数多くつくられ,事典にもなっています。折…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
教材・教具活用
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ へんしーん(変身)!?正六面体を活用する 展開図と立体図形の関係,正六面体と正十二面体にある関係の存在性などがインスパイアされる。磁石を利用して,扱いを簡単明瞭にしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 生徒の実態に基づいて,単元をプランニングする ワークシートをつくるとき,その内容は次の5種類が考えられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「図形」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.幾何板ボードを使おう(2年・図形の証明,いろいろな四角形) (1)教材 幾何板ボード(図1:1.5p間隔,図2:5p間隔に釘を打ったもの)を使ったゲームを,2年の証明学習のまとめとして実施した。四…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
机間指導で子どもは変わる! (第11回)
「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る