関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
おもしろ難問①(簡単そうで実は難しい!)
1年 ケーキの5等分/地震の震源
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41~60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第12回)
『中数パートナー』
思考を活性化するコンピュータによる数学体験
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「IT新改革戦略-ITによる日本の改革-(案)」に『2006年度までにITを活用した分かりやすい授業方法や,児童生徒の習熟度に応じた効果的な自習用コンテンツの開発・活用の推進等により,教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第11回)
『デジタルワークシート』
デジタルコンテンツとワークシートの融合
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今春の教科書改訂に合わせ,各社,新しいデジタル教材を準備している。以前,教科書ビューワとデジタルコンテンツの融合を図った学校図書の「デジMATH」を紹介したが,今回は,デジタルコンテンツ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第10回)
『GCL』
ビジュアルな図形教材の作成方法
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに GCL(Geometric Construction Language。作図方法を表す言語であるが,以下ではデータを作成するソフトウェア等を含めてGCLと呼ぶ)は,デジタル教科書の図形教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第9回)
『GCL』
デジタル教科書時代の作図ソフト
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに デジタル教科書をはじめ,現在,多くの教育コンテンツはMacromedia社のFlashで作られている。Flashは,多くのWebページのアニメーションでも使われているように,多くのコンピ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第8回)
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学の授業
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 平成17年度を目標に,公立学校すべての普通教室でプロジェクタとコンピュータを利用できるように整備が進められている。一部では,すでに整備が完了したり,2教室に1台の割合で整備がされていると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第7回)
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学教材集
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「マス・オン・プロジェクター」とは,中学校1~3年の数学のコンピュータ教材集である。日常の授業で使えるコンテンツから発展的学習用の教材までを収録している。世界中で評価の高い作図ツールのひ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第6回)
デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<発展編>
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 『dbook』の使い方の基本は,次のとおりである。 〇プレゼンテーション用資料をスキャナーで読み込む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第5回)
デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<基礎編>
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の特徴 『dbook』は,教科書会社のデジタル教科書作成のベースの開発システムとして作成されたが,多くの教員から,授業用プレゼンテーションソフトとして利用したいと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第4回)
デジタル教材エディタ『dbook』の誕生
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の開発の背景 敢 教育の情報化への対応 教育の情報化では,これまでの「教科書」を用いた「各教科の授業」を「分かるもの」や「魅力ある授業」とすることをめざしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第3回)
『デジタル教科書』のコンテンツ
IT活用のアイテム
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書ビューワ』による授業 『デジタル教科書ビューワ』を使った授業は,これまでの教科書を部分表示したり,書き込んだりすることで,今まで以上に効率よく教科書の図版や課題を活用でき,分かりや…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第2回)
『デジタル教科書ビューワ』
IT活用のプラットホーム
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書』の背景 『デジタル教科書ビューワ』は,ベースは,紙の教科書をスキャナーで読み取ったものを閲覧するソフトである。これまでもプレゼンテーションソフト,ワープロソフト,画像閲覧ソフト等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化最前線 (第1回)
動き出した『デジタル教科書』
2005年のキーワード
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的は「分かる授業」 2005年度は,2000年度(平成12年度)から6年計画で開始された「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」の最終年度であり,その目的は,ITを使うことによって,これまで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数Ⅰ/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。 『図(省略)』 (この図を見せると,次ページの方法Ⅱを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
1年/立体のペアをつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下のア~コの立体の中からある理由によりペアをつくりましょう。ただし,他の立体はその理由には当てはまりません。できるだけ多くのペアをつくってください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
日常生活
1年/体温100度!? 温度について考えよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「温度」について,次の図を見て疑問に感じたことを話し合おう。 『図(省略)』 ちょっと熱っぽい……
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
確率
数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章~9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
統計
数Ⅰ/「偏差値」のパラドックス
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
冨田 真永
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あなたは数学のテストで80点,国語のテストで90点をとりました。クラスメイト40人の点数は以下のとおりです。クラスの中で,数学と国語のどちらの方が優れているといえるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る